スタッフによる冊子作成日誌

[冊子印刷の豆知識]冊子や本の名称についてー部分編3 上製本(ハードカバー)ー

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
7月に突入しましたね!2015年もはや半年が終わりました。後半もがんばりましょう。

冊子の各部分の名称について、数回にわたってご説明しました。
名称シリーズは、今回で一旦終了します。
ラストにふさわしい(?)マニアックな箇所にせまります!

まずはこちら。
表紙の内側の、背の部分に布があるのが見えますでしょうか?

背で囲まれているような、薄い青色の布がありますね。花布(はなぎれ)といいます

背で囲まれているような、薄い青色の布がありますね。花布(はなぎれ)といいます

この部分を「花布(はなぎれ)」と言います。
「ヘッドバンド」、略して「ヘドバン」と言うこともあります。
元々は補強として、最近では飾りとして付けられることが多いです。

続きましては、この部分。
先程の、花布の画像にも写っている、ひも状のもの。

白いひもが背から長〜く生えています。栞(しおり)といいます

白いひもが背から長〜く生えています。栞(しおり)といいます

こちらは「栞(しおり)」、別名「スピン」です。
その名のとおり、冊子を読む時に栞として使える部分ですね。

かっこいい名称が続きますが、いよいよトリを飾るのはこの部分!

画像では下側を写していますが、表紙の小口側の上下にある部分… ここの名称は、ずばり「角(かど)」です。
そのままですね!(笑)

表紙の角の部分です。そのまま「角(かど)」といいます

表紙の角の部分です。そのまま「角(かど)」といいます

ちなみにこの画像をよく見ると、 ちょっと内側に曲がっているというか、 削れているというか、よれているようにも思えませんか? …そうなんです、角の部分は、 当たったりこすれたりすることが多くて、傷みやすいんです。

そこで、「角丸(かどまる)」「丸隅(まるすみ)」と言って はじめから丸く仕上げる加工や、 革やクロスを貼る「角革(かどかわ)」、金属を貼る「角金(かどかね)」という補強をしたりする装丁もあります。

もちろん他にも、お好みや目的にあった製本を ご提案いたしますので、お気軽にご相談くださいね!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

2015年07月03日

Copyright © 2024 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ