スタッフによる冊子作成日誌
冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

-
自分史をつくろう5【家族との思い出や、当時考えを蘇らせよう】
2015年11月20日
皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
明日から2015年最後の3連休ですね。紅葉も始まっている頃かと思います。
皆さまのエリアではいかがでしょうか?前回は、自分が体験したことや世間・世界で起こったことなど 自分史年表の骨組みとなる部分の書き方を紹介しました。
自分史をつくろう4【自分史年表づくりの極意は簡潔であること】
▶https://www.sasshi-insatsu.com/?p=2996今回は、家族に起きた出来事と骨組みに対して抱いている感情を 自分史年表に書き加えていく…いわゆる肉付けの方法を 前回も使用した自分史年表を 引き続き使い、具体的に説明していきます。
まず、自分の出来事の一番上の右横にある家族の欄に「母、美里出産の影響で体調を崩し寝付く。数ヶ月にわたり入院を余儀なくされる。」と書きます。
次にその他の欄は、骨組みに対して持った感情や 感想を書くスペースです。
しかし、生まれたて頃が記憶にある人は少ないのでしょう。
家族に当時の思い出を教えてもらい書き込んだり 聞いた内容について感じたことを記すことをおすすめします。私も上記のことに倣い、その他の欄には 「母不在の影響か、赤ん坊ながら感情が不安定になる。しかし ごはんはしっかり摂り横綱体型。」と書きます。
これで1989年に、自分に、家族に、世間に、世界に起こったことが揃い 一目でその年のできごとを確認することができます。
この作業をくり返し行うことで、自分史年表が完成します。次回は、出来上がった自分史年表を自分史製作に どのように役立てるかをご説明します。
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
あなたの知らない……特殊加工印刷の世界!バーコ印刷編
2015年11月19日
今日は、オリンピア印刷の橋本です。 関西は今日も雨がしとしと。
突然ですが「特殊加工印刷」ってご存じですか?
その名の通り、「特殊」な「加工」をほどこした「印刷」のこと。特殊加工印刷なら製作される冊子を、より印象的だったり、華やかだったり、あるいは、丈夫にすることもできるのです。
実際にするかしないかはさておき、知っておいて損はない印刷知識だと思いますので、数回にわたって代表的なものをご紹介したいと思います。
第1回目は「バーコ印刷」について!
うーん、変わった名前ですねぇ。この特殊加工は、熱によって膨らむ粉を印刷物に刷り込み、加熱することで部分的に盛り上げた特殊加工のこと。開発したアメリカの会社「バーコ社」が名前の由来だそうです。
え? そんな加工、見たことも聞いたこともない?
いやいや、名前はご存じなくても実は結構、多くの方が目にしている、つまりそれだけよく使われている特殊加工だと思いますよ。百聞は一見に如かず。
これがバーコ印刷です!いかがでしょう、ご覧になったことありませんか?
特徴は見ての通り、盛り上がった印刷部分。
これによって紙の上に凹凸が生まれ、表面の光沢がさらに見た目に変化を与えてくれます。用途としては、例えば、冊子の表紙、または名刺やメッセージカードなどいかがでしょうか。
見た目だけでなく感触も独特なので、他の冊子や名刺と差別化を図ることができますよ!
ちなみにバーコ印刷は、基本的に片面のみ印刷可能ですので、ご了承ください。では次回も、まだまだ奥深い特殊加工印刷の世界をご紹介したいと思います!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
自分史をつくろう4【自分史年表づくりの極意は簡潔であること】
2015年11月10日
皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
久々に雨が降っていますね。
当分雨が続くようなので、傘は忘れずにお過ごしくださいね。前回は、自分史をスムーズに書き進めるコツとして自分史年表をご紹介。
自分史年表とはどんなものなのか、つくるメリットは何かをお話しました。詳しく知りたい方は、以下より該当ブログをご覧ください。
▶自分史をつくろう【製作をスムーズにすすめるコツ編】
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/history_5/ブログを読んでいる中には自分史年表のつくり方が分からず、不安な人もいるのではないでしょうか。
そんな方にまず言いたいのは、自分史年表をつくるのは、とっても簡単だということ。
書くことは「骨組み」と「肉付け」、この2つだけなんです。ここでいう「骨組み」とは、自分の体験した出来事の中で年月が分かるものを指します。
例えば入学や卒業、入社や退社といった組織に所属したこと。
あとは結婚や引っ越しなどもそうですね。「肉付け」は、骨組みとなる出来事に対して抱いた感情のことを指します。
例えば、受験で第一志望に受かった時の喜び一人暮らし始めた時の不安などです。今回は骨組み、次回は肉付けという風に、2回に渡って自分史年表の書き方をご説明しようと思います。
まずは骨組みの書き方を前回掲載した自分史年表を使い具体的に説明していきますね。
はじめに自分が体験した出来事の欄を埋めていきます。
例えば1989年2月11日生まれの人の場合ですと自分の出来事の一番上の欄に 「2月11日に誕生。体重3251グラム、身長46センチ」 と書きます。
(西暦、和暦はすでに書き込んでいるものとして略しています。)次に世間・世界の出来事の一番上の欄には、同じく自分が生まれた年の出来事を書き込んでください。
この時に、年表があると便利ですので図書館などで借りておくことをおすすめします。では、1989年に起こった世間の出来事の欄には「1月7日昭和天皇崩御。
新元号『平成』が発表される。」 世界の出来事の欄には「11月10日 ベルリンの壁が崩壊。」という風に書きましょう。自分に起こった出来事も、世間・世界で起こった出来事も書く時のポイントは簡単かつ簡潔に…です!
詳しく書いてはいけないということではないのですが、じっくり書いていると自分史年表づくりはとても時間がかかります。また自分史年表で書き出した事柄に肉付けしながら自分史を製作していくのでパパッとつくったものでも充分役に立つ自分史年表になります。
さて今回はここまで! 次回は肉付けについてお話します。乞うご期待!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
自分史をつくろう3【製作をスムーズにすすめるコツ編】
2015年11月07日
皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の石橋です。
とても気持ちがよい秋空ですね。
さわやかな秋晴れの日々が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。前回は、自分史を書き始める前に 決めておくべき『テーマ』についてご説明しました。
今回は、自分史づくりを円滑に進めるコツをご紹介します。
そのコツとは、「自分史年表」をつくること。
「自分史年表」は、自分が生まれた年から現在までに 「自分」が体験してきた事柄を記した年表と 「世間」で起こった事柄を記した年表を 併記したもののこと。言葉だけの説明では分かりにくい方も いらっしゃると思いますので 下の画像をご覧ください。
画像のように世間で起きた出来事と 自分に起こった出来事を並べて書くためには。
自分の過去だけでなく 一緒に歴史についても調べた方が書きやすくなります。その作業をすることにより 自分の思い出が蘇りやすくなります。
また今回、例として載せた自分史年表は、見やすいように10歳ずつで分けて 年表をつくるものです。
しかし、自分史年表のつくり方にルールはありませんので、ご自身が見やすいようにつくってくださいね。「自分史年表を何枚も管理したくない」
「一目で全ての年表を見たい」という方は
生まれた年から現在までの自分史年表を 1つの紙でつくっても構いません。次のブログでは自分史年表の書き込み方をご説明いたします。
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
季節のスケッチを集めて素敵な画集に
2015年10月26日
皆様こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
秋まっさ中、だんだんと冬に近づくこの季節、皆様、いかがお過ごしでしょうか。芸術の秋ということで、スケッチなどを楽しまれる方も多いのではないでしょうか?
この時期は紅葉や秋空といったきれいな景色、あるいは旬の味覚など、絵になるものがたくさんありますね。
絵を描き上げていく作業そのものを楽しむだけでなく、出来上がった作品を鑑賞する時間もまた格別なものです。そこでオリンピアでは、絵画やイラストを見やすくまとめた画集の製作をおすすめしています。
例えば、丹精をこめて描いた一点ものの作品を、より多くの方にじっくりと時間をかけて鑑賞してほしい、と思ったことはありませんか?
また、絵やイラストの保存場所に困ったり、日焼けやホコリなど、状態によっては劣化したりしがち。
その点、冊子としてならお好きな時に気軽に鑑賞できますし、また、美しい状態のまま保存しやすく、多くの作品を一冊に収めることでかさばらず、贈り物としても最適です。印刷の際には、発色が良くて光沢のあるコート紙をぜひおすすめします。
また、作品のイメージやタッチによっては光沢を抑えたテカリの少ないマットコート紙も良いかと思います。
ご希望の仕上がりによってお選びいただけますよ。冊子のサイズは大きめですとダイナミックな迫力が生まれますし、あえてサイズも小さくすることで作品の魅力が際立つ場合もありますので、サイズを選べることでそれぞれの絵やイラストに合った、自由自在なセンスを活かせます。
もちろん、表紙にフィルムを貼ることでツヤが増すPP加工などや高級感のある箔押し加工など、ご希望の仕上がりイメージにより近づけられる加工オプションも取り揃えていますので、お気軽にご相談くださいね!
▶作品集について詳しくはこちら
https://www.sasshi-insatsu.com/haiku/●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
秋の夜長をご一緒に、オンリーワンの一冊を〜絵本〜
2015年10月20日
皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
すっかり秋めいて夜も長くなってきましたね。夜と言えば、子どもの頃、眠りにつく前に絵本を読んでもらった思い出はありませんか?
私はよく、父が作ったオリジナルの童話を聞きながら眠っていました。
せっかく話してもらっているのに、いつも途中で眠ってしまうので
次の朝、ストーリーを全く思い出せないということが多々ありました。しかも聞かせてくれる父の方も、話しているうちに自分も眠たくなるので、続きはどこから話せばいいか分からなくなっていたそうです(笑)。
そこでご提案です!世界にひとつのオリジナル絵本を作ってみてはいかがでしょう?
お手製のストーリーやイラストを載せた、気持ちのこもった作品。
お子さんやお孫さんにプレゼントするのはもちろん、ご友人やご親族など、親しい方への出産祝いなどにもぴったりです。本人の名前を入れたり、好きな動物やキャラクターを登場させたり、伝えたいメッセージを託したり、オリジナルならではの工夫をたくさん反映させられる上、ずっと残しておけるので、きっと大切な一冊になるはずです。
イラストをカラフルに見せたいなら、もちろんカラー印刷がオススメです!
発色が良く光沢のあるコート紙が最適です。また、ご希望のページ数だけをカラー印刷することもできますので、文字だけのページはモノクロ印刷、イラストのあるページはカラー印刷」ということも可能です!
イラストがより大きく映えるという点ではA4などの大きいサイズがおすすめですが、小さいサイズでも、お子さまの手に取りやすいなどの長所がありますので、使用されるイメージに合わせて選んでいただければと思います。
また、表紙につきましては上製本がオススメです。
上製本(ハードカバー)は丈夫でしっかりした作りですので、繰り返し読んでも破れたり折れたりしにくく、読み聞かせの時も立てて開きやすいという特徴があるからです。また、ツルツルの手触りが楽しめるPP加工や箔押しなどのオプションもご用意していますので、イメージに合わせてぜひご相談ください!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
毎年のイベントを、成長の記念となる一冊に〜写真集〜
2015年10月15日
皆様こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
さて、連休中には「体育の日」がありましたね。 運動会やスポーツイベントに参加された方も多いかと思います。
ご自身が参加したというだけでなく、お子さんやお孫さんなど、家族のご活躍を応援された方もいらっしゃるでしょう。運動会など、年に一度のイベントでは、写真をたくさん撮りたくなりますよね。
毎年行われる行事であっても、その年、その時にしか味わえない気持ちが伝わる表情や、臨場感あふれるシーンなどいろんな瞬間が映し出された、貴重な写真の数々。
そんな写真の中からベストショットを選りすぐり、写真集にしてみてはいかがでしょうか?
▶写真集について詳しくはこちら
https://www.sasshi-insatsu.com/haiku/とっておきの写真の数々を丁寧にデザインし、冊子にすることで、美しく保存できるのはもちろんのこと、毎年撮り続けてきたお子さんやお孫さんの写真が成長の過程を一目で伝えてくれる記録集にもなるのです。
現在のみならず、お子さんやお孫さんが大人になってからもずっと残る大切な記念品になることうけあいです。
写真だけでなく、当日のチラシやプログラムなどを一緒に載せれば、当時の雰囲気をより感じられると思いますよ。写真集を印刷する際には、発色が良く光沢のあるコート紙やコート紙よりは光沢を抑えたマットコート紙の使用をおすすめしていますので、ぜひご相談ください。
もちろん、冊子の加工や装丁、デザインやレイアウトなどのご要望も承りますので、お気軽にどうぞ!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
自分史をつくろう2
2015年10月14日
皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
体育の日も終わり、運動会で久々に走った!という方も多いのではないでしょうか。
前回は、私が体験したエピソードをもとに、自分史をつくるタイミングやつくった時のメリットをお話しました。
▼自分史をつくろう【世界に1冊だけのあなたが主役の物語】
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/history_/今回は、自分史を書き始める前に行っておきたいことをご紹介します。
まずは読者に「何を伝えたいか」を決めましょう。「伝えたいこと」「書きたいこと」…つまりテーマを固め
メッセージを明確にすることで、製作に伴い必要となってくる資料や掲載するコンテンツも必然的に見えてきます。
「テーマを決める」というとなんだか大変そうに感じる人もいるかもしれません。
しかし難しく考えず、身近な事柄を思い浮かべてみてください。
例えば、一生懸命に打ち込んでいる仕事のこと
いつも温かく迎えてくれる家族のこと
長く続けてきた趣味のこと
どんなことでもいいのです。もちろん、上記のように1つの事柄だけに絞って
思いを綴るのではなく、人生全体について書くのも良いでしょう。
このように自分の生活を改めて振りかえったり人生についてゆっくりと考えたりするのも自分史製作の醍醐味なのかもしれませんね。次回は、自分史を書くためのコツについてご説明しようと思います。ご期待ください。
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
自分史をつくろう1【世界に1冊だけのあなたが主役の物語】
2015年10月07日
皆さま、こんにちは。オリンピアの橋本です。 10月に突入しました。
秋は読書やスポーツに適し、食べ物がおいしい季節というだけでなく、連休が多いためゲストが出席しやすいことから結婚式をする人が増えてきているそうです。
ブログを読まれている中には「そういえば、結婚式の招待状が来ていたわ」 …なんて人もいらっしゃるかもしれませんね。
かくいう私も先日高校時代の友人の結婚式に参列してきました。大変素晴らしい結婚式の中で特に記憶に残ったものがありました。
それは式場で配布された二人の【自分史】です。自分史とは今まで自分が歩んで来た人生の記録のこと。
いただいた自分史には、前半ページに新郎、後半ページに新婦の 誕生から学生生活、就職、二人のなれそめ、両親への感謝が 情感を込めて紹介されていました。
中には高校時代の思い出も記されており、あの頃が鮮明に思い出され懐かしいような、どこか切ないような不思議な気持ちになり目頭が熱くなりました。また、新郎さんのこともよく知ることができ、まるで二人の生い立ちを側で見守ってきたかのような温かい気持ちになれたおかげで、 より深く二人の門出を祝福できたように思います。
自分史は、多くが転職や退職といった 人生の転機に周囲に自分の人生を伝えたり、古希、米寿などの年齢の節目に自分の人生を振り返るためにつくられますが、今回のように結婚の際につくるパターンも多くの人に喜ばれる自分史となるでしょう。
節目に際し、何か思い出に残るものをつくりたい、もしくはお世話になった方々にお礼を伝えると共に自分との思い出を振り返ってもらえたら… そんな思いがおありの方は、 これまでの自分の人生や、思いを周囲の人々に伝えられる自分史をおつくりになられてはいかがでしょうか。
次回は、具体的に自分史のつくり方についてお話いたします。乞うご期待!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 
-
芸術の秋、作品集を作ってみませんか?〜俳句集・短歌集・詩集・小説〜
2015年10月05日
皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
10月に入りますます秋めいてきた今日この頃、皆様はいかがおすごしでしょうか。
秋といえば、読書の秋ともいわれ、集中してものごとに取り組みやすい時期でもあります。
また、“芸術の秋”とも言われるこの季節、ご自身の感性を存分に生かした作品集を作ってみてはいかがでしょうか?弊社では、多数の作品集を作成しております。
例えば、思いを綴られた「俳句集」や「短歌集」。
記念として残しておけるだけでなく、ご家族・ご友人など親しい方にお渡ししても楽しんでいただけるのではないでしょうか。また、「詩集」や「小説」も素敵ですね。
ご自身で紡ぐ創作の楽しさを形にすると
、さらなる喜びや満足感が得られることでしょう。ちなみに、前回のプログでもご紹介しましたが、 文章を中心とした内容であれば、コストが一番かからない、表面がなめらかで自然な風合いの上質紙がおすすめです。
また、写真やイラストを多く掲載する、 写真集のような作品をお考えであれば、写真の発色が良く光沢のあるコート紙、てかりの少ないマットコート紙の使用が適していますので、おすすめです。
また、「せっかくだから表紙の加工や装丁、デザインやレイアウトなどにもこだわりたい!」という方もご安心ください。
オリンピアでは、予算やイメージに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社





































