スタッフによる冊子作成日誌
冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

-
冊子印刷で気になる「右綴じ」と「左綴じ」のヒミツ!?
2015年05月25日
オリンピア印刷の橋本です、こんにちは。
今日は夏日のようです。衣更えの前に夏日があるなんて…。
早く会社でも半袖が着たいですね。先日、お客様からこんなご質問がありました。
「パンフレットをつくる時は、右綴じと左綴じ、どちらがいいのでしょう?」と。確かに、実際に制作するとなると、今まで気に留めていなかったことが気になってきますよね。
ちなみに「右綴じ」と「左綴じ」の違いはこんな感じです。
では、実際問題どちらがいいのでしょうか?
その答えは……どちらでも「自由」です。
綴じる方向で値段やつくり方が変わるわけではないので、自由に決めてください!……と言い切ってしまうと、今日のブログが終ってしまうので、もう少しご説明を。
自由であることは間違いありません。
でも冊子づくりにおいて「右綴じ」か「左綴じ」かを決めるセオリーがあるのも事実なんです。ズバリそのセオリーとは
「本文がタテ書きか、ヨコ書きか」ということ!本文がタテ書きであれば「右綴じ」の方が見やすく、ヨコ書きであれば「左綴じ」の方が見やすいのです。
なぜだか分かりますか?
これには文章を読む時の「目の動き」が関わっています。タテ書きなら下の写真の矢印のように、全体的に誌面の「右から左」へ目が動きます。
それなら、次のページへ進む時には右側にめくった方が自然ですよね。
ここで逆にめくると、目線が飛び、見にくくなってしまいます。ヨコ書きならもちろんその反対。
左側にめくっていった方が自然で、目線の動きにストレスがかからないのです。というわけで、基本的には「タテ書き=右綴じ、ヨコ書き=左綴じ」といわれています。
でもこれ、決してそうしなければならないというものでもありません。
実際、本屋さんで雑誌や書籍を見ていただければ分かると思いますが、左綴じの雑誌の中にタテ書きの部分があったり、その逆もチラホラ……。
中には1冊の本の中で日本語バージョンの右綴じ、裏をむければ、英語バージョンの左綴じという強者もいます。もともと日本語はタテ書きの文化なので「右綴じ・タテ書き」がほとんどでしたが、カタカナ語やローマ字の日常化、タイプライターやワープロといったアイテムの浸透などにより、次第にヨコ書きが増えていったようです。
英語と違って日本語はタテヨコどちらでも表現が可能ですから、ヨコ書きに対応できたんですね。
その結果、一冊の中でタテ書きとヨコ書きが同居することも珍しくなくなったようです。ぜひ一度、本屋さんでいろいろな雑誌や書籍を眺めてみて下さい。
タテ書きとかヨコ書きとかいろいろなレイアウトがあると思います。
その上で改めてご自身のつくりたいものをイメージしてみてください。
きっと、答えが浮かんでくるはずです。それでもどっちがいいか分からない、というお客様は遠慮なく弊社までご相談ください。
つくりたい内容、デザインイメージにあわせて、最適なアドバイスをさせていただきます。●問い合わせ先はこちら↓↓
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
「無線綴じ」と「中綴じ」の違いってなんですか?
2015年04月28日
こんにちは。
新年度が始まり、はや1ヶ月が経とうとしております。
新しい環境で新生活をスタートされたみなさんも、
ようやくペースがつかめてきた頃でしょうか。GWも間近に迫り、日中は真夏の暑さの日も多くなってきましたね。
気温の変化に体調を崩されたりしていませんか。
オリンピア印刷の野田です。さて、お客様からのお問い合わせで、
よくある質問にこんなものがあります。「無線綴じ」と「中綴じ」の違いってなんですか?
冊子の製本は大きく分けて、無線綴じと中綴じの2種類となりますが、
その違いの一番大きな特徴は、対応可能な本文ページ数にあります。■無線綴じ■
対応可能ページ数:4ページから638ページ
https://www.sasshi-insatsu.com/softcover/≪長所≫
・本の背の角があり、背表紙文字を入れることができる。
・中綴じに比べて高級感が出せる。
・強度が強く、ページ数が多いものでも製本できる。
・見返しやカバー・帯をつけることができる。≪短所≫
・製本の構造上、綴じ側が一部隠れてしまうので、見開きデザインの絵本などは不向き。■中綴じ■
対応可能ページ数:4ページから64ページ
https://www.sasshi-insatsu.com/saddle/≪長所≫
・綴じ側が根本までしっかり開けるので、パンフレットや地図などに最適。≪短所≫
・ページ数が多いものには不向き。
(ページ数が多すぎたり用紙が厚すぎると、綴じ側がぷっくりと膨らみます)
・本文ページ数を4の倍数にしなければならない。
・見返しをつけることができない。中綴じは表紙と本文を一緒に2つ折りにして、
背の真ん中を針金で綴じる製本方法になるため、
ページ数の設定は必ず4の倍数にしていただく必要があるのです。いかがでしたか?なんとなくイメージをつかんでいただけたでしょうか。
冊子の内容によって、向き不向きがある場合もありますので、
お困りの際は電話かメールでお気軽にご相談くださいね。▶ 無線とじ(くるみ製本)で選べる基本仕様について詳しくはこちら
▶︎ 中とじで選べる基本仕様について詳しくはこちら●問い合わせ先はこちら↓↓
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
知っているようで知らない「紙」の単位
2015年03月24日
3月ももうすぐ終わり。春がもうすぐやってきますね!
こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
ここ大阪では3月24日に開花、4月1日に満開になるようです。印刷会社でも木にまつわる材料があります。
そう「紙」です。私が印刷会社に入社して間もない頃
「紙」の単位が「kg」だったことを知り
衝撃を受けたことを覚えています。だって紙って厚さがありますよね。
厚さなのになんで重さなのかと不思議で仕方ありませんでした。紙の厚さって1mm以下のものが大多数を占めていますよね。
厚さを測る計測器よりも、重量を量った方が正確だったため、
重量で量るようになったのだろうと推測しています。基本的に「紙」は「重さ」で表現されます。
単位は「坪量」と「連量」があります。「坪量」・・1m2(平方メートル)あたりの紙1枚の重さのこと
g/m2とかgsmとか書かれています。
プリンターメーカー等のスペックを見るとこちらがよく使われています。「連量」・・全紙1000枚あたりの重さ
弊社をはじめ、実際の紙の取引でも使われています。全紙と言われるサイズの基準は、
菊判、四六判、A判、B判、K判、L判とあります。
模造紙くらいの大きさをイメージしてください。紙の種類によって、作っている種類が異なっています。
ある紙は「四六判、A判、菊判」は3種類あるけれど、
ある紙は「四六判」しかない・・
といったことは割と頻繁に起こります。また、それぞれの基準サイズが異なっているため、
同じ厚さでも、表記されている重さが異なるのです。例えば「上質紙」の場合、以下3種類はすべて同じ厚さです。
四六判90kg、A判57.5kg、菊判62.5kgしかも!
用紙の種類が異なれば、
たとえ同じ重さで表記されていても厚さが異なります。「コート紙」にも同じように
四六判90kg、A判57.5kg、菊判62.5kgの紙がありますが、
「上質紙」より薄くなります。コート紙の方が上質紙より密度が濃いため、重くなりやすいんです。
単純に見えて複雑ですね。
冊子印刷のオリンピアでは、
お客様が混乱しないよう「四六判」を基準にすべて単位を連量に統一しております。真似したい冊子の仕様があるので、用紙を調べてほしい。
どんな用紙を使ったらいいのかわからない。
といった場合でも、お気軽にお問い合わせくださいね。●問い合わせ先はこちら↓↓
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い4―価格編―
2015年03月17日
みなさん、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
大阪は先週に比べてかなり気温が高くなりました。
春はそこまできていますね。「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違いについて、
今日は価格面から比較したいと思います。「オンデマンド印刷」は、
少部数がお得というのを 聞いたことはありませんか?
チラシとか、他の印刷会社さんでも「少部数がお得」と謳っていますね。実際のところはどうなんでしょうか。
まずオンデマンド印刷の価格体系を見てみましょう。オンデマンド印刷は
1枚印刷する度に料金が加算されるため
正比例のグラフになります。もちろん、出力枚数が多くなれば
1枚あたりの単価は安くなったりしますが
ここでは省略しました。では次にオフセット印刷の価格体系を見てみましょう。
一方、オフセット印刷は、0冊の時でも0円ではありませんね。
オフセット印刷は、いわゆる「版」の固定費用がかかっているのです。
そのため0円からのスタートではなく
固定費用が加算されたところからスタートします。もちろんこの図は機械の種類や購入年数などによって変わってきます。
あくまで簡略化した図としてご覧くださいね。ある点を超えてから
オフセット印刷の方が安くなりましたね!部数が少ない場合は
オンデマンド印刷の方が価格を抑えることができます。
しかし、ある程度の枚数や部数が必要になった場合は
オフセット印刷が価格を抑えることができるのです。よくその分岐点は?と聞かれます。
実はきちんとお答えでないんです…。
いえ、チラシであればお答えできます。でも弊社の商品である「冊子」の場合、実はページ数や仕上がりのサイズなども考慮する必要があるため、一概に「○ページ、○部の場合は○○印刷がお得です。」とお伝えしにくいのです。
ページ数だけを考慮した場合、部数を考慮した場合など様々な条件があります。
どちらが安いかを知りたい場合は
ぜひ弊社の自動見積りを使って比較してみてくださいね!<オンデマンド印刷とオフセット印刷の比較シリーズ>
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い1—しくみ編—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い2—オフセット印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い3—オンデマンド印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い4—価格編—
●問い合わせ先はこちら↓↓
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い3―オンデマンド印刷機について―
2015年03月06日
3月に入りました!
「2月は逃げる、3月は去る」といいますが、
2月もあっという間に終わってしまいましたね。
オリンピア印刷の橋本です。今、弊社では、卒業文集や論文などの注文を多くいただいており、
この調子だと3月もあっという間に終わってしまいそうです。さて、今回はオンデマンド印刷機について紹介したいと思います。
オンデマンド印刷機とは
「無版印刷」とか
「デジタル印刷」とか
いろいろ言われますが・・コンビニとかでカラープリンターを使われたことはありますか?
カラープリンターの印刷会社向けの大型機械がオンデマンド印刷機です。「オンデマンド印刷」 を調べると「オンデマンド」と「印刷」という2語に分けらます。
・オンデマンド(On Demand)・・・必要に応じた
・印刷(Print) ・・・印刷となり、
オンデマンド印刷とは「必要な時に必要な部数を印刷できる」という意味になります。それはオンデマンド印刷は 、「刷版」という工程がありません。
そのため「刷版」の工程分だけ時間の短縮ができ、
「刷版」の工程分だけ初期費用がかからないため、
1冊からといった少部数でもコストが見合う
ということでもあります。
(この「刷版」がないというのが「無版印刷」と言われる所以です。)では実際に、弊社で使用している「Xerox社」のオンデマンド印刷機を紹介しましょう!
オフセット印刷機とは見た目が全然異なりますね。
オフセット印刷機は「鉄の機械」ですが、
「オンデマンド印刷機」は「機械」ではなく「コンピューター」だと私は思っています。オンデマンド印刷機は「版」がないため、
印刷をする際はパソコンからデータを送ります。パソコンからデータを送る
↓
送られたデータをプリントサーバーで処理する
↓
トナーを散布し、熱で定着させるカラープリンターから出てきた用紙が、熱かったことはありませんか?
プリンター内部を通るから熱いのではなく、
熱でトナーを用紙に定着させているから熱くなっているのです。もちろん、オンデマンド印刷機といっても
いろいろなメーカーから出ていますので、
全部が熱で定着させているわけでもありません。実際、弊社ではオフセット印刷機とオンデマンド印刷機を使って、
冊子のサービスを提供しております。その際も1冊からの少部数の場合は、
注文価格を抑えられるようにオンデマンド印刷を使っています。両方の機械を持っているからこそ、
お客様にできるだけコストを抑えた価格提案が行えているのです。<オンデマンドとオフセットの比較シリーズ>
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い1—しくみ編—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い2—オフセット印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い3—オンデマンド印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い4—価格編—
●問い合わせ先はこちら↓↓
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い2―オフセット印刷機について―
2015年02月17日
暦の上で立春、春ということですが、 ますます寒くなる2月。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
オリンピア印刷の橋本です、こんにちは。前回、よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い1-仕組み編をアップしました。
今回は「オフセット印刷機」の仕組みを詳しく紹介したいと思います。
初めてオフセット印刷機を見た際「なんて大きいのだろう」と思いました。
高さ2~3メートル、全長10メートルくらいはあるんじゃないでしょうか。
人が余裕で乗れるくらいですから。 カラープリンタ程度のものを考えていた私にとってかなり衝撃でした。微細な印刷を表現するために、振動を抑える必要があるため重力もかなりあります。
鉄の塊といっても過言ではありません。「オフセット印刷」は、実は、紙にインクを印刷していません。
前回の説明で、「版画」を取り上げましたが、実はもう少し複雑なんです。まず版にインクを載せる
↓
ブランケットにそのインクを写し取る
↓
写しとったブランケットのインクを紙に載せる
という3段階でインクが転写されていきます。まず、版を作成します。
ここでインクが載るところと載らないところが分かれます。
次に版をオフセット印刷機にセットします。
版にインクが載るのですが、載らないところは「水」が流れます。
水と油は混ざらないという性質がここで利用されています。「インク」は油のため、インクが載らないところに水が流れています。
版は、親水性が高くなるような工夫がされています。
そして、水が流れないところに、インクが載るという仕組みです。そのインクを「ブランケット」といわれるスポンジのようなものに写しとります。
その後「ブランケット」から紙にインクを転写するのです。1回だけ転写する場合、版は印刷する絵柄と逆になります。
ハンコは1回だけ転写するので、ハンコを見ると左右逆ですよね?
オフセット印刷は2回転写するため、版は印刷する絵柄と同じ柄になっているんです。そうやって絵柄を間違えないような工夫がされているのです。
<オンデマンドとオフセットの比較シリーズ>
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い1—しくみ編—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い2—オフセット印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い3—オンデマンド印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い4—価格編—
●問い合わせ先はこちら↓↓
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
冊子通販のオリンピアでクレジット払いをしていただいた場合の領収書について
2015年02月04日
オリンピア印刷の野田です。
そろそろ花粉がニュースに出てくる季節になりました。みなさん、お買い物をされる時、カード払いを利用される方が多いのではないでしょうか。
大手ショッピングサイト、楽天やアマゾンなどでは、
ショップに登録済みのカードを使えば、
ちょっとした時間にサッとお買い物ができてホントに便利!急なキャッシュが用意出来ないときもカードがあれば安心!
分割払いができる、ポイントが貯まる、貯まったポイントを商品と交換できるなど、
メリットも多いです。すごく使い勝手のよいカード払いですが、
お店によっては領収書を発行してもらえないこともあります。何故かというと、
カード払いは信用取引となり、事実上の金銭のやりとりがないためです。
▶クレジット販売の場合の領収書(国税庁)弊社では「納品書兼領収書」という形で、ご用意が可能です。
収入印紙は貼付せず、但し書きには「但し、クレジット払いによる」という記載が入ります。例えば、記念誌の冊子代金を個人様でカード払いされる場合でも
団体様の名義で「納品書兼領収書」を発行いたします。※ご利用限度額:30万円
(ただし、カードご利用限度額が30万円以下の場合は、少ない方が適用されます)ご注文時に備考欄に「領収書希望」とひとことご入力くださいませ。
快適に冊子をご注文していただけるよう、
より便利なサービスを目指していきますので、
これからもご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いします。●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い1―しくみ編―
2015年01月29日
オリンピア印刷の橋本です。
今週は春近し!と思わせる温度から一気に真冬に戻ったような天候でしたね。
思わず風邪をひきそうですが、
皆様お元気でしょうか。さて、冊子印刷のオリンピアというネットショップを運営しておりますが、
お客様からよく聞かれる質問があります。「オフセット印刷とオンデマンド印刷って何が違うの?」
そもそも印刷とは・・
同じものをたくさん作る工業技術として発達しました。
小学校で図工の時間に「版画」をされたことはありませんか?
彫刻刀で木を彫ってインクを載せて紙をあてる
すると紙に絵とか文字が印字されます。「印刷」も基本的には同じ原理です。
・版画
彫刻刀で木を彫って
↓
インクを載せて紙をあてる・印刷
アルミの板を現像する
↓
オフセット印刷機で印刷する
と仕組みです。オフセット印刷とは
この「アルミの板を現像する」 という行程があり、
これを「刷版(さっぱん)」といいます。<オフセット印刷>
データ
↓
刷版
↓
印刷
↓
製本一方、オンデマンド印刷とは、コピー機やプリンターとほぼ仕組みです。
印刷したいデータを選択して、プリンターを選んで「印刷」します。
データを直接印刷機に送る仕組みになっています。<オンデマンド印刷>
データ
↓
印刷
↓
製本「オフセット印刷」と「オンデマンド印刷」の違いとして、 「刷版」があるかないかということになります。
ざっくりした説明でしたが、お分かりになりましたでしょうか。
次回は「オフセット印刷」と「オンデマンド印刷」の違いで、
品質をとりあげたいと思います。<オンデマンドとオフセットの比較シリーズ>
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い1―しくみ編—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い2—オフセット印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い3—オンデマンド印刷機について—
- よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い4—価格編—
●問い合わせ先はこちら↓↓
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
卒業文集をご検討中の方へ-紙原稿編-
2014年12月22日
ご訪問ありがとうございます。
オリンピア印刷株式会社 お問い合わせ窓口の野田です。本日よりブログをスタートします。
冊子作りに役立つ情報も色々アップしていきますので、
よろしくお願いします。12月も後半になり、みなさま慌ただしい毎日をお過ごしかと思います。
1月は行く、
2月は逃げる、
3月は去るといいますが・・・年が明けると本当にアッという間に月日が経ち、
出会いと別れの季節がやってきます。そう、3月は卒業シーズン。
2月に入ると、卒業文集のご注文がピークを迎えます。可愛いイラストや写真が満載の保育園や幼稚園の卒園文集や、
変顔の「個人ページ」や、「●●な人ランキング」など
ワイワイ楽しそうな話題で
思わず笑ってしまう卒業文集など、
見ていて本当に心がなごみます♪特に写真のページや個人のプロフィールページは
紙原稿でご用意いただくケースがとても多いのですが、中でも写真やイラストをのりづけして貼り付けてある「切り貼り原稿」は、
自由なレイアウトで個性を演出できて素敵ですね。ただし、ここでご注意いただきたいのが、入稿方法です。
切り貼り原稿のままでご入稿いただくと、スキャン料金に1,000円かかってしまうんです。紙原稿は印刷用データに変換するために、スキャンしています。
基本的に紙原稿でも印刷用データ変換手数料はかかりません。しかし、切り貼り原稿は、表面が凹凸になっているため、
自動スキャンができないのです。原稿の表面が剥がれ落ちたりしないか注意しながら、
1枚1枚ていねいにスキャンしています。
そのために時間も費用もかかってしまうんです。だったら、費用がかからない方法は?とよく聞かれますが、
もちろんございます!!
それは、カラーコピーしたものをご入稿いただくこと。
では、時間を短縮する方法は?
最近ではコンビニのコピー複合機でスキャン機能がついたものがあります。
お急ぎの場合はJPGデータでご入稿ください。みなさまの想いを記念誌にしたい。
大人になってからも、何度も読み返されるような1冊に仕上げたい。
ステキな記念誌になるようイメージしながら、
スタッフ一同、精一杯アドバイスさせていただきます。予算内で収まる仕様を知りたい。
卒業式までどんなスケジュールで動いていいかわからない。
そんな悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。——————————————————————————-
みなさま、来年のカレンダーの準備はもうお済みですか。
時間がなくて作れなかったの・・・と諦めモードの方にも、
年明け納品であれば対応可能です。
カレコレのサイトもぜひご覧ください。
▶ 続きを読む 
-
初めまして、オリンピア印刷です。
2014年09月26日
この度は「冊子印刷のオリンピア」にお越しいただきまして誠にありがとうございます。
わたくし、店長の橋本と申します。
3回目のリニューアルオープンを迎えまして、
「冊子の制作日誌」というブログを開設することにいたしました。お電話でよくいただく質問や
冊子の作り方について
印刷や製本について
お話させていただければと思っています。
(冊子のあるある!的なネタも入れていきたいと思っております)それではこれからもよろしくお願いいたします。
オリンピア印刷
▶ 続きを読む
橋本










































