スタッフによる冊子作成日誌
冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。
-
超入門!イラストレーター入稿ガイド:第4回 画像の配置〜リンク画像編
2017年02月09日
冊子作成日誌データIllustrator(イラストレーター)こんにちは!オリンピア印刷の橋本です。
2月に入りましたが、風邪などひかれていませんでしょうか。さて、イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方のための「超入門!イラストレーター入稿ガイド」。
第4回目のテーマは「画像の配置〜リンク画像編」です。イラストレーターでチラシやポスター、あるいは冊子などをつくる時、自分で撮った写真やフリーのイラストといった、既成の画像を使用することは多いはず。
そんな時、皆さんは正しい手順で画像を配置できていますか?そこで今回は、正しい2つの方法である「リンク画像」と「埋め込み画像」のうち、まず「リンク画像」についてご説明したいと思います。
では、下の画像をご覧ください。前回つくった、オリンピア印刷のサンプルチラシです。
このチラシの右側にある「オリントくん画像」は既成の画像です。だからもちろん配置する際に、「リンク画像」化するための手順を踏んでいます。
という訳で、「リンク画像」にする際の方法をご紹介します。(1)「ファイル」から「配置」を選択する。
(2)配置したい画像を選択する。
以上、これだけの作業で、「リンク画像」としてイラレ上に配置することができます。
そして、ここからが結構大事なポイント。では、正しくリンクされていないとどうなってしまうと思いますか?
はい。こうなってしまいます。
あれ!オリントくん!? どこ!? オリントくんがいた辺りをクリックしてみると四角い名残のような線だけが表れて……。正しくリンクしていなかったばかりに、悲しいお別れとなってしまいました。
でも皆さん、今までイラレを使っていて、こんな経験ありませんでしたか?
この状態を「リンク切れ」と言います。
そもそも「リンク画像」とは、「元データと接続された」画像のこと。つまり、
イラレ上に表示はされているけど、実はそこに存在はしていない、プレビュー画像なんです。そのため、元データをきちんとイラレデータと一緒に保管しておかないと、プレビュー表示できなくなって、上記のような状態になってしまうのです。
なので、画像を「リンク画像」として使いたい場合は、以下のように同じフォルダにイラレデータと画像データを入れておきましょう。
もちろん、他のパソコンにデータを送る際は、必ずセットで送りましょう!
そして最後にもうひとつ大事なことを。画像が正しくリンクされているかを確認する方法のご紹介です。
(1)「ウィンドウ」から「リンク」を選択。
(2)表れたウィンドウに配置した画像とファイル名が出ているかを確認する。
ちなみに、「リンク画像」のファイル名を日本語でつけると文字化けが発生して、リンク切れになってしまう場合があります。ファイル名は半角英数字で保存するようにしましょう。
リンクが切れてしまった場合、ウィンドウではこんな感じに「?」マークが表示されますよ。
以上、「リンク画像」についてのご説明でした!
●超入門!イラストレーター入稿ガイド————————————–
イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方のための「超入門!イラストレーター入稿ガイド」。
全6回シリーズです。
第6回 「グレースケール」
第5回 画像の配置〜埋め込み画像編
第4回 画像の配置〜リンク画像編
第3回 文字切れ
第2回 塗り足し
第1回 アウトライン化
—————————————————————————-●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
超入門!イラストレーター入稿ガイド:第3回 文字切れ
2017年02月04日
冊子作成日誌データIllustrator(イラストレーター)こんにちは!オリンピア印刷の橋本です。
みなさん、いかがおすごしでしょうか。さて、イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方のための「超入門!イラストレーター入稿ガイド」。
第3回目のテーマは「文字切れ」です。
文字切れとは、読んで字の如く、文字が切れちゃうこと。実際にチラシ画像で見てみると、こんな感じです。(画像①)
あらら、せっかくつくったチラシなのに、これではもったいない。見る人に窮屈な印象を与えてしまうし、単純にちょっとかっこ悪いですよね。
というわけで、こうした「文字切れ」状態を回避するための技をご紹介しますね。
理屈としては、前回テーマにした「塗り足し」の逆。4辺とも裁断線から3mmほど「内側」のエリアに文字を入れておけばいいのです。
実際に見てみましょう。
(画像②)
まず真ん中の「黒線」。これは裁断線、つまり描画可能ラインですよね。
そこから3mm外側を囲んでいる「青線」。これが前回ご説明した「塗り足し」ライン。で、今回の「文字切り」ラインが、裁断線から3mm内側にある赤線です。
この線の内側に文字やイラストを収めておけば、最初の画像のような、もったいない見た目にはならないのです。最初の画像をその通りにつくり直してみると、こんな感じになります。
いかがでしょう。窮屈さがなくなり、だいぶ見た目が良くなりましたよね。デザインはパッと見た時の印象が大事。最初のチラシ画像と比べれば、こちらの方が多くの人に「見てもらえる」デザインであることは間違いないでしょう。
ちなみに中央の青い横線。これはデザイン上、わざとギリギリまで持っていっています。もちろんこうした箇所は、裁断線(描画エリア)ギリギリだったり、はみ出ていても構いませんからね。
というわけで、イラストレーターでデータ作成する際、切れたら困る文字やイラストは裁断線ギリギリに合せず、3mmほど内側に収めておきましょう!
以上、「文字切れ」についてのご説明でした。
●超入門!イラストレーター入稿ガイド————————————–
イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方のための「超入門!イラストレーター入稿ガイド」。
全6回シリーズです。
第6回 「グレースケール」
第5回 画像の配置〜埋め込み画像編
第4回 画像の配置〜リンク画像編
第3回 文字切れ
第2回 塗り足し
第1回 アウトライン化
—————————————————————————-●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
超入門!イラストレーター入稿ガイド:第2回 塗り足し
2017年01月24日
冊子作成日誌データ入稿Illustrator(イラストレーター)こんにちは!オリンピア印刷の橋本です。
3月に向け、冊子が混み合う時期となりました。さて、イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方のための「超入門!イラストレーター入稿ガイド」。
第2回目のテーマは「塗り足し」です。
まずは下の完成イラレデータ(イラストレータのデータ)をご覧ください。
いかがでしょう? このチラシのデータ、一見問題もないように見えますが、このまま入稿するとなるとちょっと問題があるのです。
それは「塗り足し」がないから!
どういうことかといいますと、印刷用のデータは、背景を裁断位置より上下左右ともに3mm程度大きくつくらないといけないのです。
実際に見てみましょう。
—————————————————————
①
—————————————————————
②
—————————————————————
入稿データとしては②の、トリムまで背景を敷いた「塗り足しアリ」が正解なのです。なぜこんなことをする必要があるのかというと、チラシや冊子などの印刷物は、刷った後に紙を裁断するのですが、①のように裁断する線ギリギリまでしか色を敷いていないと、ほんのわずか、0.数ミリ裁断がズレただけでも、元(下)の紙の色が見えてしまうからなのです。
つまりはこういう感じ。
いかがでしょう。分かりやすくするために黄色で示しましたが、塗り足しがされていないと、こんな風に紙(の色)が見えてしまう可能性があるんです。
せっかくつくったのに、こんなことになってしまったらもったいないですよね。
というわけで、四隅に色を敷く場合は、必ず各辺、3mmずつ、塗り足しをしておきましょう!●超入門!イラストレーター入稿ガイド————————————–
イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方のための「超入門!イラストレーター入稿ガイド」。
全6回シリーズです。
第6回 「グレースケール」
第5回 画像の配置〜埋め込み画像編
第4回 画像の配置〜リンク画像編
第3回 文字切れ
第2回 塗り足し
第1回 アウトライン化
—————————————————————————-●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
超入門!イラストレーター入稿ガイド:第1回 アウトライン化
2017年01月17日
冊子作成日誌データIllustrator(イラストレーター)みなさま、こんにちは。
オリンピア印刷の橋本です。さて、読者の皆さんの中で、イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方はいらっしゃいますか?
もちろんオリンピア印刷では、イラストレーターでの入稿は大歓迎。
実際、自作のイラレデータ(イラストレーターの略称です。つい使ってしまいますね)をお送りくださるお客様もいらっしゃいます。そこで!今回から数回にわたって、イラストレーターで入稿する際に知っておきたい、基本的なポイントをお伝えしたいと思います。
イラレで描画はできるけど、データを印刷用にまとめて入稿するのはちょっと心配……という方にピッタリのシリーズ。
題して、「超入門!イラストレーター入稿ガイド」です。
第1回目のテーマは「アウトライン化」。
みなさんアウトラインって聞いたことありますか? 「このイラレデータ、アウトライン化しておかなくちゃ」って感じで使います。冊子やチラシを作成する際には、何らかの「フォント」を使用しますよね。フォントとは書体データのこと。「ゴシック」とか「明朝」とかいうあれです。
このフォント。実は、どのパソコンにも同じ種類が入っているわけじゃないんです。
そのため、自分のパソコンで使ったフォントが、データを送った先のパソコンに導入されていなかった場合、そのデータを開いた時に送り先のパソコン内にある他のフォントに勝手に置き換えられてしまうんです!えらいこっちゃ!
というように、フォントが変わってしまうと、全体の見た目の印象も変わります。特に、冊子のタイトル、あるいは、チラシやポスターのキャッチコピーなど、サイズが大きくデザイン性の高い文字の場合、その影響は大です。
そこで登場するのが「アウトライン化」という技!
このアウトライン化ってやつをしますとですね、なんと!送り先のパソコン内に同じフォントがなくても、自分のイラレデータ内の文字が変換もされないし、バケたりもしないのです!それはなぜか!
アウトライン化することによって、フォント(書体データ)が、図形(画像データ)化されるからなのです!
つまり、もう文字じゃなくで図形ですから、フォントがあるとか無いとか気にしなくてもいいってことなんです。図形として、どんなパソコンでもそのままの姿で表示できるようになるのです。
というわけで、イラストレーターで冊子などのデータを入稿する際には、必ずフォントデータをアウトライン化しておきましょう。
では、アウトライン化の手順をご説明します。
①まず、各レイヤーのロックを解除し、隠れているレイヤーを表示する。
↓
②ツールバーの「オブジェクト」から「ロック解除」と「すべてを表示」を選択。
(文字がグレーになって選択できなければ、解除も表示もできているということなので大丈夫!)③ツールバーの「選択」から「すべてを選択」を選択したら、「書式」から「アウトライン作成」を選択。
以上、「アウトライン化」のご説明でした。
(イラストレーターのバージョンによって項目名などが違う場合があります)その他、イラストレーターでの入稿に関するご質問は、オリンピア印刷までどうぞ。
●超入門!イラストレーター入稿ガイド————————————–
イラストレーターを使って冊子のデータをつくりたい!という方のための「超入門!イラストレーター入稿ガイド」。
全6回シリーズです。
第6回 「グレースケール」
第5回 画像の配置〜埋め込み画像編
第4回 画像の配置〜リンク画像編
第3回 文字切れ
第2回 塗り足し
第1回 アウトライン化
—————————————————————————-●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
個性が光る!冊子のサイズ
2017年01月10日
冊子作成日誌用紙仕様皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。前回は、冊子のサイズ「A判」「B判」についてお話ししました。
今回は、「A判」「B判」とは違うサイズについてお話しします。例えば、「新書判」というサイズをご存知ですか?
名前の通り新書や、漫画単行本に使われることの多いサイズなので、皆さんの本棚にも、きっと1冊はあるかと思います。タテはB6と同じ182mm、ヨコがB6の約5分の4である103㎜という寸法で、出版社によって多少の差があります。
手に馴染んで読みやすく、片手でも開きやすいサイズですよね。
新書判は、A判やB判とは違い、JIS規格には定められていませんが、一般的によく使われるサイズです。他には、A4の短辺とB4の短辺を掛け合わせた「AB判」などもJIS規格外のサイズですが、多く使われているんですよ。
また、正方形だったり、タテとヨコの比率が極端に違うサイズの冊子を見かけたことはありませんか?
そういった珍しいサイズは、通常「変形サイズ」と呼ばれます。
変形サイズの冊子は、一般的でない分、見た目に個性が生まれます。
書店で平積みにされていると、他の冊子との区別がつきやすいですし、図書館の書架に立てられていても、はみ出て目に付きやすいので、思わず手に取ってもらえる…というメリットもありますね。また、冊子の内容に合わせた特徴的なサイズにするなど、遊び心を活かせられるところも魅力。
例えば、キリンが出てくる絵本なら、タテをぐーんと伸ばした長方形にしたり、工夫次第で、とても面白い一冊になるのではないでしょうか。「変形サイズの冊子を作ってみたいけど、この内容ならどんなサイズがちょうどいいかな?」
「入稿データの作り方は、他のサイズと同じでいいの?」などの疑問にも、オリンピアが丁寧に答えますので、ぜひ、検討してくださいね。
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
冊子のサイズ、「A判」「B判」って何?
2017年01月05日
冊子作成日誌用紙皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。私はようやく引っ越しの荷作りを終えつつあります。
中でも大変だったのは、冊子の梱包です。
一冊でも多く段ボールに入るよう、同じサイズの冊子をまとめて、きっちりと並べて詰めました。
しかし、他とはサイズの違う冊子が何冊かあり、隙間ができて困りました。
そこで今回は、冊子のサイズについてお話をします。皆さん、「A4サイズの雑誌」「B5サイズのノート」などという冊子のサイズの呼び方を聞いたことはありませんか?
このような、Aの後ろに数字が付くサイズを「A判」もしくは「A判サイズ」といい、Bの後ろに数字が付くサイズを「B判」もしくは「B判サイズ」といいます。
では、A判とB判はどう違うのでしょうか?
まず、A判は元々、ドイツの工業規格を導入したもので、国際標準として各国で使われています。「A0」という、841㎜×1,189mmの長方形を基準として、A0を半分に折ったサイズ(594㎜×841㎜)がA1、A1をさらに半分に折ったサイズ(420㎜×594㎜)がA2…と、半分に折っていくごとにAの後ろに付く数字が大きくなっていきます。
B判は、「B0」と呼ばれる、1,030㎜×1,456mmの白銀比の長方形を基準として、A判と同様に、半分に折っていくごとにB1、B2…と数字が大きくなりますが、B判は、日本で使われていた美濃紙を元にした、国内規格のサイズなんです。
ちなみに、A判・B判ともに、短辺:長辺の比率が1:ルート2で、A0サイズは面積が1㎡、B0サイズは面積が1.5㎡になるように計算されています。
この比率は「白銀比」と呼ばれる比率で、法隆寺など日本の建築物にも多く取り入れられている、馴染みのある比率なんです。一般的に、冊子はこれらの「A判」「B判」で作られることが多いですが、
中には違うサイズの冊子も存在します。次回は、そんな「違うサイズ」の冊子についてお話しする予定ですので、
お楽しみに!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
冊子にピッタリの用紙を選んでみませんか?
2016年12月23日
冊子作成日誌用紙仕様皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。私は相変わらず引っ越しの作業に追われています。
その合間に何枚も写真を見ていると、あることに気づきました。表面がツヤツヤしている光沢プリントの写真は色鮮やかで、表面のツヤを抑えたマットプリントの写真は落ち着いた仕上がりになっているんですね。
同じように、冊子の用紙も、種類によって仕上がりに違いが出るんです!
今回は、4つの用紙を紹介します。①上質紙
白色度の高さが特徴で、コピー用紙としても使用されています。
さらさらした手触りで鉛筆やペンでの筆記に適しているので、
テキストなど、書き込むタイプの冊子に向いています。②書籍紙
少しクリーム色がかっていて目にやさしいため、文字中心の冊子におすすめです。
上質紙よりややざらついた手触りなので、めくりやすいのも特徴です。③コート紙
ツルツルした手触りの、ツヤのある白い用紙です。
発色が良いので、カラー印刷にぴったり。
写真集や絵本など、ビジュアル重視の冊子におすすめです。④マットコート紙
コート紙のツヤを抑えた、しっとりとした手触りの白い用紙です。
発色が良く、コート紙よりも光の反射が少ないので
パンフレットなど、画像と文字を併用した冊子に向いています。上から順に上質紙・書籍紙・コート紙・マットコート紙。見比べると、色や質感の違いがよりハッキリしますね。
このように、適材適所、目的に合わせて用紙を選んでみてはいかがですか?
もちろん、「この冊子にはどの用紙が最適なの?」という質問も、いつでも受け付けています!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
(紙原稿) 紙原稿に関する疑問、オリンピアがお答えいたします!
2016年12月12日
冊子作成日誌紙原稿皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。
前回は、紙原稿での入稿についてお話をしました。
デジタルデータとして残っていない写真や手紙なども入稿できます、という内容でしたね。
今回はその補足として、紙原稿の入稿の際によくいただくご質問にお答えします。まずは、「紙原稿が両面印刷なんだけど、入稿できますか?」という質問。
もちろん、両面印刷されている紙原稿でも、入稿することは可能です。
しかし、裏写りしている紙原稿だと、印刷の仕上がりも同じように裏写りした状態になってしまうので、可能であれば片面印刷の紙原稿をおすすめしています。同様に、写真の粗さや、紙原稿の汚れなどもそのまま印刷の仕上がりに反映されてしまうので、ご注意ください。
他にも、「こういう状態の紙原稿でも入稿できますか?」などの疑問がありましたら、お気軽にオリンピアまでお問い合わせくださいね!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
(紙原稿) 写真や手紙など、紙原稿で貴重な一冊を作りませんか?
2016年12月05日
冊子作成日誌紙原稿みなさま、こんにちは。オリンピア印刷の藤原です。
2016年ももうすぐ終わり。1年はあっという間ですね、いかがおすごしでしょうか。実は私、現在毎日のように引っ越しの準備にいそしんでおります。
とはいえ、なかなかはかどらないんですよね。
その理由はと言うと…皆さんもご経験がありませんか?
そうです、昔の写真やネガフィルム、手紙などがたくさん出てくるからなんです!「あっ、こんな時期あったあった!懐かしい〜」と、つい心を奪われて、整理する手が止まってしまうんですよね。
何十年も前の写真や手紙ですから、ところどころ折れたり色あせたりしているものの、ずっと手元に置いておきたい、価値のあるものだと改めて実感しました。
このような、デジタルデータとしては残っていない、写真や手紙。
大切な記憶の手がかりである宝物たちを美しい状態で記念に残しておきたい…。
そんな方におすすめなのが、オリンピアの紙原稿による入稿方法です。オリンピアでは、Office系データやPDFなどのデータによる入稿だけでなく、紙による入稿も受け付けていますので、現像された写真や直筆の手紙なども、冊子にして残せるんです。
写真にコメントや、日時や場所の分かるチケットなどを添えてアルバムにしたり、手紙や寄せ書きなどを載せた自分史にしたり…。
冊子にすることで、思い出の詰まった1枚1枚をひとまとめにできますし、長い間、きれいな状態で見返せます。また、ご家族やご友人にプレゼントできるのもメリットのひとつ。
楽しかった記憶がよみがえり、喜ばれること請け合いですので、オススメです。
ご自身用に、贈答用に、ぜひお問い合わせくださいね。●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
オリンピアオリジナルの表紙デザインサンプルで、イメージ通りの一冊に!
2016年12月01日
冊子作成日誌俳句集報告書・白書記念誌追悼集・遺稿集旅行記・エッセイ集自分史写真集デザインカラーオリンピア印刷では、お客様が冊子を作成するときに使える表紙のデザインを無料で用意しています。
表紙といえば書籍の“顔”。
特にいろいろな方に配りたいと考えていらっしゃる方は、特に表紙を気にされるもの。「オリジナルデザインにはこだわりたいけど、イチから考える時間がない」
「どういう表紙デザインにしたいか、全然浮かばない」
「イラストレーターやデザイン力がない」といった悩みを解決いたします。目次
お客様の冊子にお使いいただける無料の表紙デザインサンプル
こちらが、表紙デザインサンプルの一覧です!
記念誌や報告書、問題集、参考書などに使えるカラフルな色使いのものから和風テイストの渋いものまで、それぞれに印象の異なる表紙デザインサンプルを揃えています。これらの中から、冊子のイメージに合わせて選んでいただくだけでOKなんです。
しかもこれらの表紙デザインサンプルは、なんと無料!
※弊社に冊子をご注文いただく場合に限るよく使われる表紙デザインサンプル
オリンピア印刷によくご注文いただく表紙デザインサンプルをご紹介いたします。
俳句集や自費出版など個人部門
まず、人気の表紙を紹介します。
やっぱり一番人気は、伝統の桜柄です!
イラスト調の桜で、俳句集や短歌集、自叙伝などお作りの方に選ばれています。
和風テイストの表紙が多いので、個人の方や、書道といった展覧会の作品集などにおすすめです。表紙デザインサンプルのご注文方法
表紙デザインサンプルは弊社で冊子をご注文いただく場合の無料サービスとなっております。
自動見積もりフォームよりご注文していただけます。1.「表紙印刷:カラー」 を選択する
まず自動見積りフォームより計算していただく際に「表紙印刷:カラー」をお選びください。
用紙はコート紙でもマットコート紙でも構いません。
2.「表紙デザインを選択する」をお選びいただくだけ。
今後は、企業さま向けの表紙デザインも増やし、より多くのお客さまに使って頂けるものをご用意する予定です。
冊子制作を検討されており、なるべく予算を抑えたいとお考えの方は、ぜひとも無料の表紙デザインの使用をご検討くださいませ。
●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~19時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社