スタッフによる冊子作成日誌
- 2016年05月20日
- 表紙のちょこっとデザイン【書体編1】いつもの仕様に“もうひと工夫”でより素敵な冊子に。
表紙のちょこっとデザイン【書体編1】
いつもの仕様に“もうひと工夫”でより素敵な冊子に。こんにちは。
デザイナーの佐々木です。
沖縄地方が梅雨入りというyahooニュースを見たような、、、
私的には花粉の時期がやっと過ぎ去ったとホッとしてたのですが、もう「梅雨」という言葉を聞く時期になったんですね。今日は表紙の書体についてお話したいと思います!
表紙を作る時に表紙に入れるものでまずイメージするのが冊子のタイトルですよね。
タイトルだけでなく、著者の名前を入れたり、キャッチコピーを入れたりする方もいらっしゃると思います。さてさて、ではその際に重要になってくる書体について。
みなさんは、“書体”と聞くとどんな書体を思い出しますか?
また、みなさんが表紙を作る時に使うパソコンにはいくつ“書体”が入っていますか?
そもそも、書体って何種類あるかご存知ですか?ーー ?
・・・そんなん考えたことも数えたこともないワ!
・・・ですよねー。まあ、そう怒らずに。。。
パソコンに入っている書体の中でよく耳にするのが「ゴシック体」と「明朝体」。
大きくはこの2つが一般的で、どちらもベーシックな書体なので多くの印刷物に使われています。①のゴシック体は『カジュアル』『力強い』のようなイメージを持ちます。
それに対して②の明朝体は『上品』『女性的』『優しい』のようなイメージを持ちます。
みなさんが作ろうとしている冊子はどんな内容の冊子ですか?
どんなタイトルですか?
表紙はどんな印象に見せたいですか?
そのイメージによって表紙で使う書体も変わってきますよね。
表紙を作る際は、どんな書体がいいかイメージしながら選んでみてくださいね。●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社