スタッフによる冊子作成日誌

パソコン用サイトへ
創業43年10万冊以上の実績
冊子印刷のオリンピア
全国送料0円
最短3日で発送
1冊~注文可
大ロット歓迎

お電話でのご相談、お問い合わせはこちらから

↓ワンクリックでお電話できます↓

0120-55-8637

携帯・PHS可 受付時間:月~金 10:00~18:00

スタッフによる冊子作成日誌

2017年03月15日
用途に合わせて、製本方法を選んでみませんか?〜プロジェクトO〜
皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。 今回は、俳句集作成時の製本方法を選びます。 オリンピア印刷では、「無線綴じ」「中綴じ」「上製本」の3種類の製本方法を選択できます。 オリンピア印刷の公式ホームページでは、3つの製本方法とともに、対応可能なページ数が一目で分かります。 オリンピア印刷の公式ホームページでは、3つの製本方法とともに、対応可能なページ数が一目で分かります。   私が作成する俳句集は186ページなので、「中綴じ」は選択できません。 なので、「無線綴じ」か「上製本」のどちらかを選択することになります。 無線綴じは比較的リーズナブルで、上製本よりも手になじみ開きやすい長所があります。 また、上製本はしっかりした作りの表紙で耐久性に優れ、高級感があることが長所です。 どちらも捨てがたいなー…と決めかねていたところ、ふと、 「同じ内容の俳句集を、無線綴じと上製本の両方で作成するお客様も多いよ」 と、以前先輩が言っていたのを思い出しました。   なんでも、お世話になった方に贈る分や保存用は、豪華な印象の上製本で作成する。 一方、お客様自身で読んだりごく身近な人に配ったりする分は、費用を抑えるために無線綴じで作成する…と、目的別に両方作成するお客様が、結構いるようなんです。   なるほど、それぞれの長所と目的を合致させた、いい方法ですね。 私も是非、無線綴じと上製本の両方とも選択してみようと思います。   オリンピア印刷ではこのように、 同じ冊子を複数の製本方法で作成したい、との希望にも対応しています。 詳しい内容に関する相談も受け付けていますので、ぜひお問い合わせください。   ▶ 無線とじ(くるみ製本)で選べる基本仕様について詳しくはこちら
▶︎ 中とじで選べる基本仕様について詳しくはこちら
▶︎ 上製本(ハードカバー)で選べる基本仕様   ●問い合わせ先はこちら● ・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。) ・問い合わせフォームはこちら↓ https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php 営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝) オリンピア印刷株式会社