スタッフによる冊子作成日誌

パソコン用サイトへ
創業43年10万冊以上の実績
冊子印刷のオリンピア
全国送料0円
最短3日で発送
1冊~注文可
大ロット歓迎

お電話でのご相談、お問い合わせはこちらから

↓ワンクリックでお電話できます↓

0120-55-8637

携帯・PHS可 受付時間:月~金 10:00~18:00

スタッフによる冊子作成日誌

2017年06月16日
冊子のおかわり、いかがですか〜印刷用語辞典・増刷編〜
皆さん、こんにちは。 オリンピア印刷の藤原です。 もうすぐ6月の第3日曜日…そう、父の日ですね。 私は先日、父の日に贈る冊子を探そうと、書店へ行ってきました。 新刊や話題の冊子がずらりと平積みされる横には、「映画化決定!」「感動の大作!」などと書かれた、販売促進のPOP広告がたくさんディスプレイされていました。   そんなPOP広告に書かれた単語のうち、目についたのがこちら。 「増刷しました!」「予約時点で増刷決定!」 そう、「増刷」です。 よく聞く単語ですが、どういう意味なのでしょうか?   「増刷」とは「追加して印刷すること」を言います。 最初に印刷した冊子が無くなってもまだ必要な時に足す…、いわば「冊子のおかわり」でしょうか。 つまり、書店では「この冊子は、追加印刷が必要になるくらい売れています!」 「予約時点で予定冊数を越すくらい、人気のある冊子ですよ!」 とアピールしているんですね。 冊子のこの部分を見ると、増刷された冊子かそうでないかが見分けられるんです。 冊子のこの部分を見ると、増刷された冊子かそうでないかが見分けられるんです。 さて、こちらの写真の、右から2行目をご覧ください。 「二〇一一年八月一六日 初版発行」とありますね。 最初に印刷された冊子にはこのように「初版」もしくは「初版第一刷」と記されるのですが、増刷をする回数が増えるにつれ、「初版第二刷」「初版第三刷」と変わっていきます。 つまり「第○刷」の数が多ければ多いほど、増刷回数が多い。 言い換えると、多く発注され、世にたくさん出ていることになりますね。   また、冊子によっては「初版」ではなく「改訂版」「第○版」などと記されていることもあります。 これは、「同じ内容の冊子を追加印刷する」増刷とは違い、「冊子の中身を改訂して新たに印刷した」ことを示しているんです。 冊子の中身が改訂される、すなわち、印刷される内容が変わる時には印刷の元になる「版」が変わります。これを「改版」といいます。 「改訂版」「第○版」とは、「初めての版から改訂されましたよ」「○回改版した冊子ですよ」との意味なんですね。   なお、冊子のこの部分は「奥付(おくづけ)」といいます。 書名や著者、発行人などが書かれている部分で、冊子の巻末に掲載されていることが多いです。 奥付を見れば、その冊子がどのくらい改版、または増刷されているか分かるんですね。 ちなみに、オリンピア印刷では「冊子を配布したら好評で、注文した冊数では足りなくなった」などの理由で増刷の依頼を受けることがよくあります。 そこで、出荷日から2ヶ月以内に同じ内容・仕様の冊子を増刷されると、冊子の合計金額より10%オフになるサービスを実施しています。 冊数にかかわらず適用されるサービスですので、1冊からでもおトク! 皆さんもご注文の際は、ぜひご検討ください。     ●問い合わせ先はこちら● ・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。) ・問い合わせフォームはこちら↓ https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php 営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝) オリンピア印刷株式会社