スタッフによる冊子作成日誌
用紙
冊子を作る際に必ず選ばないといけない用紙。表紙や本文にどんな用紙を使えばいいのか、わかりにくいですよね。作成されたい冊子の種類と目的に合わせた用紙をご紹介いたします。
 
- 
		冊子印刷をする際に、知っておきたいこと『冊子のサイズについて』
 2015年07月09日
 こんにちは、オリンピア印刷の石橋です。 今年の夏初めて蝉の声を聞きました。 
 蝉が鳴くと夏!っという感じがしますね。
 今週末は暑くなるようですので、熱中症に気を付けてくださいね!さて、今回は冊子のサイズについて お話させていただきます。 以前、お客さまからいただいた質問に こんなものがありました。 「冊子のサイズって開いた状態のこと? それとも閉じた状態のこと?」 本のサイズは、閉じた状態での大きさを指します。 
 閉じた状態でA4、開いた状態でA3ならば その冊子は「A4サイズの本である」と いうことになります。サラッと書いてしまいましたが、本を開くことで紙面は2倍の面積となりましたが、 サイズの呼称がA4からA3へと数字が小さくなっています。 理由を簡単に申し上げると、紙面のサイズが倍になると 呼称の数字が1つ減るのです。 
 下の図をご覧ください。このように、Aの横の数が小さい紙ほど サイズが大きいということになります。 
 つまりA3の倍がA2、A2の倍がA1と 呼称とサイズは反比例の関係になっているのです。いかがでしょうか? 呼称とサイズの関係を少しでも掴んで頂けましたか? 何か不明な点がございましたら、 お気軽にスタッフまでお問い合わせくださいね。 ●問い合わせ先はこちら● ▶ 続きを読む
 ・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
 ・問い合わせフォームはこちら↓
 https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
 営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
 オリンピア印刷株式会社
 
- 
		冊子印刷オススメの仕様「報告書編」価格を抑えたいリーズナブルパターン
 2015年06月03日
 皆さま、こんにちは。 今日は久々に朝から大雨でしたね。 
 通勤ぬれませんでしたでしょうか?
 梅雨入り目前で長靴もといレインブーツの購入を検討しているオリンピア印刷の石橋です。以前のブログで、報告書を印刷する際の黄金パターンの仕様についてお話しました。 
 覚えておられるでしょうか?
 黄金パターンは、表紙用紙「レザック」本文用紙「上質紙」の組み合わせでしたよね。▶冊子印刷オススメの仕様「報告書編」まずは黄金パターンから 
 https://www.sasshi-insatsu.com/diary/このブログを見られた方で、こう思われた方はいませんか? 
 「そうはいっても、お高いのでしょう?」と。
 そうですよね、初めて制作される方には価格というのは未知の部分。
 慎重になられるのも分かります。気になる費用についてですが、ご希望の冊数やオプションで変動しますので一概には申し上げられません。 
 詳しく知りたい方は、弊社自動見積りで算出してみてください。
 ▶自動見積り
 https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_booklet.phpでも、企業さまにとってコスト面は印刷・製本するにあたって重要な判断基準ですよね。 
 そこで今回は黄金パターンよりも安価な提案…
 『リーズナブルパターン』をご紹介します。具体的にどんな仕様かというと黄金パターンの表紙に使われていた「レザック」を「色上質」に変更します。 
 たったこれだけです。黄金パターン:表紙用紙「レザック」本文用紙「上質紙」 
 リーズナブルパターン:表紙用紙「色上質」本文用紙「上質紙」色上質って何かって? 
 それは色付き上質紙のことです。 (厳密に言うと模造紙の部類なんですが。)
 皆さまがよく目にする上質紙を着色しているものだとお考えください。
 なので手触りは、上質紙と同じでつるっとしています。冊子印刷のオリンピアの色上質は33種類の中からよく使われる色を厳選しました。 
 通常のラインナップ以外の色を使いたい場合は、お知らせ下さいね。▶オリンピア印刷でお使いいただける色上質 
 https://www.sasshi-insatsu.com/howto/#step3上質紙は、言わずもがな、報告書の定番の本文用紙ですよね。 もちろん、色上質よりもレザックの方が、重厚感や華やかさはあります。 
 しかし色上質も長年愛されてきた紙で、優しいパステルの色合が、企業の報告書にはぴったりです。なので「表紙を色上質にしたら、ペラペラな冊子になってしまった!」 
 …なぁんて事態にはなりませんのでご安心を。
 (厚みの選択にはご注意ください。)「コストダウンをしたい!」とお考えのお客さまは ぜひお気軽にお問い合わせ&ご相談くださいね。 ●問い合わせ先はこちら● ▶ 続きを読む
 ・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
 ・問い合わせフォームはこちら↓
 https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
 営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
 オリンピア印刷株式会社
 
- 
		冊子印刷オススメの仕様「報告書編」まずは黄金パターンから
 2015年05月27日
 こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。 
 我が社の近くに「うつぼ公園」という公園がありお昼に行ってきました。
 バラが満開に咲いており、まるで秘密の花園。
 仕事といえど気分転換は必要ですよね。4月、5月を振り返ると、報告書のご注文が多かったように思います。 
 特に年度の変わり目である3月の終わりから定期会議が多く行われる春先にかけて、多くの会社様から報告書の印刷をご依頼いただきました。
 一口に報告書といっても、年次報告書や会計報告書、白書など…さまざまな種類があります。膨大な数のデータを集めたり、資料づくりを行ったり。 
 原稿を拝見しているだけで、皆様の苦労が忍ばれます。しかし、いざ完成した原稿の印刷製本を依頼しようと思っても、どういった仕様でつくったら良いのか?とか、どんなものがベターなの?とか分からず、依頼を迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方のため、今回は報告書を印刷する際におすすめしている黄金パターンを紹介いたします。 
 それは表紙がレザック紙、本文が上質紙という組み合わせ。まずは表紙のレザックから。 
 これは加工で凹凸をつけた厚手の紙のことです。
 世間一般ではファンシーペーパーという種類になります。
 レザックとはレザーライクから来ており、革模様が施されているため無地よりも温かみのある印象を与えます。  実はレザックはたくさん種類があります。 ○レザックについて 
 http://www.takeo.co.jp/よく見知ったこのレザックは「レザック66」といいます。 
 いつの間にか「レザック」といえば「レザック66」を指すようになりました。カラーは、ミントやモモなど可愛らしいパステルカラーから、シックな「銀ねず」や「うすねず」まで、13種類の色見本からお選びいただけます。   また報告書の本文に使われる上質紙は、ざらっとした手触りで色味はナチュラルホワイト。 
 丈夫で紙の厚さによって、会社でのコピー用紙や学校関係の資料、ノートやポストカードなど幅広い用途で使われます。
 皆さまのオフィスでも、使っているかもしれませんね。
 もしあれば、実際に触れて感触を確かめてみてください。
 資料請求でもご確認いただくことは可能です。
 「こういう紙で報告書をつくるのか」と、冊子のイメージが浮かびやすいかもしれませんよ。
 以上、今ご説明したものが報告書の中で、一番ポピュラーな体裁です。ただ「もっとリーズナブルに作りたい」や「こういうこだわりがある!」という方は、自動見積もりをお試しいただくか、お気軽にスタッフまでご相談くださいね。 ▶報告書・白書について 
 https://www.sasshi-insatsu.com/report/●問い合わせ先はこちら↓↓ ▶ 続きを読む
 ・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
 ・問い合わせフォームはこちら↓
 https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
 営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
 オリンピア印刷株式会社
- 
		知っているようで知らない「紙」の単位
 2015年03月24日
 3月ももうすぐ終わり。春がもうすぐやってきますね! 
 こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
 ここ大阪では3月24日に開花、4月1日に満開になるようです。印刷会社でも木にまつわる材料があります。 
 そう「紙」です。私が印刷会社に入社して間もない頃 
 「紙」の単位が「kg」だったことを知り
 衝撃を受けたことを覚えています。だって紙って厚さがありますよね。 
 厚さなのになんで重さなのかと不思議で仕方ありませんでした。紙の厚さって1mm以下のものが大多数を占めていますよね。 
 厚さを測る計測器よりも、重量を量った方が正確だったため、
 重量で量るようになったのだろうと推測しています。基本的に「紙」は「重さ」で表現されます。 
 単位は「坪量」と「連量」があります。「坪量」・・1m2(平方メートル)あたりの紙1枚の重さのこと 
 g/m2とかgsmとか書かれています。
 プリンターメーカー等のスペックを見るとこちらがよく使われています。「連量」・・全紙1000枚あたりの重さ 
 弊社をはじめ、実際の紙の取引でも使われています。全紙と言われるサイズの基準は、 
 菊判、四六判、A判、B判、K判、L判とあります。
 模造紙くらいの大きさをイメージしてください。紙の種類によって、作っている種類が異なっています。 
 ある紙は「四六判、A判、菊判」は3種類あるけれど、
 ある紙は「四六判」しかない・・
 といったことは割と頻繁に起こります。また、それぞれの基準サイズが異なっているため、 
 同じ厚さでも、表記されている重さが異なるのです。例えば「上質紙」の場合、以下3種類はすべて同じ厚さです。 
 四六判90kg、A判57.5kg、菊判62.5kgしかも! 
 用紙の種類が異なれば、
 たとえ同じ重さで表記されていても厚さが異なります。「コート紙」にも同じように 
 四六判90kg、A判57.5kg、菊判62.5kgの紙がありますが、
 「上質紙」より薄くなります。コート紙の方が上質紙より密度が濃いため、重くなりやすいんです。 単純に見えて複雑ですね。 冊子印刷のオリンピアでは、 
 お客様が混乱しないよう「四六判」を基準にすべて単位を連量に統一しております。真似したい冊子の仕様があるので、用紙を調べてほしい。 
 どんな用紙を使ったらいいのかわからない。
 といった場合でも、お気軽にお問い合わせくださいね。●問い合わせ先はこちら↓↓ ▶ 続きを読む
 ・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
 ・問い合わせフォームはこちら↓
 https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
 営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
 オリンピア印刷株式会社

 
         
         
         
        



 
             
           
           
           
           
           
           
          
 
           
           
           
           
          
         
         
           
           
           
          
























