スタッフによる冊子作成日誌
[冊子印刷の豆知識]冊子や本の名称についてー部分編1ー
こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
6月もはや半ば。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
このところ、綴じ方や表紙など、冊子にまつわる名称についてご紹介してきました。
[冊子印刷の豆知識]冊子や本の名称についてー表紙編ー
▶https://www.sasshi-insatsu.com/diary/name-cover/
[冊子印刷の豆知識]冊子や本の名称についてー綴じ方編ー
▶https://www.sasshi-insatsu.com/diary/name-bookbinding2/
[冊子印刷の豆知識]冊子や本の名称についてー製本編ー
▶https://www.sasshi-insatsu.com/diary/name-bookbinding/
今回は、ついにと言いますか、今更と言いますか、冊子の各部分についての名称を一挙にご説明いたします!
保存版ですよ。
今回は上製本を例にとってみます。
まず、本の上部ですね、ここを「天(てん)」と言います。
上側にあるから天…分かりやすいですね!
冊子の見映えを良くするために、天の部分に金箔などを塗ることもあります。
見たことのある方も多いのではないでしょうか。
次に、前回説明した背表紙に接する部分を「ノド」と呼びます。
ページとページをくっつけている部分なので、ノドの付近には余白が取られていることが多いです。
一方、ノドの反対側を「小口(こぐち)」と言います。
辞書などで、目的のページを開きやすいように「あ・か・さ・た・な」とインデックスが書かれている部分ですね。
そして、本の下部。
「上が天ってことは…下は地?」 と思ったあなた!
その推理…お見事です! そうです、下部は「地(ち)」と言います。
ではまとめです。
本を開いた状態で見てみましょう。
ページとページをくっつけている奥側を「ノド」、手でページをめくる側を「小口」、上部を「天」、下部を「地」と言います。
他にも数々の名称がありますが、今日のところは基本の4か所についてご説明しました。
続きは次回!お楽しみください!
●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社
2015年06月19日