スタッフによる冊子作成日誌

パソコン用サイトへ
創業43年10万冊以上の実績
冊子印刷のオリンピア
全国送料0円
最短3日で発送
1冊~注文可
大ロット歓迎

お電話でのご相談、お問い合わせはこちらから

↓ワンクリックでお電話できます↓

0120-55-8637

携帯・PHS可 受付時間:月~金 10:00~18:00

スタッフによる冊子作成日誌

2017年12月19日
企業さま向けの冊子の仕様をご紹介「企業さまがよく選ぶ冊子の綴じ方③」
皆さま、こんにちは。   前回、企業さまが選ぶ冊子の綴じ方、「無線綴じ」についてお話しました。 「無線綴じ」は、本文の背にのりをつけて、表紙で包むようにしてとめる製本方法です。 第三回目は、「上製本」についてご紹介します。   「上製本」は、「無線綴じ」と同じように本文の用紙を表紙で包むように綴じる製本方法です。 しかし、背をのりではなく糸で綴じ、別仕立ての厚めの表紙を使います。   上製本は、ハードカバーとも呼ばれます。 上製本は、ハードカバーとも呼ばれます。   上製本の長所 ・他の製本方法よりも高級感があります。 ・表紙の素材に布や皮を使用することができます。 ・糸でしっかりと留めるので、本文の用紙が抜け落ちにくく丈夫です。 ・表紙が本文の用紙より大きいことが多く、冊子の中が汚れること避けられます。   上製本の短所 ・他の製本方法よりも、製作費用がかかります。 ・他の綴じ方と比べ工程が多いため、製作日数がかかります。 ・重くかさ張るために持ち運びが不便です。 以上が大まかな上製本の長所と短所です。   上製本は、丈夫なので長期保存したい冊子に最適の綴じ方。 また重厚感があるため、個人的には記念誌などをつくる時におすすめしたい製本方法です。 反面、製作費用が高価で重くてかさ張り持ち運びが不便ですので、自らの手で冊子をお取り引き先に渡しにいかなくてはいけない…という場合は少し大変かもしれません。   上記の点を踏まえ、上製本で冊子を製作するかをご検討いただけたらと思います。  
「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。
フォームでのお問い合わせはこちらから▶ (2営業日以内に回答します)