スタッフによる冊子作成日誌


冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

自分の生きた証を形にできる【自分史】はご自身にとっても、周囲の方々にとっても一生の宝物になることでしょう。
自分史をつくろう1【世界に1冊だけのあなたが主役の物語】
2015年10月07日
冊子作成日誌自分史

皆さま、こんにちは。オリンピアの橋本です。 10月に突入しました。

秋は読書やスポーツに適し、食べ物がおいしい季節というだけでなく、連休が多いためゲストが出席しやすいことから結婚式をする人が増えてきているそうです。

ブログを読まれている中には「そういえば、結婚式の招待状が来ていたわ」 …なんて人もいらっしゃるかもしれませんね。
かくいう私も先日高校時代の友人の結婚式に参列してきました。

大変素晴らしい結婚式の中で特に記憶に残ったものがありました。
それは式場で配布された二人の【自分史】です。

自分史とは今まで自分が歩んで来た人生の記録のこと。

自分の生きた証を形にできる【自分史】はご自身にとっても、周囲の方々にとっても一生の宝物になることでしょう。

自分の生きた証を形にできる【自分史】はご自身にとっても、周囲の方々にとっても一生の宝物になることでしょう。

いただいた自分史には、前半ページに新郎、後半ページに新婦の 誕生から学生生活、就職、二人のなれそめ、両親への感謝が 情感を込めて紹介されていました。
中には高校時代の思い出も記されており、あの頃が鮮明に思い出され懐かしいような、どこか切ないような不思議な気持ちになり目頭が熱くなりました。

また、新郎さんのこともよく知ることができ、まるで二人の生い立ちを側で見守ってきたかのような温かい気持ちになれたおかげで、 より深く二人の門出を祝福できたように思います。

自分史は、多くが転職や退職といった 人生の転機に周囲に自分の人生を伝えたり、古希、米寿などの年齢の節目に自分の人生を振り返るためにつくられますが、今回のように結婚の際につくるパターンも多くの人に喜ばれる自分史となるでしょう。

節目に際し、何か思い出に残るものをつくりたい、もしくはお世話になった方々にお礼を伝えると共に自分との思い出を振り返ってもらえたら… そんな思いがおありの方は、 これまでの自分の人生や、思いを周囲の人々に伝えられる自分史をおつくりになられてはいかがでしょうか。

次回は、具体的に自分史のつくり方についてお話いたします。乞うご期待!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
俳句集の一例。ブックカバーや箔押しなどの加工で、仕上がりに差がつきます。
芸術の秋、作品集を作ってみませんか?〜俳句集・短歌集・詩集・小説〜
2015年10月05日
冊子作成日誌俳句集

皆さん、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
10月に入りますます秋めいてきた今日この頃、皆様はいかがおすごしでしょうか。
秋といえば、読書の秋ともいわれ、集中してものごとに取り組みやすい時期でもあります。
また、“芸術の秋”とも言われるこの季節、ご自身の感性を存分に生かした作品集を作ってみてはいかがでしょうか?

弊社では、多数の作品集を作成しております。
例えば、思いを綴られた「俳句集」や「短歌集」。
記念として残しておけるだけでなく、ご家族・ご友人など親しい方にお渡ししても楽しんでいただけるのではないでしょうか。

俳句集の一例。ブックカバーや箔押しなどの加工で、仕上がりに差がつきます。

俳句集の一例。ブックカバーや箔押しなどの加工で、仕上がりに差がつきます。

また、「詩集」や「小説」も素敵ですね。
ご自身で紡ぐ創作の楽しさを形にすると
、さらなる喜びや満足感が得られることでしょう。

ちなみに、前回のプログでもご紹介しましたが、 文章を中心とした内容であれば、コストが一番かからない、表面がなめらかで自然な風合いの上質紙がおすすめです。

また、写真やイラストを多く掲載する、 写真集のような作品をお考えであれば、写真の発色が良く光沢のあるコート紙、てかりの少ないマットコート紙の使用が適していますので、おすすめです。

また、「せっかくだから表紙の加工や装丁、デザインやレイアウトなどにもこだわりたい!」という方もご安心ください。
オリンピアでは、予算やイメージに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
今までオリンピア印刷でお作りいただいた旅行記の見本
旅の写真やエピソード、素敵に残す方法は?〜旅行記・エッセイ集〜
2015年09月28日
冊子作成日誌旅行記・エッセイ集

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
シルバーウィークはいかがお過ごしでしたか?
比較的天候にも恵まれた今年は、楽しい時間を過ごされた方が多いのではないでしょうか。

かくいう私も、趣味の仲間たちと神鍋高原という兵庫県でも日本海側に近い高原に行ってきました。
冬はスキーができるエリアとして有名な場所です。

家族と旅行へ行かれた方、気の置けない仲間と趣味に熱中された方、あるいはスポーツやカルチャーを通して初めての経験をされた方もいらっしゃるかも。
皆さん、たくさんの写真と思い出を残されたことでしょう。

そこでご提案です!それらの写真や思い出を、一冊の冊子にまとめてみませんか?

今までオリンピア印刷でお作りいただいた旅行記の見本

今までオリンピア印刷でお作りいただいた旅行記の見本

例えば「旅行記(紀行文)」なんていかがでしょう?
旅先での素敵なエピソードや感想などを写真と一緒に冊子にまとめれば、 訪れた観光地の魅力とともに、当時の気持ちも鮮明に残しておくことができます。

文章を主体とした読み物風でもいいし、 写真をメインにした写真集のような体裁で製作してもいいかも知れませんね。

あるいは「エッセイ集」も考えられますね。
趣味の場での面白いできごとや、初めての体験を通して感じたことなどを一冊にまとめれば、 後から読み返しても新鮮な楽しさにあふれた、貴重な宝物になると思います。

使用する紙について、おまかせください。
旅行記・エッセイ集ともども、文章をメインに作成する場合にはコストが一番かからない、表面がなめらかで自然な風合いの上質紙がおすすめです。

上質紙

上質紙

また、写真やイラストを鮮明に印刷するには 写真の発色が良く光沢のあるコート紙、てかりの少ないマットコート紙の使用が適していますので、 写真や図面、イラストを多用される場合はこれらがおすすめです。

コート紙

コート紙

マットコート紙

マットコート紙

紙原稿でのご入稿も受け付けておりますので、写真を切ったり貼ったりされたい方にオススメ

もちろん、ご希望の仕上がりがあれば、ご相談に応じます。
万全の体制でサポートをさせていただきますので、ぜひ一度、ご検討ください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
偲びぐさ、故人の思い出を写真集としてまとめました。布ばりハードカバーに銀の箔押し加工。
追悼集・遺稿集をお渡しすると喜ばれます。
2015年09月16日
冊子作成日誌追悼集・遺稿集

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
もうすぐシルバーウィークですね。
夏の疲れを吹き飛ばすお休みにしたいと思います

さて、シルバーウィーク最後の9月23日は「秋分の日」です。
この秋分の日は、昼夜の長さが同じになる日であり、 祖先を敬い、故人を偲ぶ日とされています。
秋分の日を中心とした3日前〜3日後の計7日を「秋彼岸」と言いまして、この時期にお墓参りをされる方も多いと思います。
私も祖父母の墓参りに出かけたいと思っています。

最近では、大切な人を偲んで、追悼集や遺稿集を作られる方が増えています。

追悼集は、故人のご家族やご友人など、近しい方々から故人へ向けたメッセージや思い出のお写真などを集めて冊子にしたものです。

遺稿集は、故人が生前書いていた日記や詩、俳句などをまとめたものです。
「遺品整理をしていたら、書き物がたくさん見つかったのでせっかくだから形見として残したい」 という場合もあります。

俳句を集めて遺句集として、撮りためた写真を集めて写真集として。

どちらも、故人へのご供養として、一周忌や三回忌などの節目に作られることが多いようです。
残された私たちとしてはいつでも故人を思い出せるようにと、親しかった方々へ差し上げると喜ばれるのではないでしょうか。

 

偲びぐさ、故人の思い出を写真集としてまとめました。布ばりハードカバーに銀の箔押し加工。

偲びぐさ、故人の思い出を写真集としてまとめました。布ばりハードカバーに銀の箔押し加工。

 

 

半生のアルバム仕立て。その当時を知らなかった私もいろいろ想像がふくらみます。

半生のアルバム仕立て。その当時を知らなかった私もいろいろ想像がふくらみます。

追悼集・遺稿集を作成し、印刷・製本されたいとのご用命も承っております。 いつでもご相談ください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
とっておきの社史・記念誌を作る 仕様①
2015年09月15日
冊子作成日誌仕様記念誌

こんにちは、オリンピアの橋本です。
今週末のシルバーウィークに向け張り切って仕事したいと思います!

設立記念日など秋に迎えられる会社様も多いのではないでしょうか。
そのためかどうかはわかりませんが、社史・記念誌の印刷・製本依頼が増えてきています。
10周年や20周年といった10周年単位で記念誌を作られる会社・団体様が多いです。
中には50周年といった特に節目の年は、記念式典を催されることもあるようです。

そういった中でよくいただくご要望は「今までにない記念誌をつくりたい」というもの。
「個性やオリジナリティを出すことで、お配りする方々に自社や所属団体についてもっと知って欲しい」というお返事をいただきます。

前回ご紹介した報告書の「慣例通りにつくって欲しい」という意見とは真逆の考えですね。
このようにお客さまの意見が違うのは、社内で情報を共有するための報告書と、社内外問わず自社の歴史や未来への展望を紹介する記念誌では、つくる目的や読ませる相手が異なるからです。

記念誌は企業情報の共有だけでなく、これまでの歴史をとどめ未来へつなげていくために会社にとって必要なアイテムです。
もちろん会社だけでなく、あらゆる団体にとって、歴史というものは残すべき大切なものなんですね。
そのため社史や記念誌の仕様をこだわる方が増えてきています。

…さて、今回はここまで! 具体的な仕様の内容については、次回から複数にわけてご紹介します。
どうぞお楽しみに。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。
イラストレーターをPDF変換して5%オフで冊子印刷する方法
2015年09月14日
冊子作成日誌データPDF入稿

皆さま、こんにちは。
オリンピア印刷の橋本です。
台風が過ぎ去り、いよいよ秋めいてきましたね!

前回まで、入稿データの種類や、入稿方法についてお話ししました。
今回はその中でも、お得な情報をお伝えしましょう!

なんと、PDFで入稿される場合、「PDF/X-1a」という規格をご使用いただくと冊子の合計金額(税込前の合計金額)が5%オフになるという情報です!

「…え?PDF/X-1aって何?」という声が聞こえてきそうなので

簡単にご説明いたしますと、PDF/X-1aとは、国際標準化機構(ISO15930)で定義されたPDFの規格の一つです。

Office系データ編でもお話ししましたが、印刷ではCMYKカラーという方式で色が表現されます。

PDF/X-1aデータではCMYKカラーを使用しますので色のイメージがしやすい、という特徴がまずあります。

また、ファイルサイズが軽いことや、フォントの文字化けが起こらないというメリットもあります。

以上の特徴から、PDF/X-1aは現在、印刷入稿にとても好都合な規格として多く利用されているんですね。

弊社としても、PDF/X-1aでご入稿いただければスムーズで助かります…という感謝の気持ちを込めて、冊子の合計金額(税込前合計金額)より5%オフの特典を設けています。

「…とは言え、データ変換が面倒だったら困るなあ」とお思いのあなた!

安心してください!簡単ですよ!

イラストレータCS4を例にとってご説明しましょう。

①まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。

②「フォーマット」から「Adobe PDF(pdf)」を選択します。

②「フォーマット」から「Adobe PDF(pdf)」を選択します。

②「フォーマット」から「Adobe PDF(pdf)」を選択します。

③「Adobe PDFプリセット」から「PDF/X-1a:2001(日本)」を選択し、「PDFを保存」をクリックします。③「Adobe PDFプリセット」から「PDF/X-1a:2001(日本)」を選択し、「PDFを保存」をクリックします。

③「Adobe PDFプリセット」から「PDF/X-1a:2001(日本)」を選択し、「PDFを保存」をクリックします。

この3ステップで完了!通常の保存方法とほぼ変わりませんので、よろしければぜひ、お試しくださいね。

まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。

まず、データを作成し終えたら、「保存」もしくは「別名で保存」もしくは「複製を保存」を選択します。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
少し仕様を変更するだけで、これまでの報告書よりも自社の雰囲気に合ったものをつくることができます。
冊子印刷の前に考えたい「慣例にとらわれない仕様―報告書―」
2015年09月07日
冊子作成日誌仕様報告書・白書

こんにちは、オリンピアの石橋です。朝夜と会社の行き帰りはずいぶん涼しくなりましたね。

少し仕様を変更するだけで、これまでの報告書よりも自社の雰囲気に合ったものをつくることができます。

少し仕様を変更するだけで、これまでの報告書よりも自社の雰囲気に合ったものをつくることができます。

先日、冊子の製作をご依頼くださったお客さまと打ち合わせをしたのですが、表紙や本文の紙、オプションなど全ての仕様を 「以前つくった報告書と同じものに」 というご指示をいただきました。

理由をお聞きしたところ 「今までずっとこの仕様でつくっていたから」 というご返答でした。

このように慣例に従って、冊子の仕様を決定するお客さまは少なくありません。
特に企業さまの報告書や学校関係の印刷物の半分以上は 以前つくった冊子の仕様を踏襲しているように思います。
また慣例だけではなく、よく使われるパターンに合わせてつくられる方も多々います。

例えば報告書をつくる際におすすめの仕様 【黄金パターン】を覚えていますか?
表紙をレザック紙、本文の用紙を上質紙でつくるという仕様でしたね。
詳しくはこちらをごらんください。

▶冊子印刷オススメの仕様「報告書編」まずは黄金パターンから
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/spec-report1/

報告書をつくる際、【黄金パターン】仕様を選ばれる方は大変多いです。
確かに、慣例や王道に沿って制作をしていれば 大きな失敗や間違いは少ないのかもしれません。
ただ所属されている会社や団体の中で「印刷物の仕様はこうでなければいけない」 という決まりがないのであれば、慣例にとらわれず、ご自身の会社や団体のイメージに合うもの報告書の内容に関連した仕様にしてみるのもいいかもしれませんよ。

例えば「モノクロだけじゃなく、カラー印刷をしたい」
そんな方は、写真が綺麗に印刷できるコート紙を使用するのがオススメ。

また「レザックよりももっとリーズナブルにつくりたい」
そんな方は、表紙を色上質に変更してみてはいかがでしょう。

こんな風に慣例や王道パターンに縛られず、少し視点を変えてみるだけで これまでの報告書よりも綺麗で価格の安いものをつくることができます。

弊社は、お客さまがより良い冊子をつくるためのお手伝いをさせていただきます。
要望や疑問など、気になることがあればスタッフまでお尋ねください。
皆さまの希望に添ったご提案をさせていただきます。

▶︎ 報告書・白書について詳しくはこちら

▶ 続きを読む
冊子の作成前に知っておきたい、あんなコツこんなコツ〜入稿のやりとり編・2〜
2015年09月04日
冊子作成日誌データ入稿

皆さま、こんにちは。

前回は、作ったデータの入稿方法「その1・メール入稿」「その2・インターネット入稿」についてお話ししました。
▶https://www.sasshi-insatsu.com/diary/compileabooklet_manuscript_u/

今回は、残りの入稿方法についてご説明します!

【その3】ファイル転送サービスを利用した入稿

大容量のデータを扱う時に便利なのが、ファイル転送サービスです。 以下にご紹介しますのは他社の代表的なサイトですが、 無料または有料でご利用いただけます。

●宅ふぁいる便
http://www.filesend.to/ firestrage

●firestrage
http://firestorage.jp/

●データ便
https://www.datadeliver.net/

250〜300MB程度の大容量データを1度で送ることができるので、とても便利です。
細かい転送容量や方法などは、それぞれ異なりますので、 詳しくは、各ファイル転送サービスのサイトをご覧ください。
分かりやすい説明付きのサイトが多いので、 初心者の方でも使いやすいかと思います。
ちなみに、ご紹介しましたサイト以外のファイル転送用サイトもご利用いただけますので、「いつも使ってるサイトがあるけど、そこも使えるの?」と疑問の方は いつでもご相談ください。

また、DropboxやEvernote、Google Driveなど、ファイル共有ができるオンラインストレージサービスもご利用いただけますので、その方が使い慣れているという方はぜひご相談ください。
(※弊社は、お客様が上記の第3者サービスを利用したことに起因する直接的又は間接的な損害に関して一切責任を負いません。
上記サービスは、お客様の責任のもとご利用ください。)

【その4】メディア送付入稿

最後は、郵送による入稿です。
印刷データを保存したUSBやCD,DVDを、必要事項を記入した送付用書類とともに、弊社の以下の宛先までお送りいただければ完了です。
送付用書類は、以下のURLからダウンロードできます。
https://www.sasshi-insatsu.com/pdf/media1408.pdf

【宛先】
〒550-0002 大阪市西区江戸堀2-1-13-6F
オリンピア印刷(株)
「冊子印刷のオリンピア」入稿係
TEL.06-6448-8508

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
最少1冊から1冊単位で冊子印刷のご注文を承ります
2015年08月26日
冊子作成日誌

こんにちは、オリンピア印刷の石橋です。

突然ですが、皆さまは冊子を印刷する時「100冊」「200冊」、少なくとも「50冊」というようにある程度まとまった、切りのよい数での注文を求められるのでは… そんな風に考えておられませんか?

もちろん印刷会社によっては注文の最小部数を50冊、100冊単位で決めているところもあるかと思います。

しかし弊社では、個人さまの注文や少部数印刷を承っております。
そのため1冊単位でも印刷製本が可能です。

つまり7部や41冊といった切りのよくない数でも冊子印刷をご注文いただけるのです。
配布する人数分だけ作成できるので冊子を大量に余らせたり余分なコストをかけてしまったりという事態を防げます。

オリンピアでは、お客さまの大切な冊子を1冊からでも喜んで承っております。

必要な部数だけを印刷し、上手にコストを節約くださいね。

今回のブログ内容以外にも疑問があれば スタッフまでお気軽にお尋ねください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
冊子の印刷データをパソコンから入稿
冊子の作成前に知っておきたい、あんなコツこんなコツ〜入稿のやりとり編〜
2015年08月24日
冊子作成日誌データ豆知識入稿

皆さま、こんにちは。オリンピア印刷の橋本です。
夏の疲れがでたのか、体調を崩しておりました。皆さまもお気をつけ下さい!

冊子の印刷データをパソコンから入稿

冊子の印刷データをパソコンから入稿

前回は、入稿データについてお話ししました。
今回は、作成後の流れ、すなわち「作ったデータを、どうやってやりとりするの?」というご質問にお答えいたします。

お客様のご用意した印刷用データを受け取る方法は、大きく4つあります。

【その1】メール入稿(10MBまで)

まずは、Eメールにデータを添付して、入稿専用のアドレス data2011@sasshi-insatsu.com までお送りいただく方法です。
手順は以下の3ステップ!

①印刷用データを圧縮し、10MBまでに収めます。
②件名の欄に、あらかじめ自動見積もりをしていただいた際に お知らせする「受付番号」を入力します。
③そして送信!簡単ですね!

【その2】インターネット入稿(100MBまで)

容量が大きいデータの場合は、 弊社のサーバーへのアップロードをおすすめしています。

①データを1つのフォルダにまとめて、zip形式に圧縮します。
②お見積もり完了後に弊社からお送りしている注文後の自動配信メールに掲載の「アップロード専用URL」から、アクセス画面の指示に従い、データをアップします。
データが100MBを超える場合には、数回に分けてアップロードすれば可能です。

残りの方法については…次回!お伝えいたします。 どうぞお楽しみに!

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2025 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ