スタッフによる冊子作成日誌


冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

自分の誕生から、これまでの「歩み」を自分史年表に書き込みましょう。
自分史をつくろう4【自分史年表づくりの極意は簡潔であること】
2015年11月10日

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
久々に雨が降っていますね。
当分雨が続くようなので、傘は忘れずにお過ごしくださいね。

 

自分の誕生から、これまでの「歩み」を自分史年表に書き込みましょう。

自分の誕生から、これまでの「歩み」を自分史年表に書き込みましょう。

 

前回は、自分史をスムーズに書き進めるコツとして自分史年表をご紹介。
自分史年表とはどんなものなのか、つくるメリットは何かをお話しました。

詳しく知りたい方は、以下より該当ブログをご覧ください。

▶自分史をつくろう【製作をスムーズにすすめるコツ編】
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/history_5/

ブログを読んでいる中には自分史年表のつくり方が分からず、不安な人もいるのではないでしょうか。

そんな方にまず言いたいのは、自分史年表をつくるのは、とっても簡単だということ。
書くことは「骨組み」と「肉付け」、この2つだけなんです。

ここでいう「骨組み」とは、自分の体験した出来事の中で年月が分かるものを指します。
例えば入学や卒業、入社や退社といった組織に所属したこと。
あとは結婚や引っ越しなどもそうですね。

「肉付け」は、骨組みとなる出来事に対して抱いた感情のことを指します。
例えば、受験で第一志望に受かった時の喜び一人暮らし始めた時の不安などです。

 

今回は骨組み、次回は肉付けという風に、2回に渡って自分史年表の書き方をご説明しようと思います。

まずは骨組みの書き方を前回掲載した自分史年表を使い具体的に説明していきますね。

「骨組み」としてまずはじめに自分が体験した出来事の欄を埋めていきましょう。

「骨組み」としてまずはじめに自分が体験した出来事の欄を埋めていきましょう。

はじめに自分が体験した出来事の欄を埋めていきます。
例えば1989年2月11日生まれの人の場合ですと自分の出来事の一番上の欄に 「2月11日に誕生。体重3251グラム、身長46センチ」 と書きます。
(西暦、和暦はすでに書き込んでいるものとして略しています。)

次に世間・世界の出来事の一番上の欄には、同じく自分が生まれた年の出来事を書き込んでください。
この時に、年表があると便利ですので図書館などで借りておくことをおすすめします。

では、1989年に起こった世間の出来事の欄には「1月7日昭和天皇崩御。
新元号『平成』が発表される。」 世界の出来事の欄には「11月10日 ベルリンの壁が崩壊。」という風に書きましょう。

「骨組み」として、世間や世界の出来事をつづっていきましょう。

「骨組み」として、世間や世界の出来事をつづっていきましょう。

自分に起こった出来事も、世間・世界で起こった出来事も書く時のポイントは簡単かつ簡潔に…です!
詳しく書いてはいけないということではないのですが、じっくり書いていると自分史年表づくりはとても時間がかかります。

また自分史年表で書き出した事柄に肉付けしながら自分史を製作していくのでパパッとつくったものでも充分役に立つ自分史年表になります。

さて今回はここまで! 次回は肉付けについてお話します。乞うご期待!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
自分史をつくろう3【製作をスムーズにすすめるコツ編】
2015年11月07日

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の石橋です。
とても気持ちがよい秋空ですね。
さわやかな秋晴れの日々が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

前回は、自分史を書き始める前に 決めておくべき『テーマ』についてご説明しました。

▶自分史をつくろう

今回は、自分史づくりを円滑に進めるコツをご紹介します。
そのコツとは、「自分史年表」をつくること。

「自分史年表」は、自分が生まれた年から現在までに 「自分」が体験してきた事柄を記した年表と 「世間」で起こった事柄を記した年表を 併記したもののこと。

言葉だけの説明では分かりにくい方も いらっしゃると思いますので 下の画像をご覧ください。

併記することで、自分の歩みとともに世界の動きも見ることができます。

併記することで、自分の歩みとともに世界の動きも見ることができます。

▼自分史年表をダウンロードする

画像のように世間で起きた出来事と 自分に起こった出来事を並べて書くためには。
自分の過去だけでなく 一緒に歴史についても調べた方が書きやすくなります。

その作業をすることにより 自分の思い出が蘇りやすくなります。

また今回、例として載せた自分史年表は、見やすいように10歳ずつで分けて 年表をつくるものです。
しかし、自分史年表のつくり方にルールはありませんので、ご自身が見やすいようにつくってくださいね。

「自分史年表を何枚も管理したくない」
「一目で全ての年表を見たい」という方は
生まれた年から現在までの自分史年表を 1つの紙でつくっても構いません。

 

次のブログでは自分史年表の書き込み方をご説明いたします。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
季節のスケッチを集めて素敵な画集に
2015年10月26日

 

心をこめた絵やイラストを、美しく保存しませんか。

心をこめた絵やイラストを、美しく保存しませんか。

皆様こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
秋まっさ中、だんだんと冬に近づくこの季節、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

芸術の秋ということで、スケッチなどを楽しまれる方も多いのではないでしょうか?

 

この時期は紅葉や秋空といったきれいな景色、あるいは旬の味覚など、絵になるものがたくさんありますね。
絵を描き上げていく作業そのものを楽しむだけでなく、出来上がった作品を鑑賞する時間もまた格別なものです。

そこでオリンピアでは、絵画やイラストを見やすくまとめた画集の製作をおすすめしています。

例えば、丹精をこめて描いた一点ものの作品を、より多くの方にじっくりと時間をかけて鑑賞してほしい、と思ったことはありませんか?

また、絵やイラストの保存場所に困ったり、日焼けやホコリなど、状態によっては劣化したりしがち。
その点、冊子としてならお好きな時に気軽に鑑賞できますし、また、美しい状態のまま保存しやすく、多くの作品を一冊に収めることでかさばらず、贈り物としても最適です。

印刷の際には、発色が良くて光沢のあるコート紙をぜひおすすめします。

また、作品のイメージやタッチによっては光沢を抑えたテカリの少ないマットコート紙も良いかと思います。
ご希望の仕上がりによってお選びいただけますよ。

 

冊子のサイズは大きめですとダイナミックな迫力が生まれますし、あえてサイズも小さくすることで作品の魅力が際立つ場合もありますので、サイズを選べることでそれぞれの絵やイラストに合った、自由自在なセンスを活かせます。

もちろん、表紙にフィルムを貼ることでツヤが増すPP加工などや高級感のある箔押し加工など、ご希望の仕上がりイメージにより近づけられる加工オプションも取り揃えていますので、お気軽にご相談くださいね!

▶作品集について詳しくはこちら
https://www.sasshi-insatsu.com/haiku/

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
秋の夜長をご一緒に、オンリーワンの一冊を〜絵本〜
2015年10月20日

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
すっかり秋めいて夜も長くなってきましたね。

絵本

絵本

夜と言えば、子どもの頃、眠りにつく前に絵本を読んでもらった思い出はありませんか?
私はよく、父が作ったオリジナルの童話を聞きながら眠っていました。
せっかく話してもらっているのに、いつも途中で眠ってしまうので
次の朝、ストーリーを全く思い出せないということが多々ありました。

しかも聞かせてくれる父の方も、話しているうちに自分も眠たくなるので、続きはどこから話せばいいか分からなくなっていたそうです(笑)。

そこでご提案です!世界にひとつのオリジナル絵本を作ってみてはいかがでしょう?
お手製のストーリーやイラストを載せた、気持ちのこもった作品。
お子さんやお孫さんにプレゼントするのはもちろん、ご友人やご親族など、親しい方への出産祝いなどにもぴったりです。

本人の名前を入れたり、好きな動物やキャラクターを登場させたり、伝えたいメッセージを託したり、オリジナルならではの工夫をたくさん反映させられる上、ずっと残しておけるので、きっと大切な一冊になるはずです。

イラストをカラフルに見せたいなら、もちろんカラー印刷がオススメです!

発色が良く光沢のあるコート紙が最適です。また、ご希望のページ数だけをカラー印刷することもできますので、文字だけのページはモノクロ印刷、イラストのあるページはカラー印刷」ということも可能です!

イラストがより大きく映えるという点ではA4などの大きいサイズがおすすめですが、小さいサイズでも、お子さまの手に取りやすいなどの長所がありますので、使用されるイメージに合わせて選んでいただければと思います。

また、表紙につきましては上製本がオススメです。
上製本(ハードカバー)は丈夫でしっかりした作りですので、繰り返し読んでも破れたり折れたりしにくく、読み聞かせの時も立てて開きやすいという特徴があるからです。

また、ツルツルの手触りが楽しめるPP加工や箔押しなどのオプションもご用意していますので、イメージに合わせてぜひご相談ください!

>>絵本の印刷製本について詳しくはこちら

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
お子さんやお孫さんのがんばりを、写真集にしてみませんか?
毎年のイベントを、成長の記念となる一冊に〜写真集〜
2015年10月15日

皆様こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。

さて、連休中には「体育の日」がありましたね。 運動会やスポーツイベントに参加された方も多いかと思います。
ご自身が参加したというだけでなく、お子さんやお孫さんなど、家族のご活躍を応援された方もいらっしゃるでしょう。

運動会など、年に一度のイベントでは、写真をたくさん撮りたくなりますよね。

お子さんやお孫さんのがんばりを、写真集にしてみませんか?

お子さんやお孫さんのがんばりを、写真集にしてみませんか?

 

毎年行われる行事であっても、その年、その時にしか味わえない気持ちが伝わる表情や、臨場感あふれるシーンなどいろんな瞬間が映し出された、貴重な写真の数々。

そんな写真の中からベストショットを選りすぐり、写真集にしてみてはいかがでしょうか?

▶写真集について詳しくはこちら
https://www.sasshi-insatsu.com/haiku/

とっておきの写真の数々を丁寧にデザインし、冊子にすることで、美しく保存できるのはもちろんのこと、毎年撮り続けてきたお子さんやお孫さんの写真が成長の過程を一目で伝えてくれる記録集にもなるのです。
現在のみならず、お子さんやお孫さんが大人になってからもずっと残る大切な記念品になることうけあいです。
写真だけでなく、当日のチラシやプログラムなどを一緒に載せれば、当時の雰囲気をより感じられると思いますよ。

写真集を印刷する際には、発色が良く光沢のあるコート紙やコート紙よりは光沢を抑えたマットコート紙の使用をおすすめしていますので、ぜひご相談ください。

もちろん、冊子の加工や装丁、デザインやレイアウトなどのご要望も承りますので、お気軽にどうぞ!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
自分史を書き始める前にテーマを決めましょう。
自分史をつくろう2
2015年10月14日

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。

体育の日も終わり、運動会で久々に走った!という方も多いのではないでしょうか。

自分史を書き始める前にテーマを決めましょう。

自分史にはテーマが必要です。書き始める前にテーマを決めましょう。

前回は、私が体験したエピソードをもとに、自分史をつくるタイミングやつくった時のメリットをお話しました。
▼自分史をつくろう【世界に1冊だけのあなたが主役の物語】
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/history_/

 

今回は、自分史を書き始める前に行っておきたいことをご紹介します。
まずは読者に「何を伝えたいか」を決めましょう。

「伝えたいこと」「書きたいこと」…つまりテーマを固め
メッセージを明確にすることで、製作に伴い必要となってくる資料や掲載するコンテンツも必然的に見えてきます。
「テーマを決める」というとなんだか大変そうに感じる人もいるかもしれません。
しかし難しく考えず、身近な事柄を思い浮かべてみてください。
例えば、一生懸命に打ち込んでいる仕事のこと
いつも温かく迎えてくれる家族のこと
長く続けてきた趣味のこと
どんなことでもいいのです。

もちろん、上記のように1つの事柄だけに絞って
思いを綴るのではなく、人生全体について書くのも良いでしょう。
このように自分の生活を改めて振りかえったり人生についてゆっくりと考えたりするのも自分史製作の醍醐味なのかもしれませんね。

次回は、自分史を書くためのコツについてご説明しようと思います。ご期待ください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
自分の生きた証を形にできる【自分史】はご自身にとっても、周囲の方々にとっても一生の宝物になることでしょう。
自分史をつくろう1【世界に1冊だけのあなたが主役の物語】
2015年10月07日

皆さま、こんにちは。オリンピアの橋本です。 10月に突入しました。

秋は読書やスポーツに適し、食べ物がおいしい季節というだけでなく、連休が多いためゲストが出席しやすいことから結婚式をする人が増えてきているそうです。

ブログを読まれている中には「そういえば、結婚式の招待状が来ていたわ」 …なんて人もいらっしゃるかもしれませんね。
かくいう私も先日高校時代の友人の結婚式に参列してきました。

大変素晴らしい結婚式の中で特に記憶に残ったものがありました。
それは式場で配布された二人の【自分史】です。

自分史とは今まで自分が歩んで来た人生の記録のこと。

自分の生きた証を形にできる【自分史】はご自身にとっても、周囲の方々にとっても一生の宝物になることでしょう。

自分の生きた証を形にできる【自分史】はご自身にとっても、周囲の方々にとっても一生の宝物になることでしょう。

いただいた自分史には、前半ページに新郎、後半ページに新婦の 誕生から学生生活、就職、二人のなれそめ、両親への感謝が 情感を込めて紹介されていました。
中には高校時代の思い出も記されており、あの頃が鮮明に思い出され懐かしいような、どこか切ないような不思議な気持ちになり目頭が熱くなりました。

また、新郎さんのこともよく知ることができ、まるで二人の生い立ちを側で見守ってきたかのような温かい気持ちになれたおかげで、 より深く二人の門出を祝福できたように思います。

自分史は、多くが転職や退職といった 人生の転機に周囲に自分の人生を伝えたり、古希、米寿などの年齢の節目に自分の人生を振り返るためにつくられますが、今回のように結婚の際につくるパターンも多くの人に喜ばれる自分史となるでしょう。

節目に際し、何か思い出に残るものをつくりたい、もしくはお世話になった方々にお礼を伝えると共に自分との思い出を振り返ってもらえたら… そんな思いがおありの方は、 これまでの自分の人生や、思いを周囲の人々に伝えられる自分史をおつくりになられてはいかがでしょうか。

次回は、具体的に自分史のつくり方についてお話いたします。乞うご期待!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
今までオリンピア印刷でお作りいただいた旅行記の見本
旅の写真やエピソード、素敵に残す方法は?〜旅行記・エッセイ集〜
2015年09月28日

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
シルバーウィークはいかがお過ごしでしたか?
比較的天候にも恵まれた今年は、楽しい時間を過ごされた方が多いのではないでしょうか。

かくいう私も、趣味の仲間たちと神鍋高原という兵庫県でも日本海側に近い高原に行ってきました。
冬はスキーができるエリアとして有名な場所です。

家族と旅行へ行かれた方、気の置けない仲間と趣味に熱中された方、あるいはスポーツやカルチャーを通して初めての経験をされた方もいらっしゃるかも。
皆さん、たくさんの写真と思い出を残されたことでしょう。

そこでご提案です!それらの写真や思い出を、一冊の冊子にまとめてみませんか?

今までオリンピア印刷でお作りいただいた旅行記の見本

今までオリンピア印刷でお作りいただいた旅行記の見本

例えば「旅行記(紀行文)」なんていかがでしょう?
旅先での素敵なエピソードや感想などを写真と一緒に冊子にまとめれば、 訪れた観光地の魅力とともに、当時の気持ちも鮮明に残しておくことができます。

文章を主体とした読み物風でもいいし、 写真をメインにした写真集のような体裁で製作してもいいかも知れませんね。

あるいは「エッセイ集」も考えられますね。
趣味の場での面白いできごとや、初めての体験を通して感じたことなどを一冊にまとめれば、 後から読み返しても新鮮な楽しさにあふれた、貴重な宝物になると思います。

使用する紙について、おまかせください。
旅行記・エッセイ集ともども、文章をメインに作成する場合にはコストが一番かからない、表面がなめらかで自然な風合いの上質紙がおすすめです。

上質紙

上質紙

また、写真やイラストを鮮明に印刷するには 写真の発色が良く光沢のあるコート紙、てかりの少ないマットコート紙の使用が適していますので、 写真や図面、イラストを多用される場合はこれらがおすすめです。

コート紙

コート紙

マットコート紙

マットコート紙

紙原稿でのご入稿も受け付けておりますので、写真を切ったり貼ったりされたい方にオススメ

もちろん、ご希望の仕上がりがあれば、ご相談に応じます。
万全の体制でサポートをさせていただきますので、ぜひ一度、ご検討ください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
とっておきの社史・記念誌を作る 仕様①
2015年09月15日

こんにちは、オリンピアの橋本です。
今週末のシルバーウィークに向け張り切って仕事したいと思います!

設立記念日など秋に迎えられる会社様も多いのではないでしょうか。
そのためかどうかはわかりませんが、社史・記念誌の印刷・製本依頼が増えてきています。
10周年や20周年といった10周年単位で記念誌を作られる会社・団体様が多いです。
中には50周年といった特に節目の年は、記念式典を催されることもあるようです。

そういった中でよくいただくご要望は「今までにない記念誌をつくりたい」というもの。
「個性やオリジナリティを出すことで、お配りする方々に自社や所属団体についてもっと知って欲しい」というお返事をいただきます。

前回ご紹介した報告書の「慣例通りにつくって欲しい」という意見とは真逆の考えですね。
このようにお客さまの意見が違うのは、社内で情報を共有するための報告書と、社内外問わず自社の歴史や未来への展望を紹介する記念誌では、つくる目的や読ませる相手が異なるからです。

記念誌は企業情報の共有だけでなく、これまでの歴史をとどめ未来へつなげていくために会社にとって必要なアイテムです。
もちろん会社だけでなく、あらゆる団体にとって、歴史というものは残すべき大切なものなんですね。
そのため社史や記念誌の仕様をこだわる方が増えてきています。

…さて、今回はここまで! 具体的な仕様の内容については、次回から複数にわけてご紹介します。
どうぞお楽しみに。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。
イラストレーターをPDF変換して5%オフで冊子印刷する方法
2015年09月14日

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の橋本です。
台風が過ぎ去り、いよいよ秋めいてきましたね!

前回まで、入稿データの種類や、入稿方法についてお話ししました。
今回はその中でも、お得な情報をお伝えしましょう!

なんと、PDFで入稿される場合、「PDF/X-1a」という規格をご使用いただくと冊子の合計金額(税込前の合計金額)が5%オフになるという情報です!

「…え?PDF/X-1aって何?」という声が聞こえてきそうなので

簡単にご説明いたしますと、PDF/X-1aとは、国際標準化機構(ISO15930)で定義されたPDFの規格の一つです。

Office系データ編でもお話ししましたが、印刷ではCMYKカラーという方式で色が表現されます。

PDF/X-1aデータではCMYKカラーを使用しますので色のイメージがしやすい、という特徴がまずあります。

また、ファイルサイズが軽いことや、フォントの文字化けが起こらないというメリットもあります。

以上の特徴から、PDF/X-1aは現在、印刷入稿にとても好都合な規格として多く利用されているんですね。

弊社としても、PDF/X-1aでご入稿いただければスムーズで助かります…という感謝の気持ちを込めて、冊子の合計金額(税込前合計金額)より5%オフの特典を設けています。

「…とは言え、データ変換が面倒だったら困るなあ」とお思いのあなた!

安心してください!簡単ですよ!

イラストレータCS4を例にとってご説明しましょう。

①まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。

②「フォーマット」から「Adobe PDF(pdf)」を選択します。

②「フォーマット」から「Adobe PDF(pdf)」を選択します。

②「フォーマット」から「Adobe PDF(pdf)」を選択します。

③「Adobe PDFプリセット」から「PDF/X-1a:2001(日本)」を選択し、「PDFを保存」をクリックします。③「Adobe PDFプリセット」から「PDF/X-1a:2001(日本)」を選択し、「PDFを保存」をクリックします。

③「Adobe PDFプリセット」から「PDF/X-1a:2001(日本)」を選択し、「PDFを保存」をクリックします。

この3ステップで完了!通常の保存方法とほぼ変わりませんので、よろしければぜひ、お試しくださいね。

まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。

まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ