スタッフによる冊子作成日誌

用紙


冊子を作る際に必ず選ばないといけない用紙。表紙や本文にどんな用紙を使えばいいのか、わかりにくいですよね。作成されたい冊子の種類と目的に合わせた用紙をご紹介いたします。

レザック
企業さま向けの冊子の仕様をご紹介「冊子別に適した紙をご紹介 番外編/表紙の紙」
2017年10月31日
冊子作成日誌レザック用紙表紙

皆さん、こんにちは。

前回、記念誌によく使われている紙、「コート紙とマットコート紙」についてお話ししました。

2つの紙の特徴は写真やイラストを色鮮やかに美しく掲載することができること。
思い出の写真やイラストを冊子に載せて後々まで残しておきたい!
という方におすすめです。

 

そして今回は、冊子の表紙によく使われている「レザック」という用紙を紹介します。
レザックとは、加工により表面に凹凸をつけた厚手の紙のこと。
一般的には、ファンシーペーパーという種類に分類されるものです。

レザックの名前の由来は「皮のような」という意味のレザーライクだとされています。
よく見ると確かに革のような、木の幹のような柔らかいデザインをしています。

 

レザックの魅力は大きく3つ。
1つ目は、先ほどもお伝えしましたが独特のテクスチャーから受ける、柔らかい印象をこと。
2つ目は、色が豊富で冊子の内容に応じてデザインや色を変えられること。
3つ目は、コート紙やマットコート紙よりも安価であること。

 

冊子づくりを検討されている方はぜひ今回のブログも参考にしていただけると嬉しく思います。

オリンピアで扱っているレザック。カラーは全部で13種類あります。

オリンピアで扱っているレザックの一部。カラーは全部で13種類あります。

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
見て、触って、比べられる!表紙用紙色見本帳&冊子づくりの手びき
2017年10月24日
冊子作成日誌用紙

皆さん、こんにちは。

今回も前回同様、紙にまつわる道具のお話です。

早速、ご覧いただきましょう!

単語帳のようにも見えますが、各カードがカラフルですね。

単語帳のようにも見えますが、各カードがカラフルですね。

 

「表紙用紙色見本帳」と書かれたこの道具は、その名のとおり、表紙に使われる用紙の色見本なのです。
開いてみると、「レザック」「つむぎ」「マーメイド」など、表紙用紙によく使われる用紙がカードになっていて、何色も揃っているので実際に見て、触って、感触や色味を比べられるんです。

 

この「表紙用紙色見本帳」は、実はオリンピア印刷で無料請求できるんです!
このブログの左側にある「冊子作り資料を無料でお送りします!」というバナーをクリックし、お届け先を入力していただくだけでOKなんです。

 

「ホームページでは用紙の手触りまでは分からないから、どれを選んでいいのか決められない…」
「紙をじっくり選びたいけど、オリンピア印刷まで出向く時間はないし…」
というお客様にピッタリです。

 

なお、「表紙用紙色見本帳」を請求した方には、「冊子づくりの手びき」もおつけしています。

冊子づくりの手びき

冊子づくりの手びき

冊子作成の基本事項が写真付きで掲載されている一冊で、こちらは、巻末に「紙見本」というページが設けられています。

本文用紙

本文用紙

「上質紙」「書籍紙」「コート紙」「マットコート紙」と異なる用紙が使用され、写真や文字など、それぞれのページに同じものが掲載されていますので、実際の印刷イメージが分かり、各用紙の比較もしやすいんです。

 

ぜひお気軽にご請求くださいね。

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
記念誌
企業さま向けの冊子の仕様をご紹介「冊子別に適した紙をご紹介②記念誌」
2017年10月17日
冊子作成日誌用紙

こんにちは。
前回、報告書やマニュアルを製作する際によく選ばれる紙「上質紙」をご紹介しました。

今回は記念誌を製作する際によく選ばれる紙「コート紙・マットコート紙」をご紹介します。

「コート紙・マットコート紙」の共通点はどちらの紙も発色がよく、写真の仕上がりが美しいこと。
企業さまの記念誌には、これまでの軌跡を象徴するお写真やイラストを掲載することが多いためこの2つの紙は好まれる傾向にあるようです。

 

それぞれの紙について、もう少し詳しくお話ししますね。
まずコート紙は、ツヤがありツルっとした手触りの紙。
マットコート紙に比べて、写真の仕上がりが色鮮やかに見える気がします。(私の個人的な意見です。)

読者に明るく溌剌とした印象を与えたい冊子に向いている紙です。

読者に明るく溌剌とした印象を与えたい冊子に向いている紙です。

 

マットコート紙は、コート紙よりはツヤが少なく、サラッとした手触り。
写真やイラストを美しく見せたい、けれどコート紙よりも上品なイメージのものをつくりたい場合におすすめです。

読者に落ち着いた印象を与えます。

読者に落ち着いた印象を与えます。

 

今回は、記念誌をつくるお客様によく選ばれている紙についてお話ししました。
いかがでしょう?参考になりましたか?
次回も引き続き、企業さまがつくる冊子におすすめの仕様をご紹介します。

 


「まずは相談から」「電話で見積依頼したい」という方もお気軽にお電話ください。冊子印刷の専任スタッフが対応いたします。0120-55-8637受付時間:月から金 10:00から19:00「冊子印刷の件」とお申し付けください。

フォームでのお問い合わせはこちらから▶
(2営業日以内に回答します)

▶ 続きを読む
本文用紙_マットコート紙
俳句集にぴったりの本文用紙を選ぼう〜プロジェクトO〜
2017年03月13日
冊子作成日誌用紙プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。
春らしい暖かな陽光に、お出掛け気分も高まる頃ですね。

今回は、俳句集にぴったりの用紙を選ぶために、オリンピア印刷で使用されている4種類の本文用紙の特徴を比べてみます。

本文用紙_上質紙
まずは「上質紙」。
白色度の高さが特徴の、コピー用紙としてもよく使われている用紙です。
手触りがさらさらしていることも特徴で、鉛筆やペンでの書き込みがしやすく、テキストなどに適しています。

 

本文用紙_書籍紙
次は「書籍紙」。
上質紙より少しクリーム色がかっていて目にやさしいので、文字中心の冊子にオススメです。
また、上質紙よりもややざらついた手触りで、めくりやすい特徴もあります。

 

本文用紙_コート紙
つづいて「コート紙」。
ツヤのある白い用紙で、手触りはツルツルです。
発色が良いのでカラー印刷、中でも写真集や絵本などビジュアルを重視した冊子によく使われています。

 

本文用紙_マットコート紙
そして「マットコート紙」。
コート紙のツヤを抑えた、しっとりとした手触りの白い用紙です。
発色が良く、コート紙よりも光の反射が少ないので画像と文字を併用したパンフレットなどの冊子に向いています。

 

 

私が今回作成する俳句集は、文字のみのモノクロ印刷を予定していて、発色の良さは重要ではありません。
また、俳句集を読んでもらう予定の皆さんには年配の方が多く、読んでいてページがめくりやすく目が疲れにくいほうがいいので、「書籍紙」を採用することにしました。

皆さんも、冊子を作る時には適材適所、目的に合わせて用紙を選んでみてはいかがですか?
もちろん、「この冊子にはどの用紙が最適なの?」という質問も、いつでも受け付けています!

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
奥に積んであるのはB5サイズの冊子で、手前の冊子が正方形の変形サイズ。冊子の形を変えることで、内容をより活かせるので、イラストや写真を多用する絵本や写真集などにおすすめです!
個性が光る!冊子のサイズ
2017年01月10日
冊子作成日誌用紙仕様

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。

前回は、冊子のサイズ「A判」「B判」についてお話ししました。
今回は、「A判」「B判」とは違うサイズについてお話しします。

>> 冊子のサイズ、「A判」「B判」って何?

例えば、「新書判」というサイズをご存知ですか?
名前の通り新書や、漫画単行本に使われることの多いサイズなので、皆さんの本棚にも、きっと1冊はあるかと思います。

タテはB6と同じ182mm、ヨコがB6の約5分の4である103㎜という寸法で、出版社によって多少の差があります。
手に馴染んで読みやすく、片手でも開きやすいサイズですよね。
新書判は、A判やB判とは違い、JIS規格には定められていませんが、一般的によく使われるサイズです。

他には、A4の短辺とB4の短辺を掛け合わせた「AB判」などもJIS規格外のサイズですが、多く使われているんですよ。

また、正方形だったり、タテとヨコの比率が極端に違うサイズの冊子を見かけたことはありませんか?

そういった珍しいサイズは、通常「変形サイズ」と呼ばれます。
変形サイズの冊子は、一般的でない分、見た目に個性が生まれます。
書店で平積みにされていると、他の冊子との区別がつきやすいですし、図書館の書架に立てられていても、はみ出て目に付きやすいので、思わず手に取ってもらえる…というメリットもありますね。

奥に積んであるのはB5サイズの冊子で、手前の冊子が正方形の変形サイズ。冊子の形を変えることで、内容をより活かせるので、イラストや写真を多用する絵本や写真集などにおすすめです!

奥に積んであるのはB5サイズの冊子で、手前の冊子が正方形の変形サイズ。冊子の形を変えることで、内容をより活かせるので、イラストや写真を多用する絵本や写真集などにおすすめです!

また、冊子の内容に合わせた特徴的なサイズにするなど、遊び心を活かせられるところも魅力。
例えば、キリンが出てくる絵本なら、タテをぐーんと伸ばした長方形にしたり、工夫次第で、とても面白い一冊になるのではないでしょうか。

「変形サイズの冊子を作ってみたいけど、この内容ならどんなサイズがちょうどいいかな?」
「入稿データの作り方は、他のサイズと同じでいいの?」

などの疑問にも、オリンピアが丁寧に答えますので、ぜひ、検討してくださいね。

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
例えば、新聞紙の見開きサイズはA1サイズなので、一面のサイズはその半分のA2サイズ。さらに2回折り畳むと、持ちやすいサイズA4サイズになる、というわけです!
冊子のサイズ、「A判」「B判」って何?
2017年01月05日
冊子作成日誌用紙

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。

私はようやく引っ越しの荷作りを終えつつあります。
中でも大変だったのは、冊子の梱包です。
一冊でも多く段ボールに入るよう、同じサイズの冊子をまとめて、きっちりと並べて詰めました。
しかし、他とはサイズの違う冊子が何冊かあり、隙間ができて困りました。
そこで今回は、冊子のサイズについてお話をします。

皆さん、「A4サイズの雑誌」「B5サイズのノート」などという冊子のサイズの呼び方を聞いたことはありませんか?
このような、Aの後ろに数字が付くサイズを「A判」もしくは「A判サイズ」といい、Bの後ろに数字が付くサイズを「B判」もしくは「B判サイズ」といいます。

例えば、新聞紙の見開きサイズはA1サイズなので、一面のサイズはその半分のA2サイズ。さらに2回折り畳むと、持ちやすいサイズA4サイズになる、というわけです!

例えば、新聞紙の見開きサイズはA1サイズなので、一面のサイズはその半分のA2サイズ。さらに2回折り畳むと、持ちやすいサイズA4サイズになる、というわけです!


では、A判とB判はどう違うのでしょうか?
まず、A判は元々、ドイツの工業規格を導入したもので、国際標準として各国で使われています。

「A0」という、841㎜×1,189mmの長方形を基準として、A0を半分に折ったサイズ(594㎜×841㎜)がA1、A1をさらに半分に折ったサイズ(420㎜×594㎜)がA2…と、半分に折っていくごとにAの後ろに付く数字が大きくなっていきます。

B判は、「B0」と呼ばれる、1,030㎜×1,456mmの白銀比の長方形を基準として、A判と同様に、半分に折っていくごとにB1、B2…と数字が大きくなりますが、B判は、日本で使われていた美濃紙を元にした、国内規格のサイズなんです。

ちなみに、A判・B判ともに、短辺:長辺の比率が1:ルート2で、A0サイズは面積が1㎡、B0サイズは面積が1.5㎡になるように計算されています。
この比率は「白銀比」と呼ばれる比率で、法隆寺など日本の建築物にも多く取り入れられている、馴染みのある比率なんです。

一般的に、冊子はこれらの「A判」「B判」で作られることが多いですが、
中には違うサイズの冊子も存在します。

次回は、そんな「違うサイズ」の冊子についてお話しする予定ですので、
お楽しみに!

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
上質紙
冊子にピッタリの用紙を選んでみませんか?
2016年12月23日
冊子作成日誌用紙仕様

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。

私は相変わらず引っ越しの作業に追われています。
その合間に何枚も写真を見ていると、あることに気づきました。

表面がツヤツヤしている光沢プリントの写真は色鮮やかで、表面のツヤを抑えたマットプリントの写真は落ち着いた仕上がりになっているんですね。
同じように、冊子の用紙も、種類によって仕上がりに違いが出るんです!
今回は、4つの用紙を紹介します。

①上質紙
白色度の高さが特徴で、コピー用紙としても使用されています。
さらさらした手触りで鉛筆やペンでの筆記に適しているので、
テキストなど、書き込むタイプの冊子に向いています。

②書籍紙
少しクリーム色がかっていて目にやさしいため、文字中心の冊子におすすめです。
上質紙よりややざらついた手触りなので、めくりやすいのも特徴です。

③コート紙
ツルツルした手触りの、ツヤのある白い用紙です。
発色が良いので、カラー印刷にぴったり。
写真集や絵本など、ビジュアル重視の冊子におすすめです。

④マットコート紙
コート紙のツヤを抑えた、しっとりとした手触りの白い用紙です。
発色が良く、コート紙よりも光の反射が少ないので
パンフレットなど、画像と文字を併用した冊子に向いています。

上から順に上質紙・書籍紙・コート紙・マットコート紙。見比べると、色や質感の違いがよりハッキリしますね。

上質紙

上質紙


書籍紙

書籍紙


コート紙

コート紙

マットコート紙

マットコート紙

このように、適材適所、目的に合わせて用紙を選んでみてはいかがですか?
もちろん、「この冊子にはどの用紙が最適なの?」という質問も、いつでも受け付けています!

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
上記のデータ形式の原稿ならば入稿していただけます。
オリンピア印刷のお客様相談室  【Officeソフトでつくった原稿は入稿できる?】
2016年08月30日
冊子作成日誌データ用紙入稿お客様相談室

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
今日は8月30日。ハッピーサンシャインデーっていうんですって。
知ってました?
「8(ハッピー)30(サンシャイン)」の日。太陽のような明るい笑顔の人のための日。
だそうです。
だから太陽のように明るい笑顔でいたら自分の日にもなるんですよね。
みなさんも今日が明るい笑顔でいられるハッピーサンシャインデーになりますように。。。

では、本日のブログです。
前回に引き続き、お客様の問い合わせにお答えする【オリンピア印刷のお客様相談室の第二弾】今回ご紹介するお問い合わせは下記です。

「私はイラストレーターなどのデザインソフトを持っておらず、また触ったこともありません。
使ったことのあるパソコン用ソフトは、マイクロソフト社のワードやパワーポイントなどOfficeソフトのみ。

ワードやパワーポイントなど、Officeソフトでつくった原稿は入稿可能でしょうか。」

お問い合わせ、ありがとうございます!!
マイクロソフト社のOfficeソフトで作成した原稿は入稿可能か…という質問ですが、答えは「もちろん、可能!」です!!

ワードやパワーポイントからでも冊子をお作りいただけます。

ただワードやパワーポイントなどOfficeデータを印刷用のデータに変換すると以下のような現象が起こる場合があります。
① お客様がお使いのフォントを弊社が持っていないと、変換前別のフォントに置き換わる。
② お客様と弊社とのパソコンの環境の違いによって文字の位置がずれたり、改行が変わる。
その他に、印刷すると色が濁ったように、またはくすんだように見える。
(特に鮮やかな色はその傾向が強くなりがち)

>> データ原稿について詳しくはこちら

そのため弊社では、本格的な冊子の印刷に入る前にご希望のお客様に印刷用データの出力サンプルをお客様に送付。
変換した印刷用のデータに問題がないか、実際にお客様の目でご確認いただいています。

データの変換で起こる現象の対策法をもっと詳しく知りたいという方は、無料で差し上げている「冊子づくりの手引き」をご覧ください。
製本方法など冊子づくりのポイントを分りやすく解説しています。
一緒に紙見本も送らせていただいているので実際の紙をみて選ぶことができます。

「冊子づくりの手引き」の請求はこちらからどうぞ。

>> 「紙見本」と「冊子づくりの手びき」のご請求はこちら

原稿作成や入稿で不安なことがありましたらお気軽に資料請求や弊社へお問い合わせくださいね。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
紙:コート紙/カラー印刷 (タイトル:明朝体 74pt/ルビ:9pt/サブタイトル:明朝体 18pt/団体名:明朝体 18pt)
ちょこっと印刷話【紙選び編】デザイナーが教える「表紙のづくりに一手間かければ、よりお気に入りの一冊に」
2016年03月17日
レザック冊子作成日誌用紙仕様表紙ちょこっと印刷話デザイン

こんにちは。デザイナーの梅田です。
最近、「本」が電子化に移行されていきつつありますが、時々思うのです。 「本」の手触りにそれぞれ違いがないと「寂しい・・・」と。

そこで今回は、「表紙の紙選び」についてお話しします!
(導入が段々と力技になってきていますね・・・)

オリンピア印刷の表紙用の紙は色・重さ・硬さの違う紙を5種類・10色ずつ、 計50種をご用意しています。(※2016年3月現在) ですが、種類がいっぱいありすぎて、どれにしようか迷ってしまう・・・ というお声も時々あります。

そんな時は、表紙の用紙をデザイン・内容との関連性を考えて選んでみてはいかがでしょうか?

例えば下の冊子ですが、紙色が「桃」色です。

実はタイトルと写真が同じ「きんもくせい」なのですが、 この写真のきんもくせいは、実は白色なのです。

 

紙:レザック66桃/モノクロ(黒1色)印刷 (タイトル:明朝体 74pt/ルビ:9pt/サブタイトル:明朝体 18pt/団体名:明朝体 18pt)

紙:レザック66桃/モノクロ(黒1色)印刷 (タイトル:明朝体 74pt/ルビ:9pt/サブタイトル:明朝体 18pt/団体名:明朝体 18pt)

 

レザック66という紙は強度的にもコスト的にも、とても優れた紙です。
もちろん、手触りがとても良いです。
(個人的に『素敵な4割打者』だと勝手に思っています!)

 

そこで、紙の種類はそのままで色を選び直し、 写真のピントが冊子の真ん中にくるように、再レイアウトしてみました。

紙:レザック66ホワイトグレー/モノクロ(黒1色)印刷 (タイトル:明朝体 74pt/ルビ:9pt/サブタイトル:明朝体 18pt/団体名:明朝体 18pt)

紙:レザック66ホワイトグレー/モノクロ(黒1色)印刷 (タイトル:明朝体 74pt/ルビ:9pt/サブタイトル:明朝体 18pt/団体名:明朝体 18pt)

 

いかがでしょうか?

同じ紙の種類・モノクロ(黒1色)印刷でも タイトルと写真の関連性が上がって見えませんか?

さらに同じデザインで、カラー印刷だとどうなるのでしょうか?

 

紙:コート紙/カラー印刷 (タイトル:明朝体 74pt/ルビ:9pt/サブタイトル:明朝体 18pt/団体名:明朝体 18pt)

紙:コート紙/カラー印刷 (タイトル:明朝体 74pt/ルビ:9pt/サブタイトル:明朝体 18pt/団体名:明朝体 18pt)

 

いかがでしょうか?

レイアウトの違い・印刷の色数の違いはもちろんありますが、 紙の色が違う・質感が違うと、表紙は驚く程変化していくのです。 (・・・手前みそで誠に恐縮ですが;)

もし紙選びに迷われましたら、ぜひお問い合せください。

ご注文される前にお悩みになった場合は、ページ数や部数、ご予算を含めて、 オリンピア印刷のスタッフが丁寧に承りますので、 お電話かメールでお気軽にご相談ください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
無料資料を活用しよう〜プロジェクトO〜
2016年02月12日
冊子作成日誌用紙綴じ方プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。

これまで、俳句集を作るにあたっての過程をオリンピアの公式サイトを中心としていろいろとご紹介してきましたが、今回は、公式サイトに加えて、冊子作成のイロハをさらに網羅できるあるものについてお話しいたします。

前回までは数回に分けて、表紙用紙の選択についてお話ししました。
その際、オリンピアで無料発送している「表紙用紙色見本帳」についてもご紹介しました。
バナーをクリックし、お届け先を入力していただくだけで無料発送しますのでご活用ください…とお伝えしましたが、 実は、表紙用紙色見本帳には、冊子作成の強いパートナーとなる一冊…そう、 「冊子づくりの手びき」というご案内もセットでついてくるのです!

冊子作りの味方となる、頼れる一冊!「冊子づくりのてびき」

冊子作りの味方となる、頼れる一冊!「冊子づくりのてびき」

こちらはA4サイズの冊子でして、 主に作られている冊子の一覧、冊子の仕様説明、用紙の種類紹介、よくあるQ&A…などなど、 冊子作りの基本事項が写真つきで掲載されています。

さしずめ、公式サイトにあります内容を、シンプルかつ分かりやすく凝縮した一冊と言いましょうか。
こんな便利な手びきが自宅にいながら無料で手に入るなんて、 かゆいところまで手が届きますね〜、さすがオリンピア!(またしても自画自賛)
しかもこの手びきは、冊子ならではのメリットがあるのです。

それは…ドゥルルルル…(ドラムロール)、

 

ダン!

 

 

なんと、本文用紙の紙見本も兼ねているのです!(ジャーン!)

 

 

前回ご紹介した「表紙用紙色見本帳」は、その名の通り、 表紙に使われる用紙を見て触れてセレクトできるというものでしたね。
同様に、この手びきには「紙見本」というページが設けられています。 どのようなページか、というと、このようになっています。

最も一般的な「上質紙」で印刷されたページです。

最も一般的な「上質紙」で印刷されたページです。

こちらは「書籍紙」。ややクリーム色がかった上品な用紙です。

こちらは「書籍紙」。ややクリーム色がかった上品な用紙です。

ツヤのある「コート紙」は写真や画像がメインの冊子におすすめ。

ツヤのある「コート紙」は写真や画像がメインの冊子におすすめ。

コート紙よりツヤを抑えた発色の美しい「マットコート紙」。

コート紙よりツヤを抑えた発色の美しい「マットコート紙」。

このように見比べてみると、それぞれの用紙の違いがお分かりいただけるでしょうか?
各ページにカラーやモノクロの画像、明朝体やゴシック体の文字が掲載されているので、 実際の印刷イメージが一目で分かる上、比較検討もバッチリ!
もちろん現物の用紙なので、手触りもしっかりチェックできます。
文字中心か写真中心か、ツヤにこだわるか…などなど、 目的に沿った用紙をお選びいただけることでしょう。

とっても役立つこちらの「冊子づくりの手びき」は、 「表紙用紙色見本帳」とセットで、お申し込みから2営業日以内に発送いたします。
冊子作りの疑問や不安もしっかりサポートしますので、 ぜひお気軽にご請求くださいね!

 

▶資料請求はこちらから
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_request.php

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2024 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ