スタッフによる冊子作成日誌

パソコン用サイトへ
創業43年10万冊以上の実績
冊子印刷のオリンピア
全国送料0円
最短3日で発送
1冊~注文可
大ロット歓迎

お電話でのご相談、お問い合わせはこちらから

↓ワンクリックでお電話できます↓

0120-55-8637

携帯・PHS可 受付時間:月~金 10:00~18:00

スタッフによる冊子作成日誌

2018年04月20日
ブックカバーがあるように見える! 「ガンダレ製本」で冊子に高級感を加えてみませんか?
こんにちは。オリンピア印刷です。   オリンピア印刷では、主に上製本や並製本(中綴じ/無線綴じ)の冊子製作を承っています。 ただ世の中には、他にも様々な製本方法があります。   今日はそんな中から、ちょっと変わった「ガンダレ製本」という綴じ方についてお話ししたいと思います。 もちろんアリンピア印刷でも承っていますので、このブログを読んで気になった方はぜひお問い合わせください。   ガンダレ製本って、あまり聞き慣れないですよね。 こんな製本方法の冊子のことです。 一見、ごく普通の冊子です。 一見、ごく普通の冊子です。 開いてみると、ん?これはブックカバーの折り返し・・・? 開いてみると、ん?これはブックカバーの折り返し・・・? いや違う、これは表紙が伸びて折り返されているだけだ! いや違う、これは表紙が伸びて折り返されているだけだ! 上から見るとよくわかります。ホラこの通り。 上から見るとよくわかります。ホラこの通り。   つまり、この冊子にブックカバーはついておらず、ながーい表紙がまるでブックカバーの折り返しのように内側に折り込まれていたのです。 いかがでしょう?これがガンダレ製本です。   メリットは、まるでブックカバーをしているような高級感が出せること。 さらに、折り返し部分にもデザインを施せるため、表現の幅が広げられると同時に、伸ばした時に大きさも含めてインパクトの強いビジュアルをつくることができます。   また、折り返し部分だけに特別なデザインをあしらう、なんて工夫も考えられます。 別名「小口折り表紙」ともいうガンダレ製本。変わった名前の由来は「原」「厚」「暦」「歴」などの漢字に使われている部首の名前です。   え?なんでそれが由来になるのって? もう一度、上記のガンダレ製本を上から見た写真をよくご覧ください。 上から見るとよくわかります。ホラこの通り。 ね、「厂(がんだれ)」みたいに見え・・・ますよね!   大体、オリンピア印刷では年間3〜4件のガンダレ製本を承っています。 ご興味がある方は、お気軽にご相談ください!    
「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。
フォームでのお問い合わせはこちらから▶ (2営業日以内に回答します)