スタッフによる冊子作成日誌


冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

表紙に光沢感があります!
オプションを知ろう・PP加工〜プロジェクトO〜
2016年03月02日
冊子作成日誌仕様プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
3月、春を感じる季節になりましたね。 現在、俳句集作成に向けて、原稿をせっせと仕上げております。

それにしてもこの作業…なかなか地道と言いますか、やはり文字量がそれなりにあるため、結構、根気のいるものでして、一朝一夕には出来上がるものではありません(泣)。

ここはひとつ、冊子の仕上がりを思い描き、モチベーション維持のためにイメージトレーニングを図ろうではないですか!
ということで、今回は、冊子の仕上がりを華やかにしたり、冊子のクオリティを高める、加工オプションについてお話しいたします。

まずはこちらをご覧ください。

 

表紙に光沢感があります!

表紙に光沢感があります!

 

表紙がツヤツヤしているのが分かるかと思います。
このような表紙の加工を、PP加工と呼びます。

どのように加工しているかと言いますと、まず、印刷された表紙がありますね。 そこに、接着剤を塗ります。
そして、表紙とフィルムを圧着させればできあがりー!

ちなみにこの「PP」というのは、「Poly−Propylene Film」、すなわち「ポリプロピレンフィルム」の略でして、ポリプロピレンのフィルムを貼った加工、ということですね。

ご覧の通り、光沢感が出て見た目に美しいという利点があります。
加えて、紙の上から圧着しているので耐久性も増しますし、水に強く汚れにくい、というメリットもあるんですねー。 素敵!

ちなみに、オリンピアでは、 やや光沢を抑えた「マットPP加工」にも対応しております!
ご興味のある方は、ぜひ、お気軽にご相談くださいね!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
冊子づくりの手びき_原稿をつくりましょう
原稿を作ろう・その2〜プロジェクトO〜
2016年02月29日
冊子作成日誌データ俳句集紙原稿プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
前回、入稿方法には大きく分けて 「紙入稿」「データ入稿」の2種類があるとお伝えしました。
今回は引き継ぎ、データ入稿の方法についてお話しします。

まずは、とっても頼りになるこの一冊を見てみましょう!

 

こちら、オリンピアより無料送付しております「冊子づくりの手びき」。
冊子作成に必要なあれこれが紙見本付きで載っているという優れモノでございます。
もちろん、原稿の作成方法も詳しく載っているであろう…ということで早速、開いていきます。

冊子づくりの手びき_原稿をつくりましょう

冊子づくりの手びき_原稿をつくりましょう

おお、期待通り、詳しく書かれていますね!
「データ原稿を作る場合」「紙原稿を作る場合」両方について説明されています。
今回はデータ入稿しますので、左側のページに掲載されております 「データ原稿を作る場合」を見ていきます。

 

まず、前回ご紹介したように、 ワードやエクセルなどのマイクロソフト、PDF、Adobeなど、 入稿可能な形式がずらっと並んでいますね。
ちなみに私は、使い慣れたワードで作成する予定です。

続いて「入稿方法」のところを見ると、 「表紙と本文データを分けてご入稿ください」との記載が。
なるほどー。 その下には、データの容量ごとに適した入稿方法が紹介されていますね。

そして赤字で、「データ入稿する場合の注意点」が書かれています。
「データ入稿について」…以降、項目が並んでいますが、 現在、データを作成する前段階ですので、一旦 文字のみのデータ作成時に直接関わってきそうな 「ファイル作成について」「フォント(書体)について」の項目をチェックしてみたいと思います。

まず、「ファイル作成について」は、

  • 表紙・本文・背表紙を分けてファイルを作成する、ということ。
  • 本文のファイルが複数になる場合はページ順がわかるようにファイル名に番号をつける、ということ。

この2点に注意すべき、ってことですね。

 

そして、「フォント(書体)について」は、

  • 特殊フォント使用時は他のフォントに置き換わる可能性があるので注意が必要、ということ。
  • オリンピアにないフォントを使用したい場合はフォントデータも送る、ということ。
  • 文字化け防止にはPDF/X—1a形式での保存がおすすめ、ということ。

こちらの3点が注意点として挙げられています。

 

なるほど、ではこれらに気をつけながら、原稿を作成していこうを思います!

…って、待てよ、この「オリンピアにないフォント」って…どれ!?分からない!

…と思ったら、ページの一番下にとても親切な一文がございました。

「※入稿に関する詳細、使用フォント一覧などはウェブサイトの『データ入稿する場合』ページをご覧ください」と…。 その言葉通り、オリンピアの公式サイトの 「原稿について—データでご入稿いただく場合—」というページに、 入稿可能なフォント一覧がWindows、Macintoshそれぞれ掲載されています。

ではいよいよ、そちらを参考にしつつ、原稿作成に取り組んで参ります!
約200句ということで、時間はかかりそうですが、完成を目指して頑張ります!

皆さんも、入稿について不安な点などありましたら、 お気軽に資料請求してくださいね!
もちろん、公式サイトのご活用や、弊社へのお問い合わせも大歓迎です!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
冊子入稿用のデータを作るコツとは?
原稿を作ろう・その1〜プロジェクトO〜
2016年02月24日
冊子作成日誌プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷新人の藤原です。

冊子入稿用のデータを作るコツとは?

冊子入稿用のデータを作るコツとは?

これまで、俳句集を作るにあたっての過程をお伝えしてまいりました。
製本方法や表紙用紙などを選んできましたが… 今回は肝心の中身となる、入稿用の原稿についてお話ししようと思います。

まず、オリンピアでは、大きく2種類の入稿方法を受け付けています。
まず1つが「紙入稿」です。 例えば、イラストや書道などの手書き原稿など、 「データ化されていない原稿をそのまま載せたい!」という場合には 書いた原稿の現物を使って入稿可能です。
他にも、写真などを切り貼りした原稿や、 手元にある冊子などを原稿として使うこともできるんです。

もう1つの方法は「データ入稿」です。
ワードやエクセルなどのイラストレータやインデザインなどで 原稿を作成して、メールやメディアで入稿する方法です。

今回の俳句集には、 私が今まで手書きで書きためてきた俳句を載せる…のですが、 そのままの手書き文字で載せたい、とは考えていませんので、 データ入稿の形を取ることにしました!

とはいえ…単に載せたい文面をそのまま だーっと打ってしまってよいものなのかしら?
どこからどこまでを1ページ分とする、とか、 そういうの要るのかしら…と悩んでいたところ、 私の視界に、青いお顔の四角いあのお方が飛び込んできました!

冊子づくりの手引き、いざという時に頼れる存在!無料資料請求をしていただくと、お届けします。

冊子づくりの手引き、いざという時に頼れる存在!無料資料請求をしていただくと、お届けします。

そう、前回ご紹介した、「冊子づくりの手びき」! これを読んで、データ原稿の作成方法について 次回、さらに詳しく調べていこうと思います!
ご期待ください!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
無料資料を活用しよう〜プロジェクトO〜
2016年02月12日
冊子作成日誌用紙綴じ方プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。

これまで、俳句集を作るにあたっての過程をオリンピアの公式サイトを中心としていろいろとご紹介してきましたが、今回は、公式サイトに加えて、冊子作成のイロハをさらに網羅できるあるものについてお話しいたします。

前回までは数回に分けて、表紙用紙の選択についてお話ししました。
その際、オリンピアで無料発送している「表紙用紙色見本帳」についてもご紹介しました。
バナーをクリックし、お届け先を入力していただくだけで無料発送しますのでご活用ください…とお伝えしましたが、 実は、表紙用紙色見本帳には、冊子作成の強いパートナーとなる一冊…そう、 「冊子づくりの手びき」というご案内もセットでついてくるのです!

冊子作りの味方となる、頼れる一冊!「冊子づくりのてびき」

冊子作りの味方となる、頼れる一冊!「冊子づくりのてびき」

こちらはA4サイズの冊子でして、 主に作られている冊子の一覧、冊子の仕様説明、用紙の種類紹介、よくあるQ&A…などなど、 冊子作りの基本事項が写真つきで掲載されています。

さしずめ、公式サイトにあります内容を、シンプルかつ分かりやすく凝縮した一冊と言いましょうか。
こんな便利な手びきが自宅にいながら無料で手に入るなんて、 かゆいところまで手が届きますね〜、さすがオリンピア!(またしても自画自賛)
しかもこの手びきは、冊子ならではのメリットがあるのです。

それは…ドゥルルルル…(ドラムロール)、

 

ダン!

 

 

なんと、本文用紙の紙見本も兼ねているのです!(ジャーン!)

 

 

前回ご紹介した「表紙用紙色見本帳」は、その名の通り、 表紙に使われる用紙を見て触れてセレクトできるというものでしたね。
同様に、この手びきには「紙見本」というページが設けられています。 どのようなページか、というと、このようになっています。

最も一般的な「上質紙」で印刷されたページです。

最も一般的な「上質紙」で印刷されたページです。

こちらは「書籍紙」。ややクリーム色がかった上品な用紙です。

こちらは「書籍紙」。ややクリーム色がかった上品な用紙です。

ツヤのある「コート紙」は写真や画像がメインの冊子におすすめ。

ツヤのある「コート紙」は写真や画像がメインの冊子におすすめ。

コート紙よりツヤを抑えた発色の美しい「マットコート紙」。

コート紙よりツヤを抑えた発色の美しい「マットコート紙」。

このように見比べてみると、それぞれの用紙の違いがお分かりいただけるでしょうか?
各ページにカラーやモノクロの画像、明朝体やゴシック体の文字が掲載されているので、 実際の印刷イメージが一目で分かる上、比較検討もバッチリ!
もちろん現物の用紙なので、手触りもしっかりチェックできます。
文字中心か写真中心か、ツヤにこだわるか…などなど、 目的に沿った用紙をお選びいただけることでしょう。

とっても役立つこちらの「冊子づくりの手びき」は、 「表紙用紙色見本帳」とセットで、お申し込みから2営業日以内に発送いたします。
冊子作りの疑問や不安もしっかりサポートしますので、 ぜひお気軽にご請求くださいね!

 

▶資料請求はこちらから
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_request.php

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
こちらがUSB。これ1つあると色々なデータを保存しておけます。
自分史をつくろう【掲載したい資料はデータ形式にしよう】
2016年02月10日
冊子作成日誌入稿自分史

オリンピア印刷の石橋です。

前回は家系図や賞状など載せると自分史の内容がより充実する資料をご紹介しました。

▶自分史をつくろう【自分史を更に良くするコツとは】
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/history_12/

上記のブログで紹介した家系図や賞状以外にも、皆さんが掲載したいと思っている資料はたくさんあるでしょう。
実際に「様々な資料を載せたい場合、どういった手順を踏めば良いの?」といった質問がよく寄せられます。
…というわけで、今回はその質問にお答え致します!

まず掲載したい資料がトロフィーやぬいぐるみなど 立体的なものの場合は、それを写真に撮り データ化してメールなどで弊社にお送りください。
また掲載したい資料が手紙や日記の表紙など、平面のものの場合はスキャンしてデータ化してください。

スキャンする時1つだけ気をつけていただきたいのが画質選択です。
解像度が低いと自分史に掲載した時に写真が粗くなります。

最低でも300dpi以上の解像度を選択してスキャニングしてください。

このように掲載したい資料が立体的でも平面的でも データ化することで自分史に載せることができるようになるのです。

お家にスキャナーがない方は、 お手数ですがお近くのコンビニにあるコピー機をお使いください。
コンビニにある機械の多くが複合機というもので コピーするだけでなくイメージスキャナ、ファクシミリなど多彩な機能が備わっており、 コピーする要領で簡単にスキャニングできます。
複合機は、大手のコンビニになら大体あるようです。
(私の会社付近にあるサークルKサンクスやローソンにはありました)

 

大手のコンビニの複合機のイメージ

大手のコンビニの複合機のイメージ

 

またスキャンしたデータは、スマートフォンやタブレット、SDカードやUSBメモリーに取り出すことができます。

 

こちらがUSB。これ1つあると色々なデータを保存しておけます。

こちらがUSB。これ1つあると色々なデータを保存しておけます。

 

スキャナーから取り出したデータは自宅のパソコン、もしくはそのままスマートフォンから弊社までお送りください。
以上が、自分史に資料を載せたい場合にとる手順です。

自分史に掲載したい資料は現物ではなく、データ形式にした後で自宅のパソコンやスマートフォンで弊社までお送りください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
ペーパーゲージ
表紙用紙について調べよう・補足〜プロジェクトO〜
2016年02月08日
冊子作成日誌用紙表紙プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。

前回は、表紙用紙を決定すべく、レザック・つむぎ・マーメイドを紙見本で比較。
見た目や手触りなどを比べた結果、俳句集の表紙にはつむぎをチョイスしました。
今回は表紙用紙について、補足のお話をいたします。

まず、前回お見せしました、先輩が持っていたこちらの道具。

 

メーターのようなものが付いていますが…何をするためのものでしょうか?

ペーパーゲージ

ペーパーゲージ

 

ブラウンという色のせいか、なんだか猿の胴体のようなフォルムにも見えてきますが…。
しっぽもありますし。
怪訝な顔をする私の前で、先輩はおもむろにこの猿っぽい道具のしっぽ部分を握ります。

そしてもう一方の手には紙見本が。

何が始まるんですかっ、と思って見守ると…。

 

紙をはさんで計測しています!

紙をはさんで計測しています!

 

「こうすると、紙の厚さが測定できるんだよー」とのこと。

おお、紙をはさんで厚さを調べるための道具だったんですね!
ペーパーゲージという名称でして、目盛は0.01mm刻みになっているそうです。
この画像に写っているレザック紙見本の厚さは0.30〜0.31mm、ということですね。

 

…と、ここで画像にご注目ください。
この画像に写っているレザック紙見本に「215kg」とありますよね?

オリンピアの公式サイトでも、用紙の厚さの単位は「kg」で表記されています。

「厚さの単位なのに、重さの単位で表されているのはどういうこと?」
と違和感をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますので、ちょっとご説明いたします。

 

この「215kg」と表記されている単位は、「連量」と言いまして、四六判と呼ばれるサイズの原紙1,000枚ぶんの重さを示すものなんです。
縦×横のサイズも同じ、枚数も同じという条件で重さを測定すると、当然、厚みがある紙の方がより重い…ということになりますよね。
よって、重さが厚さの目安となるわけです。

では、なぜわざわざkgで表すのか?理由としては、紙の厚さは温度や湿度で変わることがあるから、また、取引価格は重さで決まることが多いから…など諸々あるそうです。

 

お客様の中には、冊子や紙を持参して「これと同じくらいの厚さの紙で作りたいんですが…」と依頼される方もいらっしゃるので、そんな時にペーパーゲージで計測して、厚みの参考にするのだとか。便利ですねー。

もちろん、具体的に希望の厚さが決まっていない、という方にもぴったりのご提案をいたしますので、ぜひ、お気軽にご相談くださいね!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
ずらりと並ぶ紙見本。
表紙用紙について調べよう・2〜プロジェクトO〜
2016年02月02日
冊子作成日誌俳句集プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。

前回は、表紙用紙についてお話ししました。
「自動見積もりフォーム」を活用し、 レザック・つむぎ・マーメイドと無事(?)、表紙用紙の候補をしぼりました。

そこで今回は実際にその3つを見比べ、触り比べてみようかと思います!
早速、社内の表紙用紙の見本がある棚へGO!

ずらりと並ぶ紙見本。

ずらりと並ぶ紙見本。

 

これらは、用紙を手軽に見て触れることのできる、紙見本帳です。
手のひらサイズで見やすく、各種の用紙がそれぞれ全色束ねられているので、 色を選ぶ時にも使います。
もちろん、ご相談にいらっしゃるお客様にも実際に見ていただけますよ。

たくさんありますねー!
この中から、レザック・つむぎ・マーメイドをピックアップして、並べてみました! それがこちらです!

 

模様の違いがはっきりしますね。

模様の違いがはっきりしますね。

 

上から順に、マーメイド・つむぎ・レザックです。 まずは一番上の、マーメイドを見てみましょう。

 

波のように連なる模様のマーメイド。

波のように連なる模様のマーメイド。

 

見た感じは少しゴツゴツとしていますね。

触ってみると…、かすかに感じられるポコポコとした柔らかい突起が面白いです。
味があっていいなあ、とややニヤニヤしていたら、先輩が不審そうにこちらを見ています…。

いやいや違うんです、こうして紙の違いを比べてですね…
と言い訳(?)しようとしたところで、 せっかくなので質問してみました。

藤原「マーメイドって、他の用紙に比べてどういう傾向がありますか?」
先輩「うーん、洋風というか、あたたかみのある雰囲気を重視したい人に好まれがちかな。詩集とかに使われることも多いよ勿論、好みの問題もあるから一概には言えないけど」

なるほどー。勉強になります。

 

続いてはつむぎをチェック。

 

布目のような模様が特徴的です。

布目のような模様が特徴的です。

 

つむぎ織りのような、横に走る線の模様が見えますでしょうか。
模様は表が凸、裏が凹になっていまして、触るとラインの感触がかすかに手に伝わります。

先輩いわく、写経本や俳句集など、和のイメージが強い冊子によく使われるとのことで、色も日本らしい深みのある色が好まれがちだそうです。

 

そして最後にレザックを見てみます!

 

レザック。革のような模様が広がっています。

レザック。革のような模様が広がっています。

 

 

その名の通り、レザック=レザーライク、革のような模様が施されています。
感触は、表は凹凸がありながらもなめらかで、裏は凹凸をほぼ感じません。
「レザックは高級感があるから、論文や学会誌といった学術に関する冊子とか、社史や自分史など記念になる冊子とか、幅広く選ばれてるよ」 と語る先輩。
確かに、模様が入ることで無地の用紙よりも印象的になりますもんね!納得。

 

さて、これらの3つを見比べ、かつ触り比べた結果、 個人的にはつむぎが気に入りました。
俳句集の表紙用紙は、つむぎに決定いたします!

こうして実際に比べてみると、違いがはっきりするので決めやすいですね。
この他にもさまざまな用紙見本をご用意しておりますので、 紙をじっくり選びたいという方は、ぜひご相談ください。

「そうは言っても、出向くのは時間がかかるし…」とお思いの方も、安心してください!

オリンピアでは、なんと紙見本を無料でお送りしています!

このブログの左側にあります 「冊子作り資料を無料でお送りします!」というバナーをクリックし、 お届け先を入力していただくだけで、 「冊子づくりの手びき」というご案内とともに、紙見本を発送いたします。
その画像がこちら。

 

お客様用の資料請求で届く紙見本。実際の用紙や色が、ご自宅で比較できます!

お客様用の資料請求で届く紙見本。実際の用紙や色が、ご自宅で比較できます!

 

今回お話ししましたレザックやつむぎなど、 よく使われる代表的な用紙や色が一目で分かりますので、 ぜひご請求くださいね。
それにしても、先輩には助言をいただきまして感謝です。
ありがたや…と思っていたところ、先輩が何やら怪しいものを持ってきたではありませんか…。

 

初めて見るこの道具。一体なんなのでしょう…?

初めて見るこの道具。一体なんなのでしょう…?

 

突如現れたこの道具、果たして何をするためのものなのでしょうか!?
次回、気になる詳細について迫りたいと思います。 ご期待ください!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
家系図があれば親戚間のつながりが一目瞭然。見ただけでわかります。
自分史をつくろう12【自分史を更に良くするコツはこれだ!】
2016年02月01日
冊子作成日誌自分史

こんにちは。オリンピア印刷の石橋です。
2月ですね。はやいもので、2016年も早1か月が終わってしまいました。2月は「逃げる」という言いますから、

自分史は基本的に文章と写真で構成されています。

みなさん、自分史に掲載する写真には、自分や家族の写真、イベント写真、初めて買った車や馴染みのある風景写真などを選ばれていますね!
今回は上記に挙げた写真以外で、載せると自分史がより良くなるコツをご紹介いたします。

 

写真だけでなく家系図や賞状などを掲載することで、より良い自分史をつくることができますよ。

写真だけでなく家系図や賞状などを掲載することで、より良い自分史をつくることができますよ。

 

まず、1つ目は家系図について。
家系図と聞いて、「仰々しいなぁ」と思われた方もいるでしょう。

しかし、ご安心ください。
家系図といっても、祖父母や伯母、叔父、いとこなど狭い範囲の親戚関係を記した簡単な図です。

これを載せるメリットは、家族や親戚の繋がりが分かりやすくなること。

例えば家族を自分史で紹介したい時に、「僕の父方のおじいちゃんの名前は○○で、おばあちゃんは○○」という風に文章で説明するとなんだか冗長な感じがしませんか? また当該者の写真と名前だけを掲載して、人物紹介しても全体の関係がわかりにくい…

そんな時、家系図があれば、一目で親戚間のつながりが分かりますよね。

 

家系図があれば親戚間のつながりが一目瞭然。見ただけでわかります。

家系図があれば親戚間のつながりが一目瞭然。見ただけでわかります。

 

次に賞状の掲載について。

趣味や学業などで成績を修め、それを紹介したい場合、多くの人は共に頑張った仲間や指導してくれた先生、 学生時代の自分の写真を掲載します。
もちろん、それも感動的な紙面になるでしょう。
ただ授与された賞状やトロフィーなど、努力の成果が形としてある場合には、 それも含めて掲載した方が 文章に説得を持たせることができます!

このように様々なものを資料として自分史に盛り込むこと、読み応えがあってオリジナリティにあふれた自分史をつくることができます。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
自分以外の誰かの写真を使用する場合には、個人で出版するものや会社で出版するもの問わず、相手に確認をとったり、モザイクをかけたり…十分な対処を講じましょう。
自分史をつくろう番外編【—肖像権に関するよもやま話—】
2016年01月30日
冊子作成日誌

こんにちは、オリンピア印刷の石橋です。

前回は、肖像権の概要をお話ししましたね。 引き続き今回も、具体例を交えつつ、もう少し深く肖像権についてお話ししたいと思います。

今回は肖像権の中でも、「人格権に基づいた肖像権」と「財産権に基づいた肖像権」の違いについてです。
前回のブログを補足する内容ですので、参考程度に気軽に読んでみてください。

 

自分以外の誰かの写真を使用する場合には、個人で出版するものや会社で出版するもの問わず、相手に確認をとったり、モザイクをかけたり…十分な対処を講じましょう。

自分以外の誰かの写真を使用する場合には、個人で出版するものや会社で出版するもの問わず、相手に確認をとったり、モザイクをかけたり…十分な対処を講じましょう。

 

まず「人格権に基づいた肖像権」についてです。

はじめに「人格権」とは個人の人格的利益を保護するための権利を指します。
人格的利益とは、信頼や名声など目には見えない人としての価値のこと。

つまり「人格権に基づいた肖像権」は個人の写真などを公開することにより、 信頼や名声が傷つくといった被害(プライバシーの侵害など)を 受ける恐れがある場合に行使されるものです。

実際に起こった事例ですと、 ある子どもが撮影した子ども自身の姿が映った写真を その友人が本人の許可を取らずオンライン上に掲載したというものがあります。
結果、写真を無断で公開された子どもは不登校となり、その家族が友人の家族に対して提訴を起こすという大きな問題へと発展しました。

「友人同士だから大事にはならないだろう」という安易な考えは捨て、誰が相手であっても肖像権を侵害するような行為は決してしてはいけないのだと胆に命じておきましょう。
ちなみに「人格権に基づいた肖像権」の侵害が初めて認められたのは昭和44年。
そんなに昔から肖像権という人権の保護の考えはあったのですね。

次に、「財産権に基づいた肖像権」についてです。
芸能人やスポーツ選手といった著名人は番組に出演したり 広告に載るだけでお金を稼ぐことができます。
それは著名人を使うだけで広告の持つ顧客求心力を高めることができるからです。

このような価値を保護するのが「財産権に基づいた肖像権」。
無許可で著名人の名前や写真を利用した場合に行使される権利です。

また、この権利を正式には「パブリシティ権」と呼びます。 この権利にまつわる事件で有名なのが「おニャン子クラブ事件」です。
本事件は「おニャン子クラブ」のメンバーの氏名や肖像を使用したカレンダーを無断で発売した とあるカレンダー販売業者を相手方として当該メンバーが損害賠償とカレンダーの廃棄処分を求めたというもの。

裁判の結果、当該メンバーへの損害賠償とカレンダーの廃棄処分が認められました。
この事件は、今日のパブリシティ権の確立における とても重要な判例だったとされています。

いや〜、人気アイドルグループの氏名や肖像を 勝手に使うなんて大胆不敵な行為ですね。
当時はまだまだパブリシティ権への認識が甘かったということがよく分かる事件だと思います。

最近は誰でも簡単に写真を撮影し、公開できるようになりました。
そのため知らず知らずのうちに肖像権を侵害している… なんてこともあるかもしれません。

前回のブログでも触れましたが、自分史に掲載する写真を選ぶ時には他人が映りこんでいないかを注意して確認するほか、写っていた場合には相手に許可をとるか、 個人の判別がつかなくなるまで 顔をぼやかすなどの加工を施すようにしましょうね!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
「表紙印刷」と「表紙用紙」の選択肢が並んでいます。
表紙用紙について調べよう・1〜プロジェクトO〜
2016年01月29日
冊子作成日誌用紙俳句集表紙プロジェクトO(オリンピア)

皆さん、こんにちは。皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷の新人藤原です。

前回は、オリンピア公式サイトの「自動見積もりフォーム」を活用して、作成する俳句集の製本方法とサイズを、無事決定することができました。

▶自動見積もりフォームを活用しよう〜プロジェクトO〜
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/project_o4/

その時の画面がこちら↓↓↓

「表紙印刷」と「表紙用紙」の選択肢が並んでいます。

「表紙印刷」と「表紙用紙」の選択肢が並んでいます。

やさしい先輩の助言に従って、「表紙印刷」は「モノクロ」、「表紙用紙」は「レザック」、「厚さ」は「175kg」、「色」は「ミント」を一旦選びました。
そして見積もりは無事完了しました!

…が、表紙用紙について、それぞれどういう特徴があるのか気になるし、知っておいて損はないだろう…ということで、今回は補足として、表紙用紙について、詳しく調べていきます!

頼みの綱の先輩に聞いてみよう…と思ったものの、どうやら不在のようなので自動見積もりフォームから探ってみることにします。
ちなみに、「表紙印刷」をモノクロにするかカラーにするかで選べる表紙用紙が違ってくるそうです。

私は今回、出来上がりの豪華さや保存状態の美しさから表紙にはブックカバーをかけたい、と考えているので、表紙印刷をカラーにする必要は別にないかな…ということで、「モノクロ」を選択します。

つぎに「表紙用紙」の選択…おっ、項目のすぐ下に「表紙用紙の詳細について詳しくはこちら」というリンクがあるではありませんか!

これはお役立ち情報がゲットできそうですよ!早速クリック!

各用紙が写真つきで見やすく紹介されています。カラフル!

各用紙が写真つきで見やすく紹介されています。カラフル!

前回選択した「レザック」をはじめとした用紙の説明が、写真とともに載っています。
見やすくていいですねー。さすがはオリンピアのサイト!(自画自賛)

しかも各説明の右下に、さらに「詳しくはこちら」というリンクがありますよ!
これは要チェックですな!

ひとまず「レザック」の右下のリンクをクリックすると…。

厚さの対応表や色見本が!比較しやすいですね。

厚さの対応表や色見本が!比較しやすいですね。

より詳しい説明が書かれています。
凸凹としたエンボスペーパー…

ふむふむ。
先輩が一般的だと言っていたとおり、確かにこういう柄で凸凹の手触りの表紙、よく見かける気がします!

しかも、よく使われる冊子の種類として、俳句集が挙げられていますね!
まさに先輩が言っていたように、ポピュラーな表紙用紙のようです。

説明に続いては、厚さとページ数の対応表が。
これを見れば、ページ数に合った厚さを難なく選べて便利ですねー、さすがはオリンピアのサイト(自画自賛2回目)。

今回作成する200ページの冊子には、175kgが最適ってことですね。そういえば前回、厚さを選択する時に先輩が「本文が200ページなら175kgが妥当だよ」って言ってましたね、うんうん。

それでは同じように、「レザック」以外の「色上質」「つむぎ」「マーメイド」「上質紙」の詳細についてもリンクから飛んでいきましょう!びゅーん。

「色上質」の詳細

「色上質」の詳細

「つむぎ」の詳細

「つむぎ」の詳細

「マーメイド」の詳細

「マーメイド」の詳細

「上質紙」の詳細

「上質紙」の詳細

それぞれの用紙を比べてみると、俳句集によく使われているのは「レザック」「つむぎ」「マーメイド」の3つのようですね。

3つとも見た目や質感に違いがある…とのことですが、さすがにウェブサイトでは実際の手触りは分からないですもんねえ…。

 

—はっ、だったら、用紙の実物を見比べ&触り比べればいいのではっ!?
早速、オリンピアにある用紙を比較してみよう!

 

…と思い立ったところで、残念ながら文字数が尽きてしまいました!
今回はここまでにいたしまして、次回は、表紙用紙を実際に見たり触ったりしながら

それぞれの特徴や違いを存分にお伝えしようと思います!

どうぞご期待ください!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2025 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ