スタッフによる冊子作成日誌

校正


校正とは、一般的に「原稿に誤字や脱字、不適切な表現など、間違いがないかどうかチェックすること」を指します。校正の際のコツやポイントをご紹介します。

  • 1
大切な思い出の絵や写真を、そのままの形で冊子に掲載するために色校正をしてくれる会社かをお店選びの基準の1つにしてもいいかもしれませんね。
色校正は、原稿の仕上がりを事前に確認できるため満足いく冊子をつくるために重要な作業です。
2018年06月01日
冊子作成日誌校正

皆さん、こんにちは。

先日、学生時代の友人と久しぶりにランチに行きました。
彼女は、植物園の運営を任せられており施設内で行うイベントの立案から来園者数の管理など幅広い仕事を担当しています。

その他にもパンフレットやチラシなどの製作もまかされているそうです。

 

現在行っている業務について色々な話を聞かせてもらいました。
中でも興味深かったのが「製作した冊子の色が、完成してみたらまったくイメージと異なっていた」というお話。

 

彼女いわく、冊子に使った紙は真っ白な上質紙。
そこに水色で海のイラストを載せたそうです。
けれど色が思っていたよりも暗く仕上がっており見た目が想像していた完成品と大きく違ってしまったんだとか。

 

「仕上がりを確認するために色校正はしたの?」
と聞くと原稿を印刷会社に入稿した後は、すべて先方にお任せ…というスタイルだったらしく
「こんなに色が暗くなるなんて思わなかった。あらかじめ仕上がりを確認できたらもっと納得のいく色になったのかな」と
とても残念そうでした。

 

オリンピア印刷では、お客様にレイアウト・文字等の確認のため、印刷サンプルをご確認いただいておりますが、
もし、色合いを確認したい場合は、本番の印刷前に実際の仕上りをみることができる「色校正」がおすすめです。

今回のような「思っていた色とは違った」という事態を未然に防ぐことができますので、
「色校正」をご要望の際には、オリンピアスタッフまでお問い合わせください。

大切な思い出の絵や写真を、そのままの形で冊子に掲載するために色校正をしてくれる会社かをお店選びの基準の1つにしてもいいかもしれませんね。

大切な思い出の絵や写真を、そのままの形で冊子に掲載するために色校正をしてくれる会社かをお店選びの基準の1つにしてもいいかもしれませんね。

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
「文字通り」と書くべき部分が、「門司通り」になっています…。
修正ができているか、新たに届いた印刷サンプルで確認しよう〜プロジェクトO〜
2017年05月08日
冊子作成日誌プロジェクトO(オリンピア)校正印刷サンプル

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。
ゴールデンウィークも終わり、本日から仕事を再開、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

前回は、印刷サンプルを確認して修正箇所を見つけ、修正後のデータをオリンピア印刷へ送りました。
今回は、修正後に届いた新たな印刷サンプルをチェックします!

まずは、前回見つけた修正箇所が、きちんと修正後の正しい内容に差し替えられているかを確認します。
例えば、こちらの誤字。

漢字で「派」と書くべきところが、ひらがなのままになっていました…。

漢字で「派」と書くべきところが、ひらがなのままになっていました…。

 

今回の印刷サンプルでは…、無事、直っています!

1行目の「犬は」が「犬派」に、きちんと修正されています。

1行目の「犬は」が「犬派」に、きちんと修正されています。

 

他にも、前回見つけた修正箇所はすべて、正しく直っていました。
ホッと一安心…ですが、これでチェック終了ではありません。

修正箇所だけではなく、全体をもう一度、くまなく確認する必要があります。
最初のページから一字一字、丁寧に見ていくと…誤字を新たに1か所発見!

 

「文字通り」と書くべき部分が、「門司通り」になっています…。

「文字通り」と書くべき部分が、「門司通り」になっています…。

 

このように、前回見落としていた誤字や脱字に今回初めて気づくこともあるので、修正箇所以外の部分も再度チェックすることが重要なんですね。

 

ちなみに修正方法は、前回と同様。
入稿時に送ったWordデータのほうを修正して、再度オリンピア印刷へ送ればOKです。

 

なお、「2回目以降の修正は、有料になるの?」とよくお問い合わせをいただきますが、オリンピア印刷では、2回目以降の修正も無料で行っています!
助かりますねー。

 

とは言え、「印刷サンプルを受け取る→修正データを送る→修正後の印刷サンプルを受け取る」のやりとりを何度も続けるのは、あまりおすすめできません。

なぜなら、同じ原稿を繰り返しチェックし続けると、次第に目が慣れてしまい誤字や脱字を見落としがちだからです。
また、やりとりの回数を増やすと時間が余分にかかり、結果として印刷や納品も遅れてしまいかねません。

 

これらのデメリットを避けるためにも、なるべく修正回数は1、2回程度で済むようにしたほうがよいかと思います。
他にも疑問がありましたら、お気軽にご相談くださいね。

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
声を出す行為は眠気覚ましにも効果的だそうです。「文字を目で追っていると、ついぼんやりしてしまう…」という方にも、音読しながらの校正はおすすめですよ!
これで精度が段違い!校正のコツ③
2017年05月01日
冊子作成日誌校正

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の竹田です。
ゴールデンウィークの連休目前ですが、行楽日和が続いていますね。

今回も、校正の精度を上げるコツについてお話しします。
今回紹介する方法は、「音読しながら校正する」です。

 

声を出す行為は眠気覚ましにも効果的だそうです。「文字を目で追っていると、ついぼんやりしてしまう…」という方にも、音読しながらの校正はおすすめですよ!

声を出す行為は眠気覚ましにも効果的だそうです。「文字を目で追っていると、ついぼんやりしてしまう…」という方にも、音読しながらの校正はおすすめですよ!

 

音読しながらの校正をお勧めする理由は、大きく3つあります。
まず1つ目は、「文字への集中力が増加するから」です。

普段、文章を黙読していると、じっくり読まずについ先へ先へと進んでしまうことはありませんか?
校正をする時も同じで、目だけで文字を追うと無意識に流し読みしてしまい、間違いを見逃してしまいがちです。

一方で、文章を声に出して読むためには、一字一字しっかり読み取らなくてはいけません。
よって、黙読で校正する時より慎重に、集中して文字を見ることになり、

文字の間違いに気づきやすくなるんです。

 

2つ目は、「視覚と聴覚の両方でチェックできるから」です。
黙読で校正する時には、目で見て、つまり視覚で文章を認識します。
音読しながら校正すると、文字を音で聞く行為が加わります。

つまり、視覚と聴覚、2つの違った感覚から情報が入ってくるので、片方だけでは見逃しやすい間違いにも気づきやすくなり、より校正の精度が上がる傾向にあるんです。

 

そして3つ目は、「文章の流れを把握しやすくなるから」です。
文章を声に出して読み、自分で聞き取ると文章の流れを、音として把握できます。

 

すると、「この言い回し耳慣れないけど、本当に合ってるのかな」「この単語にこの単語をつなげると不自然に聞こえるな」など文章の流れのおかしな部分に気づきやすくなるんです。

そこから、文章の組み立ての間違いが発覚したり、あるいは、間違いとまではいかなくても「ここは書き直したほうが、より読みやすいのでは」など文章をもっと読みやすくするための改善点が見つかったりします。

つまり、単語レベルの校正では分かりにくい、文章全体の校正につながるわけですね。
このように、音読による校正にはいろんなメリットがありますので、ぜひ、お試しください。
次回も、校正の精度が上がるコツについてご紹介しますね!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて!
これで精度が段違い!校正のコツ②
2017年04月24日
冊子作成日誌校正

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の竹田です。
もうすぐゴールデンウィークですね。皆さんは休暇の予定はお決まりでしょうか。

今回も、校正の精度を上げるコツについてお話しします。
今回ご紹介する方法は…おっと、その前に、まずは挨拶がありますので、お伝えします。

 

「みさなま このブグロを 読んでくさだって まとこに あがりとうござまいす。これらかも どぞうよしろく お願いいしたます」

 

…読んでみて、違和感はありませんでしたか?
この挨拶文、実はところどころ、文字の順番が入れ替わっているんです。
文字が前後逆になっているのは、以下の赤字の部分です。

「みさなま このブグロを 読んでくさだって まとこに あがりとうござまいす。これらかも どぞうしろく お願いいしたます」

…ですが、意外と気づかず、すんなり読めてしまいませんでしたか?

 

実は、人の脳内には、多少の間違いがあっても「きっと、こういう内容だよね」と補完して理解する機能があります。
例えば、この挨拶文ですと、「みさなま」の「み」と「ま」、つまり、単語の始めの文字と終わりの文字を手がかりに、「みなさま」という単語が脳内で補完されてしまうんですね。

 

ですので、文章に何気なく目を通しているだけでは、このように誤字や脱字を見落としてしまいがちなんです。
そんなわけで、校正の精度を上げるには「文章や単語として読むのではなく、一字ずつに区切って読んでいく」という方法が有効なんです。

 

校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて!

校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて!

 

何を今さら…と思ってしまいがちですが、先程の挨拶文で文字が入れ替わっている箇所は、なんと10箇所!こんなに間違いがあってもつい読めちゃうんですから、いかに私たちが間違いに気づきにくいか…ということに気づけたのではないでしょうか(ややこしいですね・笑)。

 

脳内補完で「つい」間違いを見落としてしまわないよう、一字一字、きっちりと校正していきましょう。
次回も、校正の精度が上がるコツについてご紹介しますね!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
パソコンのディスプレイをじっと見続けると、眼が疲れて苦痛を感じることも。紙での校正なら、眼の負担が軽減できるメリットもありますよ。
これで精度が段違い!校正のコツ①
2017年04月17日
冊子作成日誌校正

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の竹田です。
4月も半ばを過ぎましたが、薄着をするには肌寒く、いまだにストールが手放せません。

 

今回のテーマは、「校正」です。
校正とは、本来は「仮に刷った印刷物と元の原稿を比べ、文字や色などの不備を正すこと」を言います。

 

ただ、一般的には、「原稿に誤字や脱字、不適切な表現など、間違いがないかどうかチェックすること」という意味で使われていますね。
ということで、今回のシリーズでは、一般的な校正の意味を前提として、その際のコツやヒントについてお話しします。

 

校正は、原稿を書き上げたあとには欠かせない、とても重要な作業です。
校正をしっかりしておかないと、間違いに気づかず、そのまま印刷されてしまう…ということも起こりかねませんからね。
とは言え、原稿の中の間違いにはなかなか気づきにくいのも事実。

 

そこで紹介したいのが、校正の精度が上がるとっておきの方法!
まずは1つ目のこちら!
「原稿を印刷して、紙の状態でチェックする」という方法です!

 

「え、そんなことで精度上がるの?」
とお思いの人もいるかもしれませんね。

ですが、考えてみてください。
ExcelやWord、PDFなど、パソコンで作ったデータを校正する場合、目で文字を一つひとつ追っていくと同時に、画面をスクロールする、という別の動作もしなくてはいけませんよね。
すると、いくら注意しながら目で文字を見ていても、集中が途切れがちになるんです。

 

あるいは、スクロールしすぎてどこまでチェックしたか見失って、時間が余計にかかってしまうハメにもなりかねません。
さらには、データを不用意にいじってしまって上書き保存してしまう…などの
うっかりミスにつながる危険性もあります。

 

その点、紙に印刷して校正をすると、ペンで書き込みながら一字一字追いかけやすくなり、その分集中できて、間違いに気づきやすくなります。
途中で校正作業を中断するときも、データそのものに手を加えないのでデータの書き換えや消去など、保存のミスも防げる…というわけです。

 

しかも、原稿を別の紙に印刷することで、画面の状態より冊子に近く、実際に読者が読む時と同じような感覚で目視できる利点もあります。

パソコンのディスプレイをじっと見続けると、眼が疲れて苦痛を感じることも。紙での校正なら、眼の負担が軽減できるメリットもありますよ。

パソコンのディスプレイをじっと見続けると、眼が疲れて苦痛を感じることも。紙での校正なら、眼の負担が軽減できるメリットもありますよ。

 

せっかく冊子を作るなら、誤字脱字のない、完成度の高い冊子にしたいものですよね。
次回も、校正の精度が上がるコツについてご紹介する予定なので、

お楽しみに!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
  • 1
Copyright © 2024 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ