スタッフによる冊子作成日誌

仕様


作られる冊子の目的別に仕様をご案内しています。冊子と一言でいっても、その内容によって選ぶ仕様が異なります。目的に応じた用紙の種類や厚さ、サイズをご案内しています。

企業さま向けの冊子の仕様をご紹介「企業さまがよく選ぶ冊子の綴じ方①」
2017年11月14日
冊子作成日誌製本仕様

こんにちは、オリンピア印刷です。

これまで数回にわたって、企業さまが製作する冊子によく使われている用紙のことをお話してきました。

報告書やマニュアルの用紙によく選ばれる「上質紙」や記念誌の用紙によく選ばれる「コート紙、マットコート紙」についてです。

今回からは企業さまが選ぶ冊子の綴じ方をご紹介します。

ご紹介する綴じ方は大きく3つ。
「中綴じ」「無線綴じ」「上製本」です。
第一回目は「中綴じ」についてお話しいたします。

「中綴じ」は用紙を二つ折りにし、見開きのノドの部分(冊子の中心部)をホッチキスで留める綴じ方のこと。

 

赤い印の部分をホッチキスで留めています。

赤い印の部分をホッチキスで留めています。

 

中綴じの長所

・ノドを根本までしっかり開けるところができること。
・ページ数が少なくても、綴じることができること。
・無線綴じや上製本に比べて安価であること。

 

中綴じの短所

・ページ数が多すぎたり用紙が厚すぎたりすると、ノドや背といった、綴じている箇所が膨らんでしまうこと。
・背に文字を入れられないこと。
・無線綴じや上製本と比べて耐久性が低いこと。

 

以上が大まかな中綴じの長所と短所です。

 

中綴じはページ数が少なく、ノドの部分までしっかりと開きたいという場合におすすめの綴じ方。
冊子製作をする予定の企業さまは、一度中綴じで冊子をつくることもご検討いただけたらと思います。

 

次回は、無線綴じについてお話しします。
乞うご期待!

 
▶︎ 中とじで選べる基本仕様について詳しくはこちら
 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
ワードはもちろん、パワーポイントやエクセルでつくった原稿も入稿していただけます
企業さま向けの冊子の仕様をご紹介「はじめに」
2017年09月25日
冊子作成日誌仕様

こんにちは、オリンピアの野田です。

 

これまでオリンピアブログでは個人さまが冊子を製作する際の手順や冊子に向いている仕様をご紹介してきました。
例えば、作品集や旅行記、追悼集などについてです。

俳句集や短歌集などの作品集
「芸術の秋、作品集を作ってみませんか?〜俳句集・短歌集・詩集・小説〜」
旅行記やエッセイ
「旅の写真やエピソード、素敵に残す方法は?〜旅行記・エッセイ集〜」
追悼集や遺稿集
「追悼集・遺稿集をお渡しすると喜ばれます。」

 

しかし、オリンピアでは企業さまからの冊子製作の依頼も数多くお受けしております。
見やすく美しい冊子は社内だけでなく、お取り引き先さまにもきっと良い印象を与えるはず。

そこで、次回から複数回に分けて社内報や報告書、研修テキストなど企業さまが作られる冊子に適している仕様についてお話させていただこうと思います。
乞うご期待!

ワードはもちろん、パワーポイントやエクセルでつくった原稿も入稿していただけます

ワードはもちろん、パワーポイントやエクセルでつくった原稿も入稿していただけます

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

 

▶ 続きを読む
奥に積んであるのはB5サイズの冊子で、手前の冊子が正方形の変形サイズ。冊子の形を変えることで、内容をより活かせるので、イラストや写真を多用する絵本や写真集などにおすすめです!
個性が光る!冊子のサイズ
2017年01月10日
冊子作成日誌用紙仕様

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。

前回は、冊子のサイズ「A判」「B判」についてお話ししました。
今回は、「A判」「B判」とは違うサイズについてお話しします。

>> 冊子のサイズ、「A判」「B判」って何?

例えば、「新書判」というサイズをご存知ですか?
名前の通り新書や、漫画単行本に使われることの多いサイズなので、皆さんの本棚にも、きっと1冊はあるかと思います。

タテはB6と同じ182mm、ヨコがB6の約5分の4である103㎜という寸法で、出版社によって多少の差があります。
手に馴染んで読みやすく、片手でも開きやすいサイズですよね。
新書判は、A判やB判とは違い、JIS規格には定められていませんが、一般的によく使われるサイズです。

他には、A4の短辺とB4の短辺を掛け合わせた「AB判」などもJIS規格外のサイズですが、多く使われているんですよ。

また、正方形だったり、タテとヨコの比率が極端に違うサイズの冊子を見かけたことはありませんか?

そういった珍しいサイズは、通常「変形サイズ」と呼ばれます。
変形サイズの冊子は、一般的でない分、見た目に個性が生まれます。
書店で平積みにされていると、他の冊子との区別がつきやすいですし、図書館の書架に立てられていても、はみ出て目に付きやすいので、思わず手に取ってもらえる…というメリットもありますね。

奥に積んであるのはB5サイズの冊子で、手前の冊子が正方形の変形サイズ。冊子の形を変えることで、内容をより活かせるので、イラストや写真を多用する絵本や写真集などにおすすめです!

奥に積んであるのはB5サイズの冊子で、手前の冊子が正方形の変形サイズ。冊子の形を変えることで、内容をより活かせるので、イラストや写真を多用する絵本や写真集などにおすすめです!

また、冊子の内容に合わせた特徴的なサイズにするなど、遊び心を活かせられるところも魅力。
例えば、キリンが出てくる絵本なら、タテをぐーんと伸ばした長方形にしたり、工夫次第で、とても面白い一冊になるのではないでしょうか。

「変形サイズの冊子を作ってみたいけど、この内容ならどんなサイズがちょうどいいかな?」
「入稿データの作り方は、他のサイズと同じでいいの?」

などの疑問にも、オリンピアが丁寧に答えますので、ぜひ、検討してくださいね。

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
上質紙
冊子にピッタリの用紙を選んでみませんか?
2016年12月23日
冊子作成日誌用紙仕様

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。

私は相変わらず引っ越しの作業に追われています。
その合間に何枚も写真を見ていると、あることに気づきました。

表面がツヤツヤしている光沢プリントの写真は色鮮やかで、表面のツヤを抑えたマットプリントの写真は落ち着いた仕上がりになっているんですね。
同じように、冊子の用紙も、種類によって仕上がりに違いが出るんです!
今回は、4つの用紙を紹介します。

①上質紙
白色度の高さが特徴で、コピー用紙としても使用されています。
さらさらした手触りで鉛筆やペンでの筆記に適しているので、
テキストなど、書き込むタイプの冊子に向いています。

②書籍紙
少しクリーム色がかっていて目にやさしいため、文字中心の冊子におすすめです。
上質紙よりややざらついた手触りなので、めくりやすいのも特徴です。

③コート紙
ツルツルした手触りの、ツヤのある白い用紙です。
発色が良いので、カラー印刷にぴったり。
写真集や絵本など、ビジュアル重視の冊子におすすめです。

④マットコート紙
コート紙のツヤを抑えた、しっとりとした手触りの白い用紙です。
発色が良く、コート紙よりも光の反射が少ないので
パンフレットなど、画像と文字を併用した冊子に向いています。

上から順に上質紙・書籍紙・コート紙・マットコート紙。見比べると、色や質感の違いがよりハッキリしますね。

上質紙

上質紙


書籍紙

書籍紙


コート紙

コート紙

マットコート紙

マットコート紙

このように、適材適所、目的に合わせて用紙を選んでみてはいかがですか?
もちろん、「この冊子にはどの用紙が最適なの?」という質問も、いつでも受け付けています!

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
これがミシン目加工。カレンダーやチケットでも使われている加工です。
オリンピア印刷のお客様相談室 【手で簡単に紙が切り離せる −ミシン目について−】
2016年09月13日
冊子作成日誌仕様オプションお客様相談室加工ミシン目

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。

今回で4回目となるお客様相談室です。
みなさんのお悩みが少しでもなくなるよう、これからも続けていきたいと思っています。

では、【オリンピア印刷のお客様相談室の第四弾】今回は下記のお問い合わせをご紹介します。

「学校案内などの巻末につけるお問い合わせ用の返信ハガキにミシン目をつけたいのですが可能でしょうか?」

お問い合わせ、ありがとうございます。
ミシン目をつける加工は「もちろん可能です」!
切り取りたい箇所に細かい切り込みを入れることでハサミなどを使わなくても切り離すことができる、おすすめの加工。
となると、ミシン目がついているだけでも読者の方にとっては手間がはぶけるので返信率が上がる可能性があります。

これがミシン目加工。カレンダーやチケットでも使われている加工です。

これがミシン目加工。カレンダーやチケットでも使われている加工です。

これがミシン目加工。カレンダーやチケットでも使われている加工です。

そのため返信ハガキだけではなく、クーポンやチケットなどにも活かすことができます。
例えばフリーペーパーの割引チケット部分にミシン目をつければ切り取ってすぐに使えるので割引チケットを使用する方も増えるのではないでしょうか。

以上がミシン目加工についての説明になります。
「こんな紙や冊子にも、ミシン目加工を施せる?」など何か疑問がありましたらお気軽にご連絡くださいね。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
上製本。小説の最新刊などによく見られる仕様ですね。
オリンピア印刷のお客様相談室  【ハードカバーとソフトカバーのメリット&デメリット】
2016年09月06日
冊子作成日誌製本綴じ方仕様お客様相談室

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
9月でもまだまだ暑い日が続きますね。

本日のブログです。
お客様の問い合わせにお答えする【オリンピア印刷のお客様相談室の第三弾】今回は下記のお問い合わせをご紹介します。

「自作した小説を冊子にしたいと考えています。
そこでハードカバーとソフトカバー、どちらの製本方法が小説をつくるのに適しますか?」

お問い合わせ、ありがとうございます。
こうした質問はよくいただくのですが、一概に「こちらが適しています!」とはお答えはできません。
理由はお客様の好みやご予算などによって最適な方法が変わってくるから…。

そこで今回は、ハードカバーとソフトカバーの特徴や違いについてご説明させていただきます。

まずハードカバーとは上製本ともいい、冊子の中身となる本文をしっかりと糸で綴じて束にし、それを厚めの表紙で包む製本方法のことです。

》上製本(ハードカバー)について詳しくはこちら

この時、表紙を本文の束より一回り大きく作ることで中身を保護するという目的があります。
また表紙を上質な紙や布で作れば、重厚感のある仕上がりに。
ただこの仕様はコストがかかるので、予算に余裕のある方向けの仕様と言えるでしょう。

上製本。小説の最新刊などによく見られる仕様ですね。

上製本。小説の最新刊などによく見られる仕様ですね。

小説の最新刊などによく見られる仕様ですね。

一方、ソフトカバーとは、一般的に接着剤を使用して中身と表紙を接着さてから仕上げ断ちをした製本方法のこと。
弊社のサービスでは無線綴じ(くるみ製本)が該当します。

上製本(ハードカバー)に比べ工程・資材が簡略化されているため、加工時間やコストを抑えることができ、柔らかい表紙は手に馴染むという特長があります。
その反面、上製本(ハードカバー)より強度が高くないのでは長期保存に不向きでもあります。

並製本。小説の文庫版やパンフレットによく見られる仕様です。

並製本。小説の文庫版やパンフレットによく見られる仕様です。

小説の文庫版やパンフレットによく見られる仕様です。

以上がハードカバーとソフトカバーの大まかな特徴と違いになります。
皆さまは、どちらの製本方法が希望に合っていましたか?

「どちらか迷ってしまう!」という人はお気軽に弊社までご相談ください。
思い描いている冊子にぴったりのご提案をさせていただきます。

▶ 無線とじ(くるみ製本)で選べる基本仕様について詳しくはこちら
▶︎ 上製本(ハードカバー)で選べる基本仕様

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
第1章は青い扉ですね。
オプションの取り入れ方で冊子をもっと楽しく〜プロジェクトO〜
2016年08月10日
冊子作成日誌仕様豆知識プロジェクトO(オリンピア)デザイン

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
先日家の近所の夏祭りで、近所の八百屋さんが屋台をだされていたんです。
この八百屋さんの屋台、地元、しかも近所で作られたのお野菜だけを売っていて、こんなものまで作られているんだぁ~と思わず感心してしまいました。
その中で私が選んだのは枝豆。
早速家に帰ってゆでましたよ~すこし塩を多めにいれて。
新鮮で美味しかった~ビールにぴったり!!

ではここからは本題ですよ。
今回も、前回に引き続きまして、俳句集の入稿に向けての原稿作成についてお話します。
ちなみに前々回は、扉についてご紹介しました。

>> オプションを知ろう・扉〜プロジェクトo〜

前々回でも触れましたように、
「句集を作るにあたって、自分の作品をどういうカテゴライズで掲載しようか?」
と考えていたのですが、季節ごとに分けることに決定しました。
俳句には季語、つまり季節を表す言葉が欠かせないから、という理由に加えて、時系列やモチーフで分けた場合、章ごとの句数に予想以上の大幅な偏りが出てしまってバランスが悪くなった、という事情が決め手でした(笑)。

さて、そんなわけで春・夏・秋・冬の四季に章立てして掲載することとなったのですが…、私はふとひらめいたのです!

「4つの章の扉、四季ごとに色分けしたらいいんじゃない?素敵じゃない?」と!

本文と違う色の扉を4か所つけるのであれば、いっそのこと全部違う色を選んではどうだろう、と思ったのです。
例えばこちらの画像をご覧ください。

第1章は青い扉ですね。

第1章は青い扉ですね。

第1章は青い扉ですね。



第2章の扉は打って変わってオレンジ色です。
第2章の扉は打って変わってオレンジ色です。

第2章の扉は打って変わってオレンジ色です。


このように、章ごとに違う色の扉を使うことでより目立ちますし、各章に違う印象を持たせることもできるというわけです。

今回、私が作成しています俳句集はモノクロ印刷ですので、扉という色の付いた紙が挟まれることで、ただでさえアクセントになります。
そのうえ、各季節に合わせた色の紙を選ぶとそれぞれの季節感がさらに増すのではないでしょうか。

そう思うとテンションが上がってきます!

このように、仕上げたいイメージに合わせて冊子の加工オプションを有効活用してみると、より満足のいく一冊ができあがります。
例えば、今回取り上げました扉ですと、オリンピアでは多様なカラーの用紙を取り揃えていますし、他のオプションに関しても、ご希望により近いかたちで取り入れさせてご提案いたします。
まずはお気軽にご相談くださいね!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
表紙をめくってみました。(オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜)
オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜
2016年07月19日
冊子作成日誌仕様プロジェクトO(オリンピア)オプション

オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜

皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷新人の藤原です。

みなさん、世間は三連休明けのお仕事ですね。
お休みはいかが過ごされましたか?

前回は、箔押しについてお話しいたしました。

オプションを知ろう・箔押し~プロジェクトO~のページへ

高級感が出る、文字通り「箔が付く」加工ということでしたが、今回ご紹介する加工も、高級感が増す加工です。
まずはこちらをご覧ください。

表紙をめくってみました。(オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜)

表紙をめくってみました。(オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜)

表紙をめくってみました。
「…え?表紙めくっただけの写真だよね?これのどこに加工が?」
と戸惑われている方も多いかと思います。そうでしょうとも!
実は、表紙にくっついている、この山吹色の紙に注目してほしいのです。

この紙をめくると本文ページが始まります。(オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜)

この紙をめくると本文ページが始まります。(オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜)

この紙をめくると本文ページが始まります。
この山吹色の紙をめくると、本文ページがありますね。
このように、表紙と本文をつなぐために表紙内側に貼付けられた紙を「見返し」と言います。
表紙と本文の間に紙が入ることで、中にもう1枚表紙があるような高級感が出て装丁の重厚感が増す、という効果があります。
また、冊子に厚みが生じることで補強にもなりますね。
さらに、表紙の色とのバランスや、仕上がりイメージなどを踏まえて用紙をセレクトされると、よりデザイン性の高い冊子になりますよ!
もちろん、オリンピアでは多彩な色や用紙をご用意しております。
詳しい色見本などにつきましては、お気軽にオリンピアにお問い合わせくださいね。
一同、お待ちしております!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
タイトル部分にご注目ください!(箔押し・銀箔_1)
オプションを知ろう・箔押し〜プロジェクトO〜
2016年07月12日
冊子作成日誌仕様表紙プロジェクトO(オリンピア)デザインオプション

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
前回のブログから日にちがあいてしまい、久々の登場となります。
相変わらずジメジメとした湿気の多い日が続いていますが、みなさんおかわりありませんか?
この時期、体調がくずしやすくなったり、身体が重くなって何をするのも億劫になってしまうのですが、こんなときこそパワーをつけようと、先日焼き肉をがっつり食べにいきました!
みなさんも、パワーのあるものを食べて、元気に梅雨を乗りきりましょう!

では、前回は、冊子をより機能的に、より豪華に仕上げる加工オプションのうち、光沢の出るPP加工についてお話しいたしました。

前回の「オプションを知ろう・PP加工〜プロジェクトO〜」ブログページへ

今回ご紹介します加工も、光りもの系つながりということで…こちらでございます!

 

タイトル部分にご注目ください!(箔押し・銀箔_1)

タイトル部分にご注目ください!(箔押し・銀箔_1)

タイトル部分にご注目ください。
タイトルと著者の部分がシルバーに光っているのが分かると思います。
これは「箔押し加工」という加工オプションでして、文字の金型を使って銀箔を転写させるというものです。
印象的であるとともに、文字部分だけが輝くので華美になりすぎるのを避けたいという方にもおすすめですね。

シルバーならではのインパクトがありますね。(箔押し・銀箔_2)

シルバーならではのインパクトがありますね。(箔押し・銀箔_2)

シルバーならではのインパクトがありますね。
寄って見ると、箔押しの部分にも布ばり表紙のぽこぽことした感触が残り、何とも言えない風合いですねー。
しっかりした布ばり表紙に、シルバーのきらびやかさがマッチして、高級感や品格がより際立っているように思えます。
写真は追悼集を例としていますが、他にも、自分史や記念誌などの思い出を残す一冊、あるいは格調の高さを求められる学術誌などにも持ってこいではないでしょうか?
ちなみにこちらの箔押し加工、オリンピアでは写真のシルバーだけでなく、ゴールドもございますので、表紙の色やお好みなどに合わせてセレクトしてお選びいただけます。

そしてさらに!

写真のような上製本のみならず、無線綴じにも対応しております!
ご興味のある方は、ぜひご相談くださいね!

 

●問い合わせ先はこちら●

・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
B
表紙のちょこっとデザイン【画像トレース編】
2016年04月19日
冊子作成日誌データ仕様表紙デザイン

デザイナーの佐々木です。

今日は表紙に使う画像のトレースについてお話したいと思います!

こちらはある冊子の表紙です。 真ん中にロゴマークを大きく配置したデザインになっていますね。
AとB、どちらも同じ表紙デザインですが、 見比べてみると違いがあるのがわかるでしょうか。

A

A

B

B

[画像サイズ]W 142 x H 142 pixel/ W 50 x H 50 mm
[画像解像度]72pixel
[タイトル]ゴシック体/54pt
[発行元名]「NPO法人」ゴシック体/15pt
「全国植樹の会」ゴシック体/20pt

 

よく見ると… Aのロゴマークがぼやけています。
これは元々サイズが小さかったデータを大きく引き延ばしたため画像が粗くなってしまったということが考えられます。

この2つを見比べてみると、 マークがはっきり見えるBの方が見栄えがいいですよね。

元の画像データが両方とも同じデータだとすると、 Bはなぜはっきりしているのでしょうか…?
それはBにある工夫を加えたからなんです。

ということで、今日お話する“トレース”の登場です!!

“トレース”って言葉、聞き慣れないんだけど? っていう方もいらっしゃるかと思います。

わからない方はgoogle先生に聞いてみましょう! (教えてくれんのか!)

…という、いらん件をはさみつつ。

 

ここで言う“トレース”は=“なぞる”。
つまり、元の画像の上から同じ絵柄の線をなぞって写してしまうんですね。
そうして同じ画像をトレースして配置したのがB。
なぞったことでマークの境界線がくっきりと表現できるようになりました。

このように、 画像の解像度が低かったり、サイズが小さかったりしても トレースをすれば細かいラインもキレイに表現できます。

この作業を行うにはグラフィックソフトが必要ですが、できる環境にいらっしゃる方はぜひ試してみてください。

また、表紙にロゴマークやイラスト、アイコンといった画像を使いたいけど 「サイズが小さくて困っている」 「そのまま使うとキレイに載せられない…」 などでお悩みの方がいらっしゃいましたらぜひ当店までご相談ください!

みなさんも素敵な表紙で素敵な冊子作りを目指しましょう!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2024 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ