スタッフによる冊子作成日誌

豆知識


冊子の名称や用語解説など、冊子に関するちょっとした豆知識を紹介します。

製作と制作
「制作」と「製作」の違いとは?正しい言葉を使うことで、社内報や会社案内などのクオリティを上げられます!
2018年01月22日
冊子作成日誌豆知識

制作と製作の違いバナー

こんにちは。オリンピア印刷です。

さて皆さん、突然ですが、

「製作」と「制作」の違いをご存じですか?

どちらも「ものをつくる」という意味でしょ、って?

正解です!
正解なのですが……実は意味が少し異なります。

辞書によりますと、

  • 制作

    【制作】

    芸術作品をつくり出すこと
    演劇・映画・放送番組などを企画立案し
    つくること

  • 製作

    【製作】

    機械・道具などの物品をつくること

【制作】芸術作品をつくり出すこと
    演劇・映画・放送番組などを企画立案しつくること
【製作】機械・道具などの物品をつくること

と書かれています。

平たく言えば「制作」は「クリエイティブなものを自分の思う通りにつくる」ことで、「製作」は「実用的なものをつくる」という意味なのです。

これを冊子づくりの過程にあてはめてみると、文章やキャッチコピー、テーマに関する企画立案などは、お客様が「制作」され、その原稿をいただいて製本・印刷といった「製作」を行うのがオリンピア印刷となる訳ですね。

 

なぜ突然こんなお話をしたのかと言いうと、オリンピア印刷では、社内報や会社案内、または販促用の小冊子やリーフレットといった、法人様の印刷物を多数、承っています。

そしてこのブログでは、印刷の基礎知識や、当社のサービス内容の詳細などをお伝えすることで、皆様の冊子づくりのヒントにしていただいてきました。

 

その一つとして、冊子の見た目や内容だけでなく(それも大事ですが!)、文字や言葉にもこだわってみませんか?というお話です。

特に企業様が発行される社内報や会社案内などに、誤字や脱字、意味の違う使われ方をした言葉が書かれていたら、イメージにも影響しかねません。

 

という訳で、これからも、社内報や会社案内、記念誌などで使われそうな、そしてよく間違われそうな言葉を随時、紹介していきたいと思います。

似ている言葉を正しく使い分けできていなかったり、何気なく使っている言葉が実は本来の意味と違っていたり……そんなことって結構あるんですよ!

では、おまけのもう1問!この言葉の意味の違いが分かりますか?何となく分かっているようで、明確に答えられる方は少ないんじゃないでしょうか?

「製品」と「商品」

カッチ…
カッチ…
カッチ…
カッチ…

はい、では正解です!

【製品】製造された品物のこと
【商品】商売のための品物のこと

どちらも読んで字のごとくって感じですが、ということは「製品」は「商品」の中に含まれているんですね。

そして、この言葉を再び冊子づくりの過程にあてはめてみると、オリンピア印刷の工場で印刷・製本された冊子は「製品」。
それをお客様のもとに配送したら「商品」になる訳ですね。

 

言葉の間違いなんて私はしない!と思っているご担当者様にこそ読んでほしい!
法人様が発行する冊子のクオリティを、言葉の面からアップさせるための、ちょっとしたヒントでした。


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
いかがですか?並べてみると違いがよく分かりますね。
印刷用語辞典・CMYK&RGB編 〜色の世界のイロンナ事情〜
2017年06月30日
冊子作成日誌豆知識

こんにちは!

ただ今、梅雨真っ盛り……ですが今年は雨があんまり降りませんね。
嬉しいような、でもちょっと寂しいような気持ちのオリンピア印刷の藤原です。

雨は降りませんが、紫陽花は今がピークでしょうか。
あちこちで鮮やかな色をした紫陽花を見かけます。

どれもキレイなので、ついついスマホで撮影しております。
最近はスマホでも本当にきれいに撮れるようになりましたよね。

でもこのスマホで見る紫陽花の写真、プリントアウトをすると若干、色味が違って見える場合があるってご存じでしたか?

その理由を解くカギになるのが、本日お話しする印刷用語「CMYK」と「RGB」です。
もしかしたら、一度くらい耳にされた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

では詳しくお話ししていきますね。

まず「CMYK」とは、「C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=ブラック」のことで、主に印刷機やカラープリンターに用いられている色の表現方法のひとつです。

このうちCMYは、あらゆる色の元となる色であることから「色の三原色」と呼ばれています。

CMYの3色が交わった部分は黒になっています。

CMYの3色が交わった部分は黒になっています。

上記の説明にある、CMYの3色を混ぜると黒になるというのは理論上だけの話で、実際のインクは混ぜてもきれいな黒にならないそうなんです。

そのためCMYにK(黒)を足した4色で、あらゆる色を表現しているのです。

次に「RGB」。これは「R=レッド、G=グリーン、B=ブルー」のことで、主にパソコンのモニターや、デジタルカメラなどに用いられている色の表現方法です。

あれ?こちらは3色の交わった部分が白い!

あれ?こちらは3色の交わった部分が白い!

そう。RGBは混ぜると白に近づくのです。

なぜなら、CMYが「色の三原色」と呼ばれているのに対して、こちらは「光の三原色」といわれており、光は重ねても色が濁らない性質があるからなんです。
不思議ですね〜。

この性質の違いが、最初にお話しした見え方の違いの原因であり、比較すると「RGB」より「CMYK」の方が、ややくすんで見える傾向があるようです。

よって、冊子を作成した際に、納品された冊子を見て「作ったデータと、印刷された冊子の色が違ってる!」と気づくこともあります。

このようなトラブルを防ぐため、オリンピア印刷では、初めて作成する冊子には色味を確認できる印刷サンプルを無料でお送りしております。

なお、印刷サンプルと実際に冊子を印刷したときの色味が違う場合があるので、実際の色を確認されたい場合は、事前にご相談ください。

オリンビア印刷が、最適な方法をご提案いたします。

いかがですか?並べてみると違いがよく分かりますね。

いかがですか?並べてみると違いがよく分かりますね。

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
この「そんたく」という部分がルビです。読み方の難しい漢字でも、ルビがついているとスムーズに読めるようになりますね!
なぜ、振り仮名のことをルビというの?〜印刷用語辞典・ルビ編〜
2017年06月23日
冊子作成日誌豆知識

皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。
早いもので、もう6月も半分を過ぎようとしています。
7月の到来もすぐそこですね。

先日、ジュエリーショップを訪れたのですが、6月の誕生石である真珠とともに、7月の誕生石であるルビーも数多くディスプレイされていました。

ルビーといえば、ある言葉の語源となっているのですが、ご存じでしょうか?

それは…「ルビ」です!
ルビとは、振り仮名のことです。
よく「ルビをつける」「ルビを振る」などと使われますね。

 

この「そんたく」という部分がルビです。読み方の難しい漢字でも、ルビがついているとスムーズに読めるようになりますね!

この「そんたく」という部分がルビです。読み方の難しい漢字でも、ルビがついているとスムーズに読めるようになりますね!

 

さて、なぜ、宝石のルビーが、振り仮名の語源なのでしょうか?
実は、欧米では印刷する文字の大きさを宝石で表す習慣があり、「5.5ポイント」の大きさの文字を「ルビー」と呼んでいました。

この5.5ポイントの文字が、日本では振り仮名に使用されていた文字サイズに近かったことから、「ルビ」と呼ぶようになった、と言われています。

 

なお、冊子作成においては、ルビにまつわる注意点がいくつかあります。
まず、漢字にルビを振る場合、漢字よりも小さい文字が使われますので、誤字や脱字があっても見過ごされてしまう危険性が高くなりがちです。

校正時に、本文は本文で、ルビはルビでしっかりチェックし、間違いを防ぎましょう。

ルビの部分をルーペなどで拡大するのも、見やすくなるのでおすすめです。
(ちなみに校了とは、校正が済み、印刷できる状態になることを言います。)

また、データによっては入稿時にルビの位置がずれることがあります。
対策としては、入稿時にPDF形式に変換して入稿していただくと、

ルビのずれを防ぐことができますので、おすすめですよ。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
自動無線綴じ機 BQ-270V  自動無線綴じ機の幅229.5cm奥行き86cm高さ154.5cm
ホームページ上でオリンピア印刷工場見学【第四回目】
2016年08月16日
冊子作成日誌綴じ方豆知識背表紙工場見学

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
今日がお盆休み明けの方も多いのではないでしょうか。
みなさん、お盆休みは何をされましたか?
私は町内会の夏祭りのお手伝いをしました!
金魚すくいにヨーヨー釣り、素朴な手作り感満載のお祭りなんですが、子どもたちが喜んで金魚をすくって、ヨーヨー釣りをしてくれている姿をみてるのがほのぼのとして楽しかったです。
何回も「あと1回だけ!」ってお母さんにせがんで「もうやめなさい!」って言われている子や、1個めのポイで延々と金魚をすくっているちょっと年上のお姉ちゃんなど、いろんな子どもたちがいましたよ。
ところで、金魚すくいのすくう道具のこと「ポイ」っていうの知ってました?
私、このとき初めて知ったのですが、ご存じの方も多くて内心びっくりしてたんです。
名前があること自体知らなかった、、、

では、本日の本題
ホームページ上でオリンピア印刷工場見学【第四回目】

今回は「自動無線綴じ機」をご紹介します。
では、早速ですが下の画像をご覧ください。
これが「自動無線綴じ機 BQ-270V」です。

自動無線綴じ機 BQ-270V  自動無線綴じ機の幅229.5cm奥行き86cm高さ154.5cm

自動無線綴じ機 BQ-270V  自動無線綴じ機の幅229.5cm奥行き86cm高さ154.5cm

自動無線綴じ機の幅229.5cm奥行き86cm高さ154.5cm。

自動無線綴じ機 BQ-270V  製本作業中

自動無線綴じ機 BQ-270V  製本作業中

製本作業中のもの。

名前の「無線綴じ」という言葉に聞き覚えはありませんか?
以前にもブログで紹介したことのある無線綴じとは、冊子を糸や針金を使わず接着剤(のり)でとめる製本方法です。
綴じている部分を背といいます。

背の部分に、冊子のタイトルを入れることが多々あります。

背の部分に、冊子のタイトルを入れることが多々あります。

背の部分に、冊子のタイトルを入れることが多々あります。

無線綴じについて、もっと詳しく知りたい方は下記のページをご覧ください。
『ちょこっと印刷話【デザイナーが考える、無線綴じと中綴じの違いとは?】』

『無線綴じ(くるみ製本)で選べる基本仕様について詳しくはこちら』

『[冊子印刷の豆知識]冊子や本の名称について―綴じ方編―』

さて次は「自動無線綴じ機 BQ-270V」の性能についてお話しましょう。
「自動無線綴じ機 BQ-270V」は、最高速度で1時間に500冊の製本することができる製本機。
製本できる分厚さは最大で5cmです。
さて、厚さ5mとはどのくらの分厚さなのか実際の冊子を使って見てみましょう。

冊子測り 厚さ5cmはページ数でいうと約1,000ページ。かなり分厚い冊子です。

冊子測り 厚さ5cmはページ数でいうと約1,000ページ。かなり分厚い冊子です。

厚さ5cmはページ数でいうと約1,000ページ。かなり分厚い冊子です。

ブログを読まれている中には「厚みが5cm(約1,000ページ)もある冊子が身の回りになくて実感がわきにくい」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、お手持ちのICカードの短い辺をご覧ください。

ICカードの短い辺は大体5cm。冊子の厚さのイメージを掴みたい方は参考にしてみてくださいね。

ICカードの短い辺は大体5cm。冊子の厚さのイメージを掴みたい方は参考にしてみてくださいね。


ICカードの短い辺は大体5cm。冊子の厚さのイメージを掴みたい方は参考にしてみてくださいね。

ICカードの短い辺は大体5cm。冊子の厚さのイメージを掴みたい方は参考にしてみてくださいね。

ICカードの短い辺は大体5cm。冊子の厚さのイメージを掴みたい方は参考にしてみてくださいね。

ここまでお話して「自動無線綴じ機 BQ-270V」が厚さ数mmから5cm(約1,000ページ)までの幅広い冊子を製本できるということは伝わったかと思います。
ただ「個人でも厚さ5cm(約1,000ページ)の冊子を製作してくれるのだろうか」や「大ロットでないと冊子製作の注文を受けてもらえないのではないだろうか」など…
さまざまな不安や疑問を抱えておられる方が、いらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、何の心配もいりません。
オリンピア印刷では、企業さまはもちろん、個人のお客様も大歓迎です。
印刷部数が小ロットでも関係ございません。
ご注文いただいた冊子は、すべて心を込めて製作いたします。

ただご注文いただく際に注意点が1つございます!
自動見積りでは638ページまでしか製本のページ数を選択できません。
それ以上のページ数の冊子をお作りになりたい方はお電話にてご相談くださいませ。

お問い合わせ、お待ちしております。

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
第1章は青い扉ですね。
オプションの取り入れ方で冊子をもっと楽しく〜プロジェクトO〜
2016年08月10日
冊子作成日誌仕様豆知識プロジェクトO(オリンピア)デザイン

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
先日家の近所の夏祭りで、近所の八百屋さんが屋台をだされていたんです。
この八百屋さんの屋台、地元、しかも近所で作られたのお野菜だけを売っていて、こんなものまで作られているんだぁ~と思わず感心してしまいました。
その中で私が選んだのは枝豆。
早速家に帰ってゆでましたよ~すこし塩を多めにいれて。
新鮮で美味しかった~ビールにぴったり!!

ではここからは本題ですよ。
今回も、前回に引き続きまして、俳句集の入稿に向けての原稿作成についてお話します。
ちなみに前々回は、扉についてご紹介しました。

>> オプションを知ろう・扉〜プロジェクトo〜

前々回でも触れましたように、
「句集を作るにあたって、自分の作品をどういうカテゴライズで掲載しようか?」
と考えていたのですが、季節ごとに分けることに決定しました。
俳句には季語、つまり季節を表す言葉が欠かせないから、という理由に加えて、時系列やモチーフで分けた場合、章ごとの句数に予想以上の大幅な偏りが出てしまってバランスが悪くなった、という事情が決め手でした(笑)。

さて、そんなわけで春・夏・秋・冬の四季に章立てして掲載することとなったのですが…、私はふとひらめいたのです!

「4つの章の扉、四季ごとに色分けしたらいいんじゃない?素敵じゃない?」と!

本文と違う色の扉を4か所つけるのであれば、いっそのこと全部違う色を選んではどうだろう、と思ったのです。
例えばこちらの画像をご覧ください。

第1章は青い扉ですね。

第1章は青い扉ですね。

第1章は青い扉ですね。



第2章の扉は打って変わってオレンジ色です。
第2章の扉は打って変わってオレンジ色です。

第2章の扉は打って変わってオレンジ色です。


このように、章ごとに違う色の扉を使うことでより目立ちますし、各章に違う印象を持たせることもできるというわけです。

今回、私が作成しています俳句集はモノクロ印刷ですので、扉という色の付いた紙が挟まれることで、ただでさえアクセントになります。
そのうえ、各季節に合わせた色の紙を選ぶとそれぞれの季節感がさらに増すのではないでしょうか。

そう思うとテンションが上がってきます!

このように、仕上げたいイメージに合わせて冊子の加工オプションを有効活用してみると、より満足のいく一冊ができあがります。
例えば、今回取り上げました扉ですと、オリンピアでは多様なカラーの用紙を取り揃えていますし、他のオプションに関しても、ご希望により近いかたちで取り入れさせてご提案いたします。
まずはお気軽にご相談くださいね!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
インキディスペンサーID-FX 高さ90㎝、幅70㎝ほどの機械の中でぐるぐると複数のインキの缶が回っております。
ホームページ上でオリンピア印刷工場見学【第三回目 自動測定調色機】
2016年08月05日
冊子作成日誌豆知識カラー工場見学

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
先日、久しぶりに友達とカラオケに行きました!
カラオケはいいですね、ストレス大発散できます。
今の時期歌うのはやっぱりホワイトベリーの「夏祭り」がぴったり!
熱唱してきました。
あ~~たのしかった!

では本題です
「ホームページ上でオリンピア印刷工場見学」第三回目!

今回は【自動測定調色機】をご紹介します。
名前だけでは何をするための機械か、ピンと来ない方も多いでしょう。
しかし何はなくとも、とりあえず下の写真をご覧ください。
これが自動測定調色機「インキディスペンサーID-FX」です!

 インキディスペンサーID-FX 高さ90㎝、幅70㎝ほどの機械の中でぐるぐると複数のインキの缶が回っております。

インキディスペンサーID-FX 高さ90㎝、幅70㎝ほどの機械の中でぐるぐると複数のインキの缶が回っております。

高さ90㎝、幅70㎝ほどの機械の中でぐるぐると複数のインキの缶が回っております。
名前、そして画像を見ても何をするための機械なのか分からない、不思議なビジュアルです…!
特に左の全体写真はあやしい研究室にある実験装置のよう! 
そして右の写真はあたかもクレープを自動で焼く機械のようではありませんか!……と思った方がいらっしゃるかどうかは分かりませんが、これは「特色インキ」をつくるための機械なのです。

印刷会社で使用するインキは、大きく「プロセスカラー」と「特色インキ」の2つに分けられます。
そして、多くの場合は「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」の4色を配合してつくられる「プロセスカラー」で表現できるのですが、このプロセスカラーではどうしても表現できない色も世の中には存在します。
そうした色をお客様がお求めの際につくられるのが「特色インキ」なのです。
特色インキは印刷会社によっては今も職人さんが手作業でつくっている場合があります。
まさに「匠の技!」という感じですが、それだとお客様の希望と若干異なる色になってしまう可能性がゼロではありません。
その点、この自動測定調色機「インキディスペンサーID-FX」なら、どんな色も間違いなくつくり出せる上に、過去につくった特色の登録も可能なので、期間をあけて同じ色をご希望された時でも、容易にその特色を再現できるのです!
以上が自動測定調色機「インキディスペンサーID-FX」のご紹介でした!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
これが噂(?)の刷版。一見、紙のように見える判子とは似ても似つかないビジュアルですね。
ホームページ上でオリンピア印刷工場見学【第二回目 前編 刷版】
2016年07月22日
冊子作成日誌豆知識工場見学オフセット印刷

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。

暑い日が続いていますが、皆さん体調は崩されていませんか?
急に暑くなってしまってクーラーの加減がわからなくて夏風邪をひいてしまっている人も多いようですよ。
体調にはくれぐれもご注意くださいね。
私も元気に夏を満喫できるようにちゃんと体調管理をしていきたいと思っています。

では、本日のブログです
ホームページ上でオリンピア印刷工場見学【第二回目 前編 刷版】

さぁ、前回同様オリンピア印刷の社員さんのお仕事の邪魔をせず、しかし礼儀正しく社内に潜入したいと思います!
「こんにちは、密偵の石橋です。オフセット印刷機を見にきました」
ごあいさつも済んだところで、印刷機のところへレッツゴー!
目的地にたどり着くまでの間でオフセット印刷機の「オフセット」という名称の意味と「印刷の仕組み」についてお話いたします。
これらを知っておくことで、次回のオフセット印刷機についての説明がより分かりやすくなりますよ〜。

これが噂(?)の刷版。一見、紙のように見える判子とは似ても似つかないビジュアルですね。

これが噂(?)の刷版。一見、紙のように見える判子とは似ても似つかないビジュアルですね。

オフセット印刷機の「オフセット」は刷版についたインキをブランケットと呼ばれる樹脂やゴム製の転写ローラーにいったん移し(Off)、そのブランケットを介して印刷用紙に転写(Set)するという印刷の仕組みからついたとされています。
文章では少し分かりにくいですね。
箇条書きにしますと

①刷版にインクをのせる

②①のインクをブランケットに写す(Off)

③写し取ったブランケットのインクを紙に載せる(Set)

オフセット印刷とはこのような流れです。どうでしょう。
少しはオフセット印刷の過程が伝わりましたか。
次に今回と前回のオンデマンド印刷機の解説でも出てきた「刷版」という用語について遅ればせながらご説明いたします。

刷版とは、判子のように文字や絵を紙に印刷するための道具。
下の画像をご覧ください。

これが噂(?)の刷版。
一見、紙のように見える判子とは似ても似つかないビジュアルですね。
刷版の素材はPS版(Presensitized Plate)というアルミ製の板。
立体的な形状のハンコとは異なる平面的なつくりの刷版ですが紙に文字や絵を転写する仕組みは同じ。
印刷した際に白くなる部分はアルミの表面が削られ凹んでおり、黒くなる部分は削られず残されているのでインキがのり印刷されます。

以上が「オフセット」という名称の意味と「印刷の仕組み」の説明です。次回は、オフセット印刷機自体のお話をさせていただきます。

乞うご期待!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
ドーンと大きな物体が目の前に現れました。
ホームページ上でオリンピア印刷工場見学【第一回目】
2016年07月15日
冊子作成日誌豆知識工場見学

皆さま、こんにちは。 オリンピア印刷の石橋です。

このまえ気がついたのですが、この雨女とか雨男、晴れ女、晴れ男ってよく言うじゃないですか、梅雨の時期でも晴れ女、晴れ男ってやっぱり晴れるんですよ!
この間、晴れ女と自他ともに認める友達の結婚式があったのですが、憧れの「ジューンブライド」、まさに梅雨の真っただ中、天気予報で降水確率90%以上の日がずっと続いていて、みんなでさすがに晴れないよね~、なんて言ってたら、なんと結婚式の始まる直前に雨が上がったんです!
しかも青空まででてきた!
びっくり!
ほんものの晴れ女でした。
ちなみに私は小雨女です。
なんとまぁ中途半端ですが、楽しみにすればするほど、旅行やイベント事のときは傘が必要ってほどでもないんだけど、曇っててたまにパラパラと小雨が降るんです。
みなさんは、雨?晴れ?小雨?のうちどれですか?

前回より始まりました 「ホームページ上でオリンピア印刷工場見学」

さて、早速ですがオリンピア印刷の中に入ってみましょう。
「こんにちは〜」 密偵ですが、親しき仲にも礼儀あり。
従業員の方々にご挨拶をしたところで調査開始です!
ズンズンと奥へと進んでいくと 大きな白い物体が見えてきました。

ドーンと大きな物体が目の前に現れました。

ドーンと大きな物体が目の前に現れました。

ドドーンと大きな物体が目の前に現れました。
…これは一体何でしょう。
人の背丈よりも大きなこの物体。
観察したところ、どうやら隣のパソコンと繋がっているようです。
パソコンの画面覗き込もうとしたその時…。

「それはオンデマンド印刷機ですよ」

あ、あなたはオリンピア印刷の公式ホームページでも お馴染みの橋本さん!

「こんにちは。石橋さん、密偵お疲れ様です」

お疲れです!って、こんな風に話していては もはや密偵ではないような…。
しかし、良い所に登場してくださいました!
オンデマンドってどういう意味ですか?
またオンデマンド印刷機ってどういう機械ですか?

「まず、オンデマンドとは利用者から要求があった時に 求めに応じたサービスを提供する…という意味。
つまりオンデマンド印刷機とは 必要な部数を必要な時に印刷できる機械のことですよ。
ちなみに、さっき覗き込んでいたパソコンから部数やデザインなど 細かなデータをオンデマンド印刷機に送っているんです。」

必要な部数だけ、必要な時に…?
要するに…オンデマンド印刷機とは 小ロットや短納期の印刷にも 対応できる機械である…ということでしょうか。

「その通り。
オンデマンド印刷機は刷版をつくらないで その分のコストや時間を削減することができる印刷機械。
また刷版をつくって一度に大量の印刷を刷ることができる機械を オフセット印刷機といいます。
刷版は判子のようなものをイメージしてもらえたらと思います。
この説明では足りない、オンデマンド印刷機をより詳しく知りたい… そんな方はこちらをごらんください」

よくわかる「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の違い3―オンデマンド印刷機について

「オリンピア印刷には先ほどご紹介した、 カラーオンデマンド機以外にも様々な機械があるんですよ」

オリンピア印刷にあるオンデマンド印刷機。(印刷機4種類)

オリンピア印刷にあるオンデマンド印刷機。(印刷機4種類)

オリンピア印刷にあるオンデマンド印刷機。
おぉ、印刷機がたくさんありますね。

「いえいえ。これは社内にあるオンデマンド印刷機の まだほんの一部ですよ」

そうなのですか?

「はい、印刷する用紙の大きさや印刷速度など… 個々のお客様のニーズに的確に応えるには、 多種多様な機械が必要となってきますからね。」

なるほど。
だからオリンピア印刷では 分厚い記念史から一枚のチラシまで 多彩な印刷物に対応できるのですね。
法人さま、個人さま問わず多くのお客様から ご満足のお声を頂戴しているのも頷けます。
それでは密偵として次の場所へ調査に向かいますので!

「はい、頑張って下さいね〜」

橋本さんに助けていただき オンデマンド印刷機について詳しく ご紹介することができました。
次回のブログでは今回軽く触れていた オフセット印刷機についてお話いたします。
どうぞお楽しみに!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
ホームページ上でオリンピア印刷の工場見学をしよう!【予告編】
2016年07月08日
冊子作成日誌豆知識ちょこっと印刷話工場見学

こんにちは。久しぶりの登場です!
オリンピア印刷の石橋です。
みなさん、お変わりないですか?
もう、7月ですね。
前回のブログ登場が2月だったので、なんと、約5カ月ご無沙汰してしまっていました。
またちょくちょく登場いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。

では、本日のブログです。
突然ですが、先日お客様からオリンピア印刷の印刷・製本工場を見学したいというお問い合わせをいただきました。
ただ残念なことに弊社では、印刷・製本工場の見学を受け付けておらずお断りすることに…。
(打ち合わせ等の理由でご来社いただくのは問題ございません)

これまでブログでは、様々な紙の種類や印刷方法をお話ししてきました。
しかし、いくら仕様や製作方法をお伝えしてもご自身で丹精込めてつくられた冊子がどのような場所で製作されているのか気になりますよね。

そ・こ・で!!
私が密偵(うそです、許可をとっております)となり、オリンピアの印刷・製本工場に潜入。
普段は見られない冊子製作の本物の現場でゲットした様々な情報をこれから数回にわたりご紹介していきたいと思います。
具体的には、印刷・製本工場にある機械の名称や機能などの基本情報はもちろん、それらの機械によって冊子が製作されていく様子を詳しくレポートする予定です。

乞うご期待!

探偵気分で、オリンピアの内部情報を調査して参ります!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」表紙1
表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」
2016年07月05日
冊子作成日誌豆知識表紙デザイン書体

デザイナーのいのせです。

昨日、お弁当用に焼いておいていた鮭をちょっと目を離した隙にうちのネコに食べられてしまいました。
足元で「みゃーみゃー」泣いているなって思ってたら、いなくなったのでどこかに行ったのかと思ってそのままにしていたら、なんか気配を感じるんですよ
ふっとテーブルの上を見てみるとテーブルの上にあった鮭をムシャムシャ食べていたんです、、、
あ~~あ~、、、
ちゃんと食べられないようにしておかなかった僕が悪いんですが、、、、
歳をとっていても、美味しいものには鼻がきいて、俊敏動くんですね。
油断大敵です。

 

自分で冊子の表紙をつくった時に、「どこかパッとしないなぁ」「もっとメリハリをつけたいなぁ」と思った時のちょこっとポイントをご紹介します。

レイアウト作業をする中で、それぞれの文字の大きさや写真・挿絵などの大きさを「どのくらいにしようか」と考えることがあります。
全て同じくらいの大きさにしてしまうと、どれがタイトルなのか、何を伝えたいのかが見る人に伝わりにくくなると思います。

だから、
「タイトルを大きくします」
「キャッチコピーを大きく目立たせます」
「写真やイラストなどのイメージを大きくします」
などなどの工夫をするのです。

いくつか例をあげてみます。
例えば、このような表紙があったとします。
だいたい同じくらいの文字の大きさになっています。

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】  「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

 

やはり「タイトル」をきちんと印象づけたいので「タイトル」を大きく主役にしてみます。

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】  「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

 

 

それよりも「本文の雰囲気を伝えたい」ので「イメージ」を大きくレイアウトします。

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】  「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

 

いやいや「もっとおもいきり主役を目立たせよう!」と印象的にコピーを大きくしました。

いかがですか?

「主役」を誰にするかで表紙の印象がずいぶんと変化しますね。
「主役」を決めるということは「メリハリをつける」ということかなと思っています。

今つくられている表紙の「主役」は誰ですか?

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2024 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ