スタッフによる冊子作成日誌

書体


どの文章が読みやすいか、一目瞭然ですね。
視覚から感じる“読みやすさ”「文字間について」
2017年05月24日
冊子作成日誌書体視覚から感じる“読みやすさ”

こんにちは、オリンピアの竹田です。
夏のような暑い日が続いていますね。当店のオフィスでは一足先に扇風機を引っ張り出しました。

前回ご紹介した「行間の違いによる読みやすさ」に引き続き、視覚から感じる文章の読みやすさについてお話しします。
今回のテーマは「文字間」。
文字間とは、文字と文字の間隔のことです。

これからお話する文字間も行間と同様に、詰まり過ぎていても、あき過ぎても読みにくくなります。
今回も実際にどう読みにくいのかを見てみましょう。
下の3つの例をご覧ください。

 

どの文章が読みやすいか、一目瞭然ですね。

どの文章が読みやすいか、一目瞭然ですね。

 

(1)は文字間をワードの初期設定のままで打った文章です。
行間の場合でもそうでしたが、ワードが適切だと判断した幅は人によって感じ方が異なるかもしれませんが基本的に読みやすい設定になっていますね。

(2)は(1)よりも文字間を詰めたもの。
文字同士の間が狭いと一文字ずつなぞるように集中して読まないと自分がどこまで読み進めていたか見失いそうになります。
また目を凝らして文字を追っているためか(1)を読むときよりも目が疲れる傾向にあります。

(3)は、(1)よりも文字間をあけたもの。
文字間があき過ぎると文字がぶつ切れになっているように見えるため、視線を意識してずらさなくてはならず、それが読みにくさにつながります。

上記の3つの例を見比べることで文字間の違いで読みやすさが変わることが伝わったのではないでしょうか。

次回は、ひらがな表記と漢字表記についてお話しします。
乞うご期待!

 

●視覚から感じる“読みやすさ”————————————–
視覚から感じる“読みやすさ”のポイントについて全5回にわたりお話しています。

第1回 視覚から感じる“読みやすさ”「行間について」
第2回 視覚から感じる“読みやすさ”「文字間について」
第3回 視覚から感じる“読みやすさ”「漢字と平仮名①」
第4回 視覚から感じる“読みやすさ”「漢字と平仮名②」
第5回 視覚から感じる“読みやすさ”「まとめ編」
—————————————————————————-

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
文章の読みづらさを実感できましたか?
視覚から感じる“読みやすさ”「行間について」
2017年05月17日
冊子作成日誌書体視覚から感じる“読みやすさ”

こんにちは、オリンピアの竹田です。

突然ですが、「読みやすい」と感じる文章にはいくつかのポイントがあります。
例えば「一文を短くおさめる」「読点を正しく打ち、色々な解釈ができる文章にしない」など…。

数あるポイントの中でも、今回から、視覚から感じる文章の読みやすさについて複数回に分けてお話しします。

今回のお話は「行間」についてです。
行間とは文章の行と行の間のこと。

 

行間は詰まり過ぎても、あき過ぎても文章を読みづらくします。
このように書いてもピンとこない方もいるかもしれません。

論より証拠ということで、実際にどう文章が読みづらいのかを確認してみましょう。

下の3つの例をごらんください。

 

文章の読みづらさを実感できましたか?

文章の読みづらさを実感できましたか?

 

(1)は行間をワードの初期設定のまま打った文章です。
つまりワードが適切だと判断した行間の幅で個人差もあるかと思いますが、確かに程よく行間が空いており読みやすく感じますね。

 

(2)は(1)より行間を詰めたもの。
行間の詰まった文章は、読んでいる行を移る時に自分がどこを読んでいたかを見失いやすい傾向にあります。

 

(3)は(1)より行間をあけたもの。
行間があき過ぎると、行ごとに文章が切れているように見えるため文章の内容が頭に入りにくくなります。

 

上記の3つの例を見比べて、行間の違いによって読みやすさが変わることが伝わったかと思います。

 

次回は、文字間についてお話をします。
乞うご期待。

 

●視覚から感じる“読みやすさ”————————————–
視覚から感じる“読みやすさ”のポイントについて全5回にわたりお話しています。

第1回 視覚から感じる“読みやすさ”「行間について」
第2回 視覚から感じる“読みやすさ”「文字間について」
第3回 視覚から感じる“読みやすさ”「漢字と平仮名①」
第4回 視覚から感じる“読みやすさ”「漢字と平仮名②」
第5回 視覚から感じる“読みやすさ”「まとめ編」
—————————————————————————-

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
違いは一目瞭然ですね
書体に関するちょっと役立つお話
2017年03月22日
冊子作成日誌書体

こんにちは!オリンピア印刷の竹田です。
ゴールデンウィークも明けましたが、皆さん、いかが過ごされましたか?私はハイキングをして筋肉痛になりました。

今回のお話は「書体」について。
基本的な書体から、ちょっと変わった書体まで数回にわたってお届けします。
ご自身で原稿をつくる際のヒントにしていただければと思います。

さて、私たちがよく目にしている書体のうち、代表的なものと言えば「明朝体」と「ゴシック体」ではないでしょうか。

 

違いは一目瞭然ですね

違いは一目瞭然ですね

 

まず上の「明朝体」について。細い横線と太い縦線で構成され、その太さに抑揚があるのが特徴です。
一般的にシャープで上品な印象を与える書体とされていて、書籍や雑誌の本文によく使われていますね。

次に下の「ゴシック体」。こちらは縦横の線の太さに差がなく、そのためシンプルだけど読者に力強い印象を与える書体です。
そのため、タイトルや見出し、キャッチコピーなど、まず見てほしい部分によく使用されています。

 

身近な読み物のうち、この特徴の違いがよくわかるのが「新聞」です。
新聞の大きな見出しは「ゴシック」系の太い書体で主に書かれていて、各記事の本文は「明朝」系の書体で書かれています。
いつも何気なく読んでいますが、目につきやすく、そして読みやすい工夫がされているんですね。

では、次回はもっといろいろな書体とその特徴についてご紹介したいと思います

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
原稿作成中1 これだけのデータに対応しています!
原稿、絶賛(?)作成中〜プロジェクトO〜
2016年08月03日
冊子作成日誌データ俳句集作成書体

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
先日友達の家に遊びに行ったのですが、そこはなんと長毛種のセレブなネコちゃんが4匹もいてるんです。
スコティッシュにマンチカン、ペルシャにエキゾチック、ほんとネコちゃブームがきてるっていっても個人でこんなに飼ってるなんて!でもかわいすぎるんですよ!癒しの空間です。
ここのお家にいてネコちゃんたちと遊んでいると時間もあっという間にたってしまって、ついつい長居してしまうんですよね。
ほんと幸せな時間でした。。。

ではでは、本題です。

さて、引き続き俳句集の入稿に向けて原稿を作成しておりますが、今回は作成中のデータを少しだけお見せいたします。
まず、このブログでも何度かお伝えしましたが、オリンピアでは、WordやExcelといったOffice系データはもちろん、IllustratorをはじめとしたAdobe社系データ、PDFでの入稿も受け付けています。
入稿可能なデータ形式については、公式サイトの「原稿について—データでご入稿いただく場合-」でも、詳しく紹介しています。

原稿作成中1 これだけのデータに対応しています!

原稿作成中1 これだけのデータに対応しています!

これだけのデータに対応しています!
使い慣れた方法で作成できる、ということで便利ですね。
私は普段よく使うWordで作成しています。

作成の際には、実際に冊子に掲載される時のレイアウトに近い状態で、1ページずつデータを作っていきます。
今回の俳句集は、見開きの右側に1句掲載して、左側にその句の解説が載る、というレイアウトにしたいと思っていますので、そのレイアウトに沿って作っていくと…
右ページはこのような感じです。

原稿作成中2 右ページには俳句をどん、と載せます!

原稿作成中2 右ページには俳句をどん、と載せます!

右ページには俳句をどん、と載せます!

センターにどん、と目立つよう、大きめのフォントで作ってみました。

そして左ページの解説はこんな感じです。

原稿作成中3 左ページに、右ページで載せた句の解説を載せます。

原稿作成中3 左ページに、右ページで載せた句の解説を載せます。

左ページに、右ページで載せた句の解説を載せます。

このように、データを1ページずつ作成していきます。
実際のレイアウトを想定して作成するので、冊子になった時のイメージがリアルに湧いてきて、テンションも上がってきますよ!
ちなみに今回、フォントはMS明朝をセレクトしていますが、特殊フォントなどを使われる際には、入稿時に他のフォントに置き換わってしまう場合もあります。
もし「このフォント使いたいけど、大丈夫?」という疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」表紙1
表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」
2016年07月05日
冊子作成日誌豆知識表紙デザイン書体

デザイナーのいのせです。

昨日、お弁当用に焼いておいていた鮭をちょっと目を離した隙にうちのネコに食べられてしまいました。
足元で「みゃーみゃー」泣いているなって思ってたら、いなくなったのでどこかに行ったのかと思ってそのままにしていたら、なんか気配を感じるんですよ
ふっとテーブルの上を見てみるとテーブルの上にあった鮭をムシャムシャ食べていたんです、、、
あ~~あ~、、、
ちゃんと食べられないようにしておかなかった僕が悪いんですが、、、、
歳をとっていても、美味しいものには鼻がきいて、俊敏動くんですね。
油断大敵です。

 

自分で冊子の表紙をつくった時に、「どこかパッとしないなぁ」「もっとメリハリをつけたいなぁ」と思った時のちょこっとポイントをご紹介します。

レイアウト作業をする中で、それぞれの文字の大きさや写真・挿絵などの大きさを「どのくらいにしようか」と考えることがあります。
全て同じくらいの大きさにしてしまうと、どれがタイトルなのか、何を伝えたいのかが見る人に伝わりにくくなると思います。

だから、
「タイトルを大きくします」
「キャッチコピーを大きく目立たせます」
「写真やイラストなどのイメージを大きくします」
などなどの工夫をするのです。

いくつか例をあげてみます。
例えば、このような表紙があったとします。
だいたい同じくらいの文字の大きさになっています。

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】  「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

 

やはり「タイトル」をきちんと印象づけたいので「タイトル」を大きく主役にしてみます。

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】  「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

 

 

それよりも「本文の雰囲気を伝えたい」ので「イメージ」を大きくレイアウトします。

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】  「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編9】 「表紙のレイアウトに困った時は、主役を決めましょう」

 

いやいや「もっとおもいきり主役を目立たせよう!」と印象的にコピーを大きくしました。

いかがですか?

「主役」を誰にするかで表紙の印象がずいぶんと変化しますね。
「主役」を決めるということは「メリハリをつける」ということかなと思っています。

今つくられている表紙の「主役」は誰ですか?

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
タイトル:明朝体 70pt/サブタイトル:明朝体 25pt/名前:明朝体 30pt
表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編6】「タイトルの縦書きレイアウトと横書きレイアウト」
2016年06月24日
冊子作成日誌タテ書き・ヨコ書き表紙構成デザイン書体

こんにちは。
デザイナーのいのせです。

蒸し暑い日が続いていますが、みなさんは体調をくずされていませんか?
ニュースなどを見ていると、今年の夏も昨年に引き続き猛暑となるようです、、、
今から暑さに負けないように体調を整えておきたいですね。

では、本日のブログです。
今日はタイトル文字の「縦書き」「横書き」レイアウトの基本パターンをご紹介します。

私は普段、冊子などのレイアウトやデザインをつくる仕事をしているのですが、ときどき表紙をつくる際、タイトル文字を「縦書き」にするか「横書き」にするかを考えることがあります。

基本、表紙のレイアウトだけを考えるのであれば、「右開き」の冊子であろうが、「左開き」の冊子であろうが「縦書き」「横書き」どちらのレイアウトでもかまわないと思います。

どちらかというと冊子の「内容」や、タイトルの「文字」、めざす表紙の「雰囲気」によって使い分けると良いと思います。

例えば、「俳句集」の表紙をつくると

タイトル:明朝体 70pt/サブタイトル:明朝体 25pt/名前:明朝体 30pt

タイトル:明朝体 70pt/サブタイトル:明朝体 25pt/名前:明朝体 30pt

 

 

俳句で「横書き」のイメージはあまりしないので、「縦書き」の方がしっくりきていますね。

また、「俳句集」からは筆のイメージを連想しますので、タイトル文字も筆のような書体(フォント)にするとさらに雰囲気がでてきます。

タイトル:行書体 90pt/サブタイトル:行書体 30pt/名前:行書体 33pt

タイトル:行書体 90pt/サブタイトル:行書体 30pt/名前:行書体 33pt

 

 

では、次に「報告書」の表紙をつくると

タイトル:明朝体 45pt/サブタイトル:明朝体 25pt/企業・団体名:ゴシック体 18pt

タイトル:明朝体 45pt/サブタイトル:明朝体 25pt/企業・団体名:ゴシック体 18pt

「報告書」では「横書き」にすることが多いですね。
タイトルの文字数も長いものが多いので、「縦書き」にするとすごく読みづらく、レイアウトも難しくなってきます。

私はレイアウトする時に、日頃常に気をつけていることの1つに「らしさ」があります。
「俳句集らしさ」、「情報誌らしさ」「写真集らしさ」などなど・・・

 

表紙をつくる前に同じジャンルで、世間に出回っている表紙がどんなレイアウトが一般的なのか(素敵に思うのか)を一度「調査」してみるのも良いかもしれません。
ちなみに私は、ほとんどの場合まず「調査」からはじめています♪

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
タイトル:明朝体 20pt/サブタイトル:明朝体 14pt
表紙のちょこっとデザイン【レイアウト編2】「表紙のタイトル文字のちょうどいい大きさって?」
2016年06月10日
冊子作成日誌表紙デザイン書体

こんにちは。
デザイナーのいのせです。
今日は午後からスタッフのみんなで事務所の配置変えをしていました。
机を動かしたり、PCの配線をし直したりと大変ですが、たまに部屋の配置を変えるの気分転換になりますね。
こうやってブログを書いていてもいつもと見える景色が変わって新鮮です。

では、本題です。
今日は表紙のタイトル文字の大きさや書体(フォント)についていくつか比較してみました。
たいていの冊子ではタイトル文字やサブタイトル文字の大きさについての決まりなんてありません。
「自由」なのです!!
が、ほとんどの冊子はつくった「本人以外」の人たちが見るもの。
見てくれた人が読みやすいって思ってくれたらいいですよね。
では、「どのくらいの大きさがちょうどいいの?」
ということで、タイトル文字の大きさや書体(フォント)の違いでどう読みやすさや印象が変わるのかを比べたいと思います。

まず、このような報告書の表紙があります。

タイトル:明朝体 20pt/サブタイトル:明朝体 14pt

タイトル:明朝体 20pt/サブタイトル:明朝体 14pt

すっきりとシンプルにまとまって見えますが、少しタイトルが小さく読みづらいと思うかもしれません。

では、タイトル文字を少し大きくして、サブタイトル文字との大きさに差をつけてみました。
書体を、左は「明朝体」、右は「ゴシック体」にしました。

タイトル:明朝体 28pt/サブタイトル:明朝体 18pt

タイトル:明朝体 28pt/サブタイトル:明朝体 18pt

タイトル文字がはっきりとし、読みやすくなりました。
「明朝体」の方は優しくスッキリとした印象を受け、「ゴシック体」の方は力強い印象になりました。

もっとタイトル文字を大きくするとどんな印象になるでしょうか。
でも、これ以上大きくすると表紙に収まらないので、2行にすることにしました。

タイトル:明朝体 41pt/サブタイトル:明朝体 20pt

タイトル:明朝体 41pt/サブタイトル:明朝体 20pt

1行の時よりもさらに表紙に力強さが加わりましたね。
このように決まりはありませんが、タイトル文字の大きさだけでも大きく表紙の印象が変わってきますね。
冊子の内容に合ったタイトル文字の大きさや書体を考えると、すこし表紙づくりが楽しくなってきませんか?

●問い合わせ先はこちら●

・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
例① [タイトル]ゴシック体80pt  [サブタイトル]ゴシック体40pt  発行者名]ゴシック体28pt
表紙のちょこっとデザイン【書体編4】
2016年05月30日
冊子作成日誌表紙ちょこっと印刷話デザイン書体

こんにちは。
デザイナーの佐々木です。

前回のブログで最近、カレー作りにはまっていると書きましたが、今回もその続きをちょこっとだけ書きますね。
まず、私のこだわりは玉ねぎを時間をかけて時間がなければきつね色、時間があったら茶色になるまでいためます。
で、入れるお肉、野菜、を煮込むお鍋とは別のフライパンで1種類ごとにバターで炒めます。
この炒める作業はお肉の臭みなどとって香ばしくなりますよ。

ではでは今日のブログです・
今日は表紙の書体についてお話したいと思います!
これまで書体の種類についてご紹介してきましたが、今日は書体の長体平体について。

では、さっそく例を見ていきましょう。

ここにこんな表紙があったとします。

例① [タイトル]ゴシック体80pt  [サブタイトル]ゴシック体40pt  発行者名]ゴシック体28pt

例① [タイトル]ゴシック体80pt  [サブタイトル]ゴシック体40pt  発行者名]ゴシック体28pt

サブタイトルに注目してください。
文字幅が狭くなっていますね。
このような状態を「長体」といいますが、長体にする時というのは
“文字を大きくしたいけど、もう横方向には広げられない”
“文字スペースに対して入れる文字数が多すぎて入らない”
といった時が主です。

でもこの場合、両サイドにまだ空きがありますよね。
こんな場合は長体にするより、等倍で大きくした方が見栄えがよくなります。(例②)

例② [タイトル]ゴシック体80pt  [サブタイトル]ゴシック体40pt  [発行者名]ゴシック体28pt

例② [タイトル]ゴシック体80pt  [サブタイトル]ゴシック体40pt  [発行者名]ゴシック体28pt

 

また、「長体」に対して「平体」という言葉もあり、これは文字の高さを低くする状態を指しますが、この場合も同じ。(例③)

例③ [写真]サイズ2649 x 4000 pixel(192 x 290 mm)解像度350pixel [タイトル]ゴシック体67pt [サブタイトル]ゴシック体39pt [発行者名]ゴシック体15pt

例③ [写真]サイズ2649 x 4000 pixel(192 x 290 mm)解像度350pixel [タイトル]ゴシック体67pt [サブタイトル]ゴシック体39pt [発行者名]ゴシック体15pt

縦方向に余裕があるのにもかかわらず平体になってしまっているのは少し違和感があります。
これも、等倍で大きくした方がずっと見栄えがいいですよね。(例④)

例④ [写真]サイズ2649 x 4000 pixel(192 x 290 mm)解像度350pixel [タイトル]ゴシック体67pt [サブタイトル]ゴシック体39pt [発行者名]ゴシック体15pt

例④ [写真]サイズ2649 x 4000 pixel(192 x 290 mm)解像度350pixel [タイトル]ゴシック体67pt [サブタイトル]ゴシック体39pt [発行者名]ゴシック体15pt

このように、文字に大小をつけた時は、不要な長体・平体になってしまっていないか一度全体を見直してみましょう!
また、弊社HPでもデザインサンプルや参考例をご紹介していますのでのぞいてみてくださいね!

>> 無料で使える、表紙デザインサンプル一覧
データ原稿でも紙原稿でも、表紙デザインに無料でお使いいただけます。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

 

▶ 続きを読む
例① [タイトル]ゴシック体22pt  [社名]ゴシック体18pt
表紙のちょこっとデザイン【書体編3】いつもの仕様に“もうひと工夫”でより素敵な冊子に。
2016年05月26日
冊子作成日誌ちょこっと印刷話デザイン書体

表紙のちょこっとデザイン【書体編3】
いつもの仕様に“もうひと工夫”でより素敵な冊子に。

こんにちは。
デザイナーの佐々木です。 
最近ハマっているのが、カレー作り!
自分でいうのもなんですが、これがむっちゃ美味しいの!!とっても自慢!
こだわりは玉ねぎです。玉ねぎを茶色になるまでいためること!
もっとこだわりはあるんですが、また次回で。

 

では今日の本題です。
表紙の書体についてお話したいと思います!
これまで書体の種類についてご紹介してきましたが、今日は書体のサイズについて。

まずは書体に注目してこちらの表紙をご覧ください。

例① [タイトル]ゴシック体22pt  [社名]ゴシック体18pt

例① [タイトル]ゴシック体22pt  [社名]ゴシック体18pt

全体的にシンプルで落ち着いた印象の表紙ですね。
文字の大きさもすんなり読めるサイズでまとめられています。
でももうちょっとよくしたい!という時、ありますよね。
そんな時に手っ取り早いのが文字サイズの変更。

実際にタイトルや社名の大きさを変えてみると・・・

②ではタイトルの中でも一番メインとなる部分の文字サイズを大きくし、その他を小さくしてメリハリをつけました。

例② [タイトル]ゴシック体 サイズ上から20pt・18pt・33pt [社名]ゴシック体18pt

例② [タイトル]ゴシック体 サイズ上から20pt・18pt・33pt [社名]ゴシック体18pt

③では反対に文字を小さくして中央部のスペースを広くとり、スマートなイメージを作りました。

例③ [タイトル]ゴシック体17pt [社名]ゴシック体14pt

例③ [タイトル]ゴシック体17pt [社名]ゴシック体14pt

という感じで、それぞれまた違った印象になりましたね。
書体のサイズは変化をつけることで表紙に様々な表情をつくることができます。

・タイトルをより際立たせたい時
・背景素材(または紙の雰囲気)を活かしたい時

こんな場合は書体のサイズを変えるだけでも希望のイメージに近づくことができるので、なんか違うなぁ…と思った時は書体のサイズを変えてみるということを一度試してみてくださいね!

みなさんも素敵な表紙でワンランク上の冊子作りを目指しましょう!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
例① [タイトル]大:トンネル80pt 中:トンネル50pt  小:トンネル25pt
表紙のちょこっとデザイン【書体編2】いつもの仕様に“もうひと工夫”でより素敵な冊子に。
2016年05月23日
冊子作成日誌ちょこっと印刷話デザイン書体

表紙のちょこっとデザイン【書体編2】
いつもの仕様に“もうひと工夫”でより素敵な冊子に。

こんにちは。 デザイナーの佐々木です。

先日のお休みに博多に遊びに行ってきました!
旅での一番の楽しみは「食」ですよね。
1泊2日の忙しい日程でしたが食べましたよ~美味しかった!
鳥鍋、お寿司、ラーメンと…あと1日ゆっくりできたらもっと堪能できたと思いますが、次回の楽しみにとっておきます。

では、本題です。
今日は表紙の書体についてお話したいと思います!
前回、ゴシック体と明朝体についてお話しましたが、今日はその他の書体について。
そう、まだあるんです。 まだまだたくさんあるんです。
書体ってヤツは。。。

それではまず、この表紙を見てみましょう。

例① [タイトル]大:トンネル80pt 中:トンネル50pt  小:トンネル25pt

例① [タイトル]大:トンネル80pt 中:トンネル50pt  小:トンネル25pt

こういう書体、どこかで見たことあるある! って方、多いのではないでしょうか。
ぷっくりしてて、線の重なる部分がデザインされていて、ポップな印象を与えています。
ただ・・・ ピンクの小さい文字のところは少し読みにくくなっていますね。
ではこの小さい方の文章の書体を変えてみるとどうでしょうか。

 

例② [タイトル]大:トンネル80pt 中:トンネル50pt  小:新丸ゴ25pt

例② [タイトル]大:トンネル80pt 中:トンネル50pt  小:新丸ゴ25pt

 

ポップな印象はそのままに、①より線がきれいに見えて読みやすくなったのではないでしょうか。
これは丸ゴシック体という書体で、 本屋さんに並ぶような書籍にも多く使われています。
このように、文字サイズが小さいときは 可読性(=読みやすさ)の高い書体を選ぶことをオススメします!

続いて、こちらの表紙の場合。

 

例③ [タイトル]右:楷書MCBK1/30pt 左上:楷書MCBK1/180pt 左下:楷書MCBK1/30pt

例③ [タイトル]右:楷書MCBK1/30pt 左上:楷書MCBK1/180pt 左下:楷書MCBK1/30pt

 

和風でとても力強く、男性的な印象ですね。
和風のイメージは残したいけどもう少し柔らかい印象にしたい! という場合。
こんな書体もあります。

 

例④ [タイトル]右:教科書ICA/30pt 左上:楷書ICA/180pt 左下:楷書ICA/30pt

例④ [タイトル]右:教科書ICA/30pt 左上:楷書ICA/180pt 左下:楷書ICA/30pt

 

③と比べて、柔らかな印象になりましたね。
このように、作りたい表紙のイメージに合った 書体を選ぶと魅力がグンとアップします!

“書体ってどんなのがあるの?” “何か参考にできるような見本はないかな?” などなど、気になった方は弊社HPでも例をご紹介していますので 一度のぞいてみてください。

>> 「冊子印刷のオリンピア」無料で使える、表紙デザインサンプル一覧

また、“使いたい書体がうちのパソコンには入っていない…” など、お困りのことがありましたら 弊社まで何でもお気軽にご相談くださいね!

●問い合わせ先はこちら●

・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2024 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ