スタッフによる冊子作成日誌

パソコン用サイトへ
創業43年10万冊以上の実績
冊子印刷のオリンピア
全国送料0円
最短3日で発送
1冊~注文可
大ロット歓迎

お電話でのご相談、お問い合わせはこちらから

↓ワンクリックでお電話できます↓

0120-55-8637

携帯・PHS可 受付時間:月~金 10:00~18:00

スタッフによる冊子作成日誌

2017年04月24日
これで精度が段違い!校正のコツ②
皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の竹田です。 もうすぐゴールデンウィークですね。皆さんは休暇の予定はお決まりでしょうか。 今回も、校正の精度を上げるコツについてお話しします。 今回ご紹介する方法は…おっと、その前に、まずは挨拶がありますので、お伝えします。   「みさなま このブグロを 読んでくさだって まとこに あがりとうござまいす。これらかも どぞうよしろく お願いいしたます」   …読んでみて、違和感はありませんでしたか? この挨拶文、実はところどころ、文字の順番が入れ替わっているんです。 文字が前後逆になっているのは、以下の赤字の部分です。 「みさなま このブグロを 読んでくさだって まとこに あがりとうござまいす。これらかも どぞうしろく お願いいしたます」 …ですが、意外と気づかず、すんなり読めてしまいませんでしたか?   実は、人の脳内には、多少の間違いがあっても「きっと、こういう内容だよね」と補完して理解する機能があります。 例えば、この挨拶文ですと、「みさなま」の「み」と「ま」、つまり、単語の始めの文字と終わりの文字を手がかりに、「みなさま」という単語が脳内で補完されてしまうんですね。   ですので、文章に何気なく目を通しているだけでは、このように誤字や脱字を見落としてしまいがちなんです。 そんなわけで、校正の精度を上げるには「文章や単語として読むのではなく、一字ずつに区切って読んでいく」という方法が有効なんです。   校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて! 校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて!   何を今さら…と思ってしまいがちですが、先程の挨拶文で文字が入れ替わっている箇所は、なんと10箇所!こんなに間違いがあってもつい読めちゃうんですから、いかに私たちが間違いに気づきにくいか…ということに気づけたのではないでしょうか(ややこしいですね・笑)。   脳内補完で「つい」間違いを見落としてしまわないよう、一字一字、きっちりと校正していきましょう。 次回も、校正の精度が上がるコツについてご紹介しますね!     ●問い合わせ先はこちら● ・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。) ・問い合わせフォームはこちら↓ https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php 営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝) オリンピア印刷株式会社