スタッフによる冊子作成日誌


冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

校了したら、次には何をしたらいいの?〜プロジェクトO〜
2017年05月22日
冊子作成日誌

皆さん、こんにちは。

初夏らしい日差しが続いていますね。私は日傘が手放せません。

 

先日、俳句集の印刷サンプルを確認し、修正データをオリンピア印刷へ送りました。

現在は、修正後の印刷サンプルが到着するのを待っているところです。

そこで今回は、印刷サンプルのチェック後、冊子が発送されるまでの流れについてお話しします。

 

まず、印刷サンプルのチェックが済み、問題がなければ、

「校正完了」、いわゆる「校了」となります。

つまり、印刷・製本してもいい状態になったわけなので、その連絡として

オリンピア印刷へ「校了です」とメールを送ります。

オリンピア印刷では校了の連絡メールを受け次第、印刷・製本に取りかかりますので、

早くメールを送ればそのぶん発送も早くなります。

ただし、注意点が1つあります。

もし、部数や用紙などの変更があれば、必ずこのタイミングまでに知らせなくてはいけません。

校了のメールが送られてからの仕様変更やキャンセルはできませんので、

気をつけたいところです。

 

続いて、校了の連絡メールの返信として、オリンピア印刷から

正式なお見積もり額とお支払い方法、お支払い期日を記載したメールが届きますので、

確認のうえ支払い手続きをします。

なお、こちらも注意点が1つあります。

冊子の発送は、支払いの確認ができてからになります。

つまり、お支払いの確認ができないうちは冊子の発送に取りかかれませんので、

期日までに支払いを済ませる必要があります。

 

支払い確認が済むと、オリンピア印刷から冊子が発送されます。

校了から発送までにかかる日数については、

無線綴じ、中綴じの場合ですと、校了の連絡をした日

(12:00を過ぎる場合は、その翌日)から5営業日です。

例えば月曜日の12:00までに校了したら、

火・水・木・金で4営業日、土日は営業していませんのでとばして、

翌月曜日には発送できるんです。

「意外と日数かからないんだな」と思われる方も多いのではないでしょうか?

上製本の場合ですと、校了の連絡をした日から約2週間です。

ちなみに無線綴じ、中綴じ、上製本のいずれの場合も

ページ数や冊数によって、発送までにかかる日数が異なることがありますので

詳しくは、オリンピア印刷までお問い合わせください。

 

「冊子をこの日までに仕上げたいのだけれど…」「納期まで時間がないかも?」そんな疑問もオリンピアへお気軽に!

「冊子をこの日までに仕上げたいのだけれど…」「納期まで時間がないかも?」そんな疑問もオリンピアへお気軽に!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
文章の読みづらさを実感できましたか?
視覚から感じる“読みやすさ”「行間について」
2017年05月17日
冊子作成日誌書体視覚から感じる“読みやすさ”

こんにちは、オリンピアの竹田です。

突然ですが、「読みやすい」と感じる文章にはいくつかのポイントがあります。
例えば「一文を短くおさめる」「読点を正しく打ち、色々な解釈ができる文章にしない」など…。

数あるポイントの中でも、今回から、視覚から感じる文章の読みやすさについて複数回に分けてお話しします。

今回のお話は「行間」についてです。
行間とは文章の行と行の間のこと。

 

行間は詰まり過ぎても、あき過ぎても文章を読みづらくします。
このように書いてもピンとこない方もいるかもしれません。

論より証拠ということで、実際にどう文章が読みづらいのかを確認してみましょう。

下の3つの例をごらんください。

 

文章の読みづらさを実感できましたか?

文章の読みづらさを実感できましたか?

 

(1)は行間をワードの初期設定のまま打った文章です。
つまりワードが適切だと判断した行間の幅で個人差もあるかと思いますが、確かに程よく行間が空いており読みやすく感じますね。

 

(2)は(1)より行間を詰めたもの。
行間の詰まった文章は、読んでいる行を移る時に自分がどこを読んでいたかを見失いやすい傾向にあります。

 

(3)は(1)より行間をあけたもの。
行間があき過ぎると、行ごとに文章が切れているように見えるため文章の内容が頭に入りにくくなります。

 

上記の3つの例を見比べて、行間の違いによって読みやすさが変わることが伝わったかと思います。

 

次回は、文字間についてお話をします。
乞うご期待。

 

●視覚から感じる“読みやすさ”————————————–
視覚から感じる“読みやすさ”のポイントについて全5回にわたりお話しています。

第1回 視覚から感じる“読みやすさ”「行間について」
第2回 視覚から感じる“読みやすさ”「文字間について」
第3回 視覚から感じる“読みやすさ”「漢字と平仮名①」
第4回 視覚から感じる“読みやすさ”「漢字と平仮名②」
第5回 視覚から感じる“読みやすさ”「まとめ編」
—————————————————————————-

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
こちらに記入します。「受付番号」「お名前」「ご連絡先電話番号」は特に重要ですので、記入漏れがないようご注意ください。
紙原稿の入稿は2ステップで完了!〜プロジェクトO〜
2017年05月15日
冊子作成日誌入稿プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。
すっかり日差しも初夏の暑さに変わって、季節の変わり目と感じます。

 

以前、データ原稿の入稿方法についてお話ししたところ、「紙原稿はどうやって入稿するの?」とご質問をいただきました。
そこで今回は、紙原稿の入稿方法をご紹介します。

 

入稿方法は以下の2ステップです。

①「紙原稿用入稿シート」に記入
オリンピア印刷の公式ホームページにあります、「紙原稿用入稿シート」
https://www.sasshi-insatsu.com/pdf/paper1408.pdf
をプリントアウトして、必要事項を書き込みます。

 

こちらに記入します。「受付番号」「お名前」「ご連絡先電話番号」は特に重要ですので、記入漏れがないようご注意ください。

こちらに記入します。「受付番号」「お名前」「ご連絡先電話番号」は特に重要ですので、記入漏れがないようご注意ください。

②オリンピア印刷へ郵送
①で記入した紙原稿用入稿シートと紙原稿をオリンピア印刷に送付します。

送付先は、以下の通りです。

〒550-0002
大阪市西区江戸堀2-1-13-6F
オリンピア印刷(株)「冊子印刷のオリンピア」入稿係

 

これで完了!とっても簡単です。

あとはデータ入稿の場合と同じく、オリンピア印刷から印刷サンプルが送られてくるのを待つだけです。

 

なお、紙原稿を入稿する場合には、以下の2点にご注意ください。

1つめは、紙原稿は基本的には返却していません。
ですので、元の原稿を残しておきたい方はカラーコピーしたものをお送りください。

2つめは、紙原稿が紙の両面にプリントされている場合、裏写りしていないものをお送りください。
紙原稿が裏写りしていると、印刷の仕上がりも同じように裏写りした状態になってしまうからです。

同様に、写真の粗さや汚れなどもそのまま印刷の仕上がりに反映されてしまいますので、注意が必要です。

他にも、紙原稿の入稿に関する疑問がありましたら、お気軽にオリンピアまでお問い合わせくださいね!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
「文字通り」と書くべき部分が、「門司通り」になっています…。
修正ができているか、新たに届いた印刷サンプルで確認しよう〜プロジェクトO〜
2017年05月08日
冊子作成日誌プロジェクトO(オリンピア)校正印刷サンプル

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。
ゴールデンウィークも終わり、本日から仕事を再開、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

前回は、印刷サンプルを確認して修正箇所を見つけ、修正後のデータをオリンピア印刷へ送りました。
今回は、修正後に届いた新たな印刷サンプルをチェックします!

まずは、前回見つけた修正箇所が、きちんと修正後の正しい内容に差し替えられているかを確認します。
例えば、こちらの誤字。

漢字で「派」と書くべきところが、ひらがなのままになっていました…。

漢字で「派」と書くべきところが、ひらがなのままになっていました…。

 

今回の印刷サンプルでは…、無事、直っています!

1行目の「犬は」が「犬派」に、きちんと修正されています。

1行目の「犬は」が「犬派」に、きちんと修正されています。

 

他にも、前回見つけた修正箇所はすべて、正しく直っていました。
ホッと一安心…ですが、これでチェック終了ではありません。

修正箇所だけではなく、全体をもう一度、くまなく確認する必要があります。
最初のページから一字一字、丁寧に見ていくと…誤字を新たに1か所発見!

 

「文字通り」と書くべき部分が、「門司通り」になっています…。

「文字通り」と書くべき部分が、「門司通り」になっています…。

 

このように、前回見落としていた誤字や脱字に今回初めて気づくこともあるので、修正箇所以外の部分も再度チェックすることが重要なんですね。

 

ちなみに修正方法は、前回と同様。
入稿時に送ったWordデータのほうを修正して、再度オリンピア印刷へ送ればOKです。

 

なお、「2回目以降の修正は、有料になるの?」とよくお問い合わせをいただきますが、オリンピア印刷では、2回目以降の修正も無料で行っています!
助かりますねー。

 

とは言え、「印刷サンプルを受け取る→修正データを送る→修正後の印刷サンプルを受け取る」のやりとりを何度も続けるのは、あまりおすすめできません。

なぜなら、同じ原稿を繰り返しチェックし続けると、次第に目が慣れてしまい誤字や脱字を見落としがちだからです。
また、やりとりの回数を増やすと時間が余分にかかり、結果として印刷や納品も遅れてしまいかねません。

 

これらのデメリットを避けるためにも、なるべく修正回数は1、2回程度で済むようにしたほうがよいかと思います。
他にも疑問がありましたら、お気軽にご相談くださいね。

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
声を出す行為は眠気覚ましにも効果的だそうです。「文字を目で追っていると、ついぼんやりしてしまう…」という方にも、音読しながらの校正はおすすめですよ!
これで精度が段違い!校正のコツ③
2017年05月01日
冊子作成日誌校正

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の竹田です。
ゴールデンウィークの連休目前ですが、行楽日和が続いていますね。

今回も、校正の精度を上げるコツについてお話しします。
今回紹介する方法は、「音読しながら校正する」です。

 

声を出す行為は眠気覚ましにも効果的だそうです。「文字を目で追っていると、ついぼんやりしてしまう…」という方にも、音読しながらの校正はおすすめですよ!

声を出す行為は眠気覚ましにも効果的だそうです。「文字を目で追っていると、ついぼんやりしてしまう…」という方にも、音読しながらの校正はおすすめですよ!

 

音読しながらの校正をお勧めする理由は、大きく3つあります。
まず1つ目は、「文字への集中力が増加するから」です。

普段、文章を黙読していると、じっくり読まずについ先へ先へと進んでしまうことはありませんか?
校正をする時も同じで、目だけで文字を追うと無意識に流し読みしてしまい、間違いを見逃してしまいがちです。

一方で、文章を声に出して読むためには、一字一字しっかり読み取らなくてはいけません。
よって、黙読で校正する時より慎重に、集中して文字を見ることになり、

文字の間違いに気づきやすくなるんです。

 

2つ目は、「視覚と聴覚の両方でチェックできるから」です。
黙読で校正する時には、目で見て、つまり視覚で文章を認識します。
音読しながら校正すると、文字を音で聞く行為が加わります。

つまり、視覚と聴覚、2つの違った感覚から情報が入ってくるので、片方だけでは見逃しやすい間違いにも気づきやすくなり、より校正の精度が上がる傾向にあるんです。

 

そして3つ目は、「文章の流れを把握しやすくなるから」です。
文章を声に出して読み、自分で聞き取ると文章の流れを、音として把握できます。

 

すると、「この言い回し耳慣れないけど、本当に合ってるのかな」「この単語にこの単語をつなげると不自然に聞こえるな」など文章の流れのおかしな部分に気づきやすくなるんです。

そこから、文章の組み立ての間違いが発覚したり、あるいは、間違いとまではいかなくても「ここは書き直したほうが、より読みやすいのでは」など文章をもっと読みやすくするための改善点が見つかったりします。

つまり、単語レベルの校正では分かりにくい、文章全体の校正につながるわけですね。
このように、音読による校正にはいろんなメリットがありますので、ぜひ、お試しください。
次回も、校正の精度が上がるコツについてご紹介しますね!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
カバーに、タイトルと作者名が載っています!背表紙の部分は、クリップでとめられていますね。
印刷サンプルが届いたら、中身をじっくりチェック!〜プロジェクトO〜
2017年04月26日
冊子作成日誌プロジェクトO(オリンピア)印刷サンプル

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。

以前、データ原稿を入稿したとお話ししましたが、その3日後に、印刷サンプルが届きました!
今回はその印刷サンプルについて、写真多めでご紹介します。

じゃーん、こちらがその写真です!

カバーに、タイトルと作者名が載っています!背表紙の部分は、クリップでとめられていますね。

カバーに、タイトルと作者名が載っています!背表紙の部分は、クリップでとめられていますね。

背表紙のクリップを外してカバーをめくった状態。表紙にも、カバーと同じデザインが施されています!

背表紙のクリップを外してカバーをめくった状態。表紙にも、カバーと同じデザインが施されています!

表紙をめくると本文のページが。実際の冊子と同じく、紙の両面に印刷されています。

表紙をめくると本文のページが。実際の冊子と同じく、紙の両面に印刷されています。

 

いかがでしょうか?

ご覧のとおり、綴じられてこそいませんが、本文のページはもちろん、カバーや表紙も実物に近い状態で印刷されていますので、出来上がりをイメージしやすいのではないでしょうか。

私も、印刷サンプルを手にすると「こんなふうに俳句集が出来上がるんだなあ〜」と、期待感が高まりました!

 

さて、オリンピア印刷が何のために印刷サンプルを送るのかというと、お客様に「この内容で冊子にしてもいいですか?」と確認をとるためなんです。

誤字や脱字などの修正箇所がないか、表紙やカバーの色がイメージと違っていないか…など、出来上がりに近い状態でお客様自身にチェックしてもらうためのものなんですね。

 

そこで私も、早速、チェックに取りかかりました!
まず、カバーや表紙の色合いや文字の大きさは、イメージ通りで問題ありませんでした。

次に本文の修正箇所を一つひとつチェック…していくと、誤字が見つかりました!

漢字で「派」と書くべきところが、ひらがなのままになっていました…。

漢字で「派」と書くべきところが、ひらがなのままになっていました…。

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて!
これで精度が段違い!校正のコツ②
2017年04月24日
冊子作成日誌校正

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の竹田です。
もうすぐゴールデンウィークですね。皆さんは休暇の予定はお決まりでしょうか。

今回も、校正の精度を上げるコツについてお話しします。
今回ご紹介する方法は…おっと、その前に、まずは挨拶がありますので、お伝えします。

 

「みさなま このブグロを 読んでくさだって まとこに あがりとうござまいす。これらかも どぞうよしろく お願いいしたます」

 

…読んでみて、違和感はありませんでしたか?
この挨拶文、実はところどころ、文字の順番が入れ替わっているんです。
文字が前後逆になっているのは、以下の赤字の部分です。

「みさなま このブグロを 読んでくさだって まとこに あがりとうござまいす。これらかも どぞうしろく お願いいしたます」

…ですが、意外と気づかず、すんなり読めてしまいませんでしたか?

 

実は、人の脳内には、多少の間違いがあっても「きっと、こういう内容だよね」と補完して理解する機能があります。
例えば、この挨拶文ですと、「みさなま」の「み」と「ま」、つまり、単語の始めの文字と終わりの文字を手がかりに、「みなさま」という単語が脳内で補完されてしまうんですね。

 

ですので、文章に何気なく目を通しているだけでは、このように誤字や脱字を見落としてしまいがちなんです。
そんなわけで、校正の精度を上げるには「文章や単語として読むのではなく、一字ずつに区切って読んでいく」という方法が有効なんです。

 

校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて!

校正時は、「み/さ/な/ま/…」と、一字一字区切って印をつけながらと読んでいくと、間違いに気づきやすくなります。脳内補完に惑わされないよう気をつけて!

 

何を今さら…と思ってしまいがちですが、先程の挨拶文で文字が入れ替わっている箇所は、なんと10箇所!こんなに間違いがあってもつい読めちゃうんですから、いかに私たちが間違いに気づきにくいか…ということに気づけたのではないでしょうか(ややこしいですね・笑)。

 

脳内補完で「つい」間違いを見落としてしまわないよう、一字一字、きっちりと校正していきましょう。
次回も、校正の精度が上がるコツについてご紹介しますね!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
「自分のために作った冊子だけど、出来上がりを見たら他の人にも読んでほしくなった」というお客様にもおすすめの再注文。愛着のある冊子を、多くの人に読んでもらえますよ!
あの素晴らしい冊子をもう一度…再注文は簡単&便利!
2017年04月19日
冊子作成日誌再注文

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。

先日、無事に引っ越した私は、転居報告のハガキを注文しました。
その際、リストアップした送り先の数に合う枚数を注文…したのですが、「あの友達にも送らねば、この親戚にも送らねば…」と、注文後に新たな送り先をいくつも思い出してしまいました。
結局、はじめに注文した枚数では足りず、不足分を再注文することになったのです。

 

このように、「はじめに注文した数では足りなかった」とか、「冊子を配布したら好評で、欲しがる人が増えた」などの理由による再注文は、オリンピアでもよく承ります。

そんな再注文の申込はとっても簡単!
前回に注文していただいた「冊子タイトル」と「時期」、そして再注文する「冊数」をお知らせくださればOKです。
オリンピアでは、注文時のデータを1年間お預かりしていますので、再入稿の必要がありません。

つまり、前回のデータを再利用して、手間なくスムーズに作成できるというわけです。
しかも!オリンピアでは、出荷日から2ヶ月以内に同じ内容・仕様の冊子を再注文されると、冊子の合計金額より10%オフになるんです!

 

この割引特典は、冊数に関わらず適用されますので、1冊からでもおトクなんですよ。

 

「自分のために作った冊子だけど、出来上がりを見たら他の人にも読んでほしくなった」というお客様にもおすすめの再注文。愛着のある冊子を、多くの人に読んでもらえますよ!

「自分のために作った冊子だけど、出来上がりを見たら他の人にも読んでほしくなった」というお客様にもおすすめの再注文。愛着のある冊子を、多くの人に読んでもらえますよ!

 

せっかく作った冊子ですから、より多く作って、より多くの人に読んでほしい。
そんなお客様のご要望を、オリンピアは手間と費用のカットで応援します。
ぜひとも、ご活用くださいね。

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
パソコンのディスプレイをじっと見続けると、眼が疲れて苦痛を感じることも。紙での校正なら、眼の負担が軽減できるメリットもありますよ。
これで精度が段違い!校正のコツ①
2017年04月17日
冊子作成日誌校正

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の竹田です。
4月も半ばを過ぎましたが、薄着をするには肌寒く、いまだにストールが手放せません。

 

今回のテーマは、「校正」です。
校正とは、本来は「仮に刷った印刷物と元の原稿を比べ、文字や色などの不備を正すこと」を言います。

 

ただ、一般的には、「原稿に誤字や脱字、不適切な表現など、間違いがないかどうかチェックすること」という意味で使われていますね。
ということで、今回のシリーズでは、一般的な校正の意味を前提として、その際のコツやヒントについてお話しします。

 

校正は、原稿を書き上げたあとには欠かせない、とても重要な作業です。
校正をしっかりしておかないと、間違いに気づかず、そのまま印刷されてしまう…ということも起こりかねませんからね。
とは言え、原稿の中の間違いにはなかなか気づきにくいのも事実。

 

そこで紹介したいのが、校正の精度が上がるとっておきの方法!
まずは1つ目のこちら!
「原稿を印刷して、紙の状態でチェックする」という方法です!

 

「え、そんなことで精度上がるの?」
とお思いの人もいるかもしれませんね。

ですが、考えてみてください。
ExcelやWord、PDFなど、パソコンで作ったデータを校正する場合、目で文字を一つひとつ追っていくと同時に、画面をスクロールする、という別の動作もしなくてはいけませんよね。
すると、いくら注意しながら目で文字を見ていても、集中が途切れがちになるんです。

 

あるいは、スクロールしすぎてどこまでチェックしたか見失って、時間が余計にかかってしまうハメにもなりかねません。
さらには、データを不用意にいじってしまって上書き保存してしまう…などの
うっかりミスにつながる危険性もあります。

 

その点、紙に印刷して校正をすると、ペンで書き込みながら一字一字追いかけやすくなり、その分集中できて、間違いに気づきやすくなります。
途中で校正作業を中断するときも、データそのものに手を加えないのでデータの書き換えや消去など、保存のミスも防げる…というわけです。

 

しかも、原稿を別の紙に印刷することで、画面の状態より冊子に近く、実際に読者が読む時と同じような感覚で目視できる利点もあります。

パソコンのディスプレイをじっと見続けると、眼が疲れて苦痛を感じることも。紙での校正なら、眼の負担が軽減できるメリットもありますよ。

パソコンのディスプレイをじっと見続けると、眼が疲れて苦痛を感じることも。紙での校正なら、眼の負担が軽減できるメリットもありますよ。

 

せっかく冊子を作るなら、誤字脱字のない、完成度の高い冊子にしたいものですよね。
次回も、校正の精度が上がるコツについてご紹介する予定なので、

お楽しみに!

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
オンライン・ストレージ・サービスは、メールでの送付が難しい大容量のファイルをやりとりする時に便利。データ原稿の入稿にはうってつけですね。
データ原稿が完成したら、いざ入稿!・補足〜プロジェクトO〜
2017年04月12日
冊子作成日誌入稿プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。
先日、花見に行ってきました。花が散るのも早いもので、葉桜もあちらこちらで見かけます。

 

前回まで3回にわたって、データ原稿を入稿する方法を紹介しました。
今回は補足として、データ原稿入稿時にお客様からご要望の多い「Dropbox」や「Google Drive」、「宅ふぁいる便」や「firestorage」などのサービスを使った入稿方法のお話をします。

 

上記のサービスについて、「普段使い慣れているから、これらの方法で入稿できると助かるんだけど…」との声が、オリンピア印刷にはよく届いています。
実際に、お仕事などで頻繁に使われている方も多いのではないでしょうか。

 

これらはオンライン・ストレージ・サービスと呼ばれるもので、ファイルをインターネット上のサーバに転送することで、他の人とそのファイルを共有できるサービスです。

オリンピア印刷では、上記の「宅ふぁいる便」などをはじめとしたオンライン・ストレージ・サービスでの入稿も受け付けております。

どのサービスを選択される場合も、対象のサービスのサイトをよくご確認の上、オリンピア印刷にご連絡ください。

 

ただし、オリンピア印刷では、お客様がこれらのサービスを利用したことによる直接的、または間接的な損害に関しては、一切責任を負いかねます。
お客様ご自身の責任のもとご利用いただけるよう、ご理解をお願いいたします。

 

「上記以外のオンライン・ストレージ・サービスでも入稿できるの?」など、疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください!

 

オンライン・ストレージ・サービスは、メールでの送付が難しい大容量のファイルをやりとりする時に便利。データ原稿の入稿にはうってつけですね。

オンライン・ストレージ・サービスは、メールでの送付が難しい大容量のファイルをやりとりする時に便利。データ原稿の入稿にはうってつけですね。

 
●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2025 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ