スタッフによる冊子作成日誌


冊子印刷のオリンピアスタッフが冊子についての、基本知識からウラ話、日々の出来事をつづっています。

1枚目、上司の飼い猫「まゆげ」ちゃん。気持ち良さそうにお昼寝中です。【カテゴリ:ナチュラル可愛い】
写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート(写真選びの方針について)」
2017年07月10日
冊子作成日誌写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート」

こんにちは!オリンピア印刷の青木です。

前回、写真集の構成が決定しました。
今回から写真集作成のステップ①原稿作成を進めていきます。

原稿作成の作業は大きく2つあります。

  • 写真を選定する
  • 写真をワードに貼付け、その下にキャプションを挿入する

今回は①の『写真を選定する』についてお話しします。

 

青木(以下青)「掲載する写真は、写真集のカテゴリに設定した「ナチュラル可愛い」と「オシャレ可愛い」に合うもの、そして動物だけ写っているものを選びました。例として選んだ写真を2枚ご紹介します。」

 

1枚目、上司の飼い猫「まゆげ」ちゃん。気持ち良さそうにお昼寝中です。【カテゴリ:ナチュラル可愛い】

1枚目、上司の飼い猫「まゆげ」ちゃん。気持ち良さそうにお昼寝中です。【カテゴリ:ナチュラル可愛い】

 

2枚目、同僚のデザイナーさんの飼い猫「ミクス」ちゃん。ライオンのかぶり物をつけて不機嫌そう…。【カテゴリ:オシャレ可愛い】

2枚目、同僚のデザイナーさんの飼い猫「ミクス」ちゃん。ライオンのかぶり物をつけて不機嫌そう…。【カテゴリ:オシャレ可愛い】

 

先輩社員S(以下S)「寝ているまゆげちゃんも不機嫌なミクスちゃんもすごく可愛いですね。写真集に掲載する動物は、この2匹だけなの?」

青「いいえ。あと私が飼っている犬1匹とハムスター3匹も掲載します。」

S「ということは、合計で6匹?にぎやかで楽しい写真集になりそうね。」

青「ありがとうございます。みんなすごく可愛いので、どうしても写真集に掲載したくて…。いつの間にか載せるメンバーが増えてしまいました。」

S「そうだったのね。ページ数が限られているから写真選びには苦労したでしょう?」

青「はい。とても悩みました。正直なところ持っている写真を全て載せたいと思ったほどです。」

S「思い入れがある写真なら、そう考えちゃいますよね。」

青「あと、写真集というからには、ペットたちの表情や構図がばっちり決まった「絵になるような」写真をセレクトした方がいいのか、そんなことは気にせず、色んな表情やシチュエーションの写真も載せた方がいいのか、すごく悩みました。」

S「その悩みはどうやって解決したんですか?」

青「同僚のデザイナーさんの言葉がヒントになりました。『誰が見ても可愛い“正統派”な写真ももちろん見たいけれど、それに加えて変な顔をしたり、すごく怒っていたりといった、“ちょっと変わった”写真も掲載すれば、もっとその子達の個性やオンリーワンの魅力を伝えられるんじゃないか』って。 「その通りだなって思ったので、元々選んでいた「絵になる」写真に加えて、動物達のちょっと変わった仕草や表情が見られる写真も掲載することにしたんです。」

S「なるほど、だから例に出してくれた2匹は寝ていたり怒ったりしていたのね」

青「確かに、拗ねたり、喜んだりしている姿や無防備に寝ている様子をおさめた写真からは、その子ならではの魅力が伝わってきます。きっと読者の方々にも喜んでもらえる写真集になると思ったんです。」

S「説明を聞いて写真選びの方向性についてよく分かりました。引き続き頑張ってくださいね」

青「ありがとうございます。」

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート(写真集の構成が決定!)」
2017年07月05日
冊子作成日誌構成写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート」

こんにちは!オリンピア印刷の青木です。

前回、先輩社員Sさんに教えていただいた「写真集の構成の考え方」についてブログでご紹介したところ「現在している作業は、『冊子製作の流れ』のどこにあたるの?」というお問い合わせをいただきました。

そこで今回の話題に入る前に、以前にお話しした『冊子製作の流れ』と今している作業がどの部分にあたるのか簡単にお話させていただきます。

まず冊子製作の流れには大きく3つのステップがあります。

ステップ①「原稿作成」
・写真集のテーマと構成を決定
・原稿を作成

ステップ②「冊子の仕上がりを決定」
・ 製本方法を決定
・ 冊子のサイズを決定

ステップ③「用紙を選択」
表紙と本紙の用紙を決定

上記のように「原稿作成」「冊子の仕上がりを決定」「用紙を選択」の3ステップを踏んでいけば冊子をつくることができます。

現在、私が行っている作業はステップ①の写真集のテーマと構成決めです。
今回は写真集の構成が決定したことをSさんにご報告します。

青木(以下青)「写真集の構成ですが、大きく2つのカテゴリに分けて写真を掲載します。1つ目は、動物の日常の姿を掲載する『ナチュラル可愛い』。2つ目は、おでかけ着やかぶり物をつけた動物の姿を掲載する『オシャレ可愛い』です。

先輩社員S(以下S)「具体的には、どういった写真を載せる予定なんですか?」

青「『ナチュラル可愛い』では、散歩風景や餌やり、ブラッシング…『オシャレ可愛い』では、ライオンのかぶり物や雨合羽を着た姿などです。身近にいる動物たちの面白い顔や可愛い仕草をおさめた写真を掲載しようと考えています。」

S「動物たちの気取っていない日常の姿から着飾った姿まで多彩な写真を読者の方々に見ていただき被写体に親しみを感じてほしい…ということですね。」

青「その通りです。その他にも『ある動物たちの色んな姿を掲載することで読者の方に写真集を最後まで飽きずに楽しんでほしい』という意図もあります。」

S「うん、いいと思いますよ。この調子で作業を頑張ってくださいね」

(キャプ)これが私の考えた構成案!構成を考える際に、読者の方に最後まで写真集を見ていただく工夫について考えることも大切ですが、製作者が楽しく作業を行えることが何よりも重要なので、気軽に取り組んでくださいね。

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
「写真集の構成の考え方」
写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート(構成の考え方について)」
2017年07月03日
冊子作成日誌構成写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート」

こんにちは!オリンピア印刷の青木です。

 

今回は「写真集の構成の考え方」について先輩社員Sさんに話を聞きにきました。

 

青木(以下青)「早速ですが、構成の考え方を教えてください」

先輩社員S(以下S)「考え方に決まりはないけれど
私のおすすめは『写真をカテゴリにわけて配置すること』です。」

青「カテゴリ分けと具体的にはどんな風にするのですか?」

S「よく見るのは春夏秋冬でカテゴリに分ける構成かしら?」

青「撮影した季節ごとに掲載することで、時間の経過が感じられるんですね」

S「その通り。それに春夏秋冬は誰でも知っている言葉だから、次のカテゴリでどんな写真が掲載されるか想像できるので、写真集の流れに読者が入っていきやすいと思いますよ。」

青「なるほど!季節に合わせて写真を選別するだけでも、すっきりした見た目になるのがうれしいですね。」

 

【今回のまとめ】
① 写真をカテゴリごとに分類して掲載すると、すっきりとした見た目の誌面になります。
② 春夏秋冬など誰もが知っている言葉に応じて写真を分ければ、次の写真がどんな内容か予想できるため読者が写真集の内容に入りやすくなります。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
いかがですか?並べてみると違いがよく分かりますね。
印刷用語辞典・CMYK&RGB編 〜色の世界のイロンナ事情〜
2017年06月30日
冊子作成日誌豆知識

こんにちは!

ただ今、梅雨真っ盛り……ですが今年は雨があんまり降りませんね。
嬉しいような、でもちょっと寂しいような気持ちのオリンピア印刷の藤原です。

雨は降りませんが、紫陽花は今がピークでしょうか。
あちこちで鮮やかな色をした紫陽花を見かけます。

どれもキレイなので、ついついスマホで撮影しております。
最近はスマホでも本当にきれいに撮れるようになりましたよね。

でもこのスマホで見る紫陽花の写真、プリントアウトをすると若干、色味が違って見える場合があるってご存じでしたか?

その理由を解くカギになるのが、本日お話しする印刷用語「CMYK」と「RGB」です。
もしかしたら、一度くらい耳にされた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

では詳しくお話ししていきますね。

まず「CMYK」とは、「C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=ブラック」のことで、主に印刷機やカラープリンターに用いられている色の表現方法のひとつです。

このうちCMYは、あらゆる色の元となる色であることから「色の三原色」と呼ばれています。

CMYの3色が交わった部分は黒になっています。

CMYの3色が交わった部分は黒になっています。

上記の説明にある、CMYの3色を混ぜると黒になるというのは理論上だけの話で、実際のインクは混ぜてもきれいな黒にならないそうなんです。

そのためCMYにK(黒)を足した4色で、あらゆる色を表現しているのです。

次に「RGB」。これは「R=レッド、G=グリーン、B=ブルー」のことで、主にパソコンのモニターや、デジタルカメラなどに用いられている色の表現方法です。

あれ?こちらは3色の交わった部分が白い!

あれ?こちらは3色の交わった部分が白い!

そう。RGBは混ぜると白に近づくのです。

なぜなら、CMYが「色の三原色」と呼ばれているのに対して、こちらは「光の三原色」といわれており、光は重ねても色が濁らない性質があるからなんです。
不思議ですね〜。

この性質の違いが、最初にお話しした見え方の違いの原因であり、比較すると「RGB」より「CMYK」の方が、ややくすんで見える傾向があるようです。

よって、冊子を作成した際に、納品された冊子を見て「作ったデータと、印刷された冊子の色が違ってる!」と気づくこともあります。

このようなトラブルを防ぐため、オリンピア印刷では、初めて作成する冊子には色味を確認できる印刷サンプルを無料でお送りしております。

なお、印刷サンプルと実際に冊子を印刷したときの色味が違う場合があるので、実際の色を確認されたい場合は、事前にご相談ください。

オリンビア印刷が、最適な方法をご提案いたします。

いかがですか?並べてみると違いがよく分かりますね。

いかがですか?並べてみると違いがよく分かりますね。

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
テーマを決めると、写真の選択や見やすい冊子づくりに役立ちます。
写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート(テーマを決めるメリット)」
2017年06月28日
冊子作成日誌写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート」

こんにちは!オリンピア印刷の青木です。
前回予告した通り、今回は「テーマを決めるメリット」について先輩社員Sさんに話を聞きにきました。

青木(以下青)「早速ですが、テーマを決めるメリットを教えてください。」

先輩社員S(以下S)「私が考えるテーマを決めるメリットは、まずこの2つです。『写真選びがスムーズになること』『読者が見やすいこと』。」

青「つまり製作者にも、読み手にもメリットがあるんですね」

S「そう。まず写真選びがはかどる理由は『テーマ』が写真選びの基準になるからです。例えば『大阪の青空』というテーマなら『北海道の曇り空』の写真は外れますねよね?つまり取捨選択の基準が明らかになるんです」

青「なるほど。テーマって、ふるいの役割になるんですね」

S「そのとおり。次に読者が見やすいことについて。写真集のテーマが定まっていると、冊子全体に統一感が生まれ、製作の想いや意図が読者に伝わりやすくなるんです。」

青「伝わりやすくなると、どういう効果があるのですか?」

S「読者が写真集の世界に入り込みやすくなると思いません?そうすると読んでいることが楽しくなって次のページに進みやすくなるんじゃないかな。」

青「逆にテーマを決めず、何でもかんでも載せた場合は、一貫性がなく、読者が写真集の世界に入り込みにくい、写真集になってしまう可能性があるという訳ですね!」

S「そう。折角作ったのに最後まで見てくれない人も出てきてしまうかもしれませんね。そうならないために、テーマをきちんと設定して、読み手に思いが伝わりやすく、最後までページをめくってもらえる写真集を作りましょう」

青「はい。統一感があり、読者にみてもらいやすい冊子を目指します。」

S「頑張ってね」

今回のSさんからのお話でテーマを決めるメリットや大切さがよく分かりました。

 

テーマを決めると、写真の選択や見やすい冊子づくりに役立ちます。

テーマを決めると、写真の選択や見やすい冊子づくりに役立ちます。

【今回のまとめ】
① テーマは、写真を選ぶ基準になります。そのため写真選びをスムーズにしてくれます。

② 写真集に一貫したテーマがあると統一感が生まれ、読者が自然に内容へ入っていけるので、見やすい一冊となります。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
そんなこんなで、先輩社員Sさんのおかげで なんとか私の写真集のテーマは決定しました!
写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート(写真集のテーマについて)」
2017年06月26日
冊子作成日誌写真集写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート」

こんにちは!オリンピア印刷の青木です。
梅雨らしいジメジメとした天候が続いていますね。

早速ですが先日のブログにて、冊子製作の流れをお話ししましたね。
覚えていらっしゃいますか?

読んでいない方、覚えていない方もいらっしゃるでしょうが前回のブログ内容を知っていると、今回のお話が伝わりやすいので本題に入る前に簡単にお話ししますね。

 

まず冊子製作の流れには大きく3つのステップがあります。

ステップ①「原稿作成」
写真集のテーマと構成を決定したのち、原稿を作成します。

ステップ②「冊子の仕上がりを決定」
製本方法や冊子のサイズを決めます。

ステップ③「用紙を選択」
表紙と本紙を決めます。

 

上記のように「原稿作成」「冊子の仕上がりを決定」「用紙を選択」の3ステップを踏んでいけば冊子をつくることができます。

より詳しく知りたい方は、下記のURLより前回のブログ内容をご確認ください。
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/photobook_0426/

 

今回は冊子製作ステップ①「原稿作成」の中の「写真集のテーマを決める」に焦点をあててお話し致します。

…と、意気揚々と言ったもののテーマとは、どのようにして決めたら良いのかが分かりません。
写真集作りにそぐわないテーマにして後悔することになってしまったら…。

一人で悩んでいても解決しないので、こんな時は、経験豊富な先輩社員Sさんのところへ相談に行きましょう!

 

 

青木(以下青)「こんにちは、Sさん。突然ですが、写真集のテーマってどのように決めたら良いのでしょうか。」

先輩社員S(以下S)「こんにちは、青木さん。なんだかざっくりとした上に、答えるのが難しい質問ですね。(笑)何故かと言うと、その問いかけには「これが正しい」という明確な答えがないからです。そのため私個人の考えに基づいてお答えしますね。」

青「はい、お願いします。」

S「写真集を作りたいという方は元々撮影することが好きで多数の写真をお持ちだと思います。そしてその中には『誰かに見せたい写真』や『きちんとした形で残しておきたい写真』といった思い入れの深いものもあるでしょう。その思い入れのある写真の中から共通点を見つけてそれをテーマにするのも1つの手段ですよ。」

青「つまりテーマを決めてから写真を選別するのではなく、写真を決めてからテーマを決定するということですか?」

S「そうです。またブログを読まれている中には「青空の写真を載せたい」「野生動物を集めた写真集にしたい」など何を掲載するか、すでに決まっている方もいるでしょう。そういった場合は載せたいものを、そのままテーマにするのも良いと思います。」

青「私は何の写真を載せるか、まったく決まっていないんです。写真の共通点というのも見つからなくて…。」

S「なら最近よく撮影している被写体をテーマにするのはどうかしら?」

青「なるほど。掲載する写真素材が少なくてもすぐに撮りに行けるものをテーマにするということですね。それなら私自身や周囲の人達に飼われているペットを撮ることが多いのでそれをテーマにしようと思います。」

S「素敵ね。きっと飼い主さんたちも喜んでくれると思うわ」

青「はい。相談にのって頂き、ありがとうございました」

 

 

…と、そんなこんなで、先輩社員Sさんのおかげでなんとか私の写真集のテーマは決定しました!

次回は、今回先輩Sさんから聞いたテーマを決めるメリットについてお話いたします。
ご期待ください。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
この「そんたく」という部分がルビです。読み方の難しい漢字でも、ルビがついているとスムーズに読めるようになりますね!
なぜ、振り仮名のことをルビというの?〜印刷用語辞典・ルビ編〜
2017年06月23日
冊子作成日誌豆知識

皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。
早いもので、もう6月も半分を過ぎようとしています。
7月の到来もすぐそこですね。

先日、ジュエリーショップを訪れたのですが、6月の誕生石である真珠とともに、7月の誕生石であるルビーも数多くディスプレイされていました。

ルビーといえば、ある言葉の語源となっているのですが、ご存じでしょうか?

それは…「ルビ」です!
ルビとは、振り仮名のことです。
よく「ルビをつける」「ルビを振る」などと使われますね。

 

この「そんたく」という部分がルビです。読み方の難しい漢字でも、ルビがついているとスムーズに読めるようになりますね!

この「そんたく」という部分がルビです。読み方の難しい漢字でも、ルビがついているとスムーズに読めるようになりますね!

 

さて、なぜ、宝石のルビーが、振り仮名の語源なのでしょうか?
実は、欧米では印刷する文字の大きさを宝石で表す習慣があり、「5.5ポイント」の大きさの文字を「ルビー」と呼んでいました。

この5.5ポイントの文字が、日本では振り仮名に使用されていた文字サイズに近かったことから、「ルビ」と呼ぶようになった、と言われています。

 

なお、冊子作成においては、ルビにまつわる注意点がいくつかあります。
まず、漢字にルビを振る場合、漢字よりも小さい文字が使われますので、誤字や脱字があっても見過ごされてしまう危険性が高くなりがちです。

校正時に、本文は本文で、ルビはルビでしっかりチェックし、間違いを防ぎましょう。

ルビの部分をルーペなどで拡大するのも、見やすくなるのでおすすめです。
(ちなみに校了とは、校正が済み、印刷できる状態になることを言います。)

また、データによっては入稿時にルビの位置がずれることがあります。
対策としては、入稿時にPDF形式に変換して入稿していただくと、

ルビのずれを防ぐことができますので、おすすめですよ。

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
冊子製作の手順は大きく3つのステップに分かれます。
写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート(冊子製作の手順を確認)」
2017年06月21日
冊子作成日誌写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート」

こんにちは!オリンピア印刷の青木です。
宣言した通り、今回から複数回に分けて写真集づくりの過程をブログにてご紹介します!

 

具体的に製作過程に入る前に今回は私が知っている冊子製作の流れに沿って、写真集をつくる大まかな手順をお伝えします。

ここで「あれ?青木ってオリンピア印刷の新人で写真集づくりの素人なんじゃないの?」って思われた方!ちっちっち!(指をふりふり)
新人と言っても、基本的な知識や大きな製作の流れくらいは皆さまにお話できる…はず!!(笑)
(実際につくるとなると、話は別ですが…)

 

と、いう訳で…オリンピア印刷のホームページに載っている3つのステップを頼りに説明させていただきます!

冊子製作の手順は大きく3つのステップに分かれます。

冊子製作の手順は大きく3つのステップに分かれます。

 

ステップ①「原稿作成」
まず写真集の構成やテーマを決めます。
決定した内容に合わせて写真を選定、レイアウトしていきます。
写真集の軸となる部分をきちんと決めてから、原稿を作成することで、全体に統一感が生まれる訳ですね。

ステップ②「冊子の仕上がりを決定」
冊子の仕上がりとは、製本方法や冊子のサイズのことです。
選択した製本方法の種類によっては冊子がぐっと丈夫になったり、価格が抑えられたりするんですよ。
冊子のサイズは写真をどんな風に見せたいか、またどんな風に使いたいかなどで変わってきますね。
例えば「ドーン!とダイナミックに写真を載せたい!」なんて人は、思い切って冊子サイズを大きくしたり、周囲に写真集を配りたい人とお考えの人は冊子のサイズを小さくして持ち運びやすくしてみたり。
これらのこともステップ①で写真集の構想をしっかりと練っておけばスムーズに決められます。

ステップ③「用紙を選択」
最後に表紙と本文の用紙を決めます。
表紙はモノクロ印刷かカラー印刷かで選べる紙が異なりますのでご注意ください。
「表紙には、この用紙を使いたい」という要望が作り始める前からある場合はステップ①の時にそれを踏まえて写真をカラーにするか、モノクロにするか決定しておくと良いかもしれませんね。

 

以上、今の私が知りうる知識を総動員して!
冊子製作の流れをご紹介しました。

 

次回から私の実際の写真集製作の過程をオリンピアに寄せられるよくある質問などとからめつつ写真集づくりの過程をお話したいと思います。
乞うご期待!

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
思い出がたっぷり詰まった写真たちを使って、私と一緒に写真集を作ってみませんか?  
写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート(予告編)」
2017年06月19日
冊子作成日誌写真集製作の過程をご紹介「リアルレポート」

初めまして。
今回からブログ製作スタッフに仲間入りしたオリンピア印刷の青木と申します。

タイトルからも分かるようにブログのテーマは「写真集の作り方」。
私自身が読者さまと同じ目線になって実際に写真集をつくるリアルレポートです!

 

思い出がたっぷり詰まった写真たちを使って、私と一緒に写真集を作ってみませんか?  

思い出がたっぷり詰まった写真たちを使って、私と一緒に写真集を作ってみませんか?

ブログ内容は「紙選び」や「製本の種類」といった基本的なことはもちろん、「格好よく見える写真の配置」や「失敗を防ぐための注意点」など…。
知っていると役立つ様々な情報をお届けする予定です。

 

私は冊子製作についてまだまだ勉強中の身。
これから写真集を製作する中で読者さまと同じように悩み、思いを巡らせることでしょう。

 

それらの問題の解決方法はもちろん、オリンピアに寄せられるよくある質問ヘの回答もあわせてご紹介することで、写真集を製作している方、また製作を検討している方のお役に立つことができたら…と考えています。

 

これからどうぞよろしくお願い致します。
●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
冊子のこの部分を見ると、増刷された冊子かそうでないかが見分けられるんです。
冊子のおかわり、いかがですか〜印刷用語辞典・増刷編〜
2017年06月16日
冊子作成日誌

皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷の藤原です。

もうすぐ6月の第3日曜日…そう、父の日ですね。
私は先日、父の日に贈る冊子を探そうと、書店へ行ってきました。

新刊や話題の冊子がずらりと平積みされる横には、「映画化決定!」「感動の大作!」などと書かれた、販売促進のPOP広告がたくさんディスプレイされていました。

 

そんなPOP広告に書かれた単語のうち、目についたのがこちら。

「増刷しました!」「予約時点で増刷決定!」

そう、「増刷」です。
よく聞く単語ですが、どういう意味なのでしょうか?

 

「増刷」とは「追加して印刷すること」を言います。
最初に印刷した冊子が無くなってもまだ必要な時に足す…、いわば「冊子のおかわり」でしょうか。

つまり、書店では「この冊子は、追加印刷が必要になるくらい売れています!」
「予約時点で予定冊数を越すくらい、人気のある冊子ですよ!」
とアピールしているんですね。

冊子のこの部分を見ると、増刷された冊子かそうでないかが見分けられるんです。

冊子のこの部分を見ると、増刷された冊子かそうでないかが見分けられるんです。

さて、こちらの写真の、右から2行目をご覧ください。
「二〇一一年八月一六日 初版発行」とありますね。
最初に印刷された冊子にはこのように「初版」もしくは「初版第一刷」と記されるのですが、増刷をする回数が増えるにつれ、「初版第二刷」「初版第三刷」と変わっていきます。

つまり「第○刷」の数が多ければ多いほど、増刷回数が多い。
言い換えると、多く発注され、世にたくさん出ていることになりますね。

 

また、冊子によっては「初版」ではなく「改訂版」「第○版」などと記されていることもあります。
これは、「同じ内容の冊子を追加印刷する」増刷とは違い、「冊子の中身を改訂して新たに印刷した」ことを示しているんです。
冊子の中身が改訂される、すなわち、印刷される内容が変わる時には印刷の元になる「版」が変わります。これを「改版」といいます。

「改訂版」「第○版」とは、「初めての版から改訂されましたよ」「○回改版した冊子ですよ」との意味なんですね。

 

なお、冊子のこの部分は「奥付(おくづけ)」といいます。
書名や著者、発行人などが書かれている部分で、冊子の巻末に掲載されていることが多いです。

奥付を見れば、その冊子がどのくらい改版、または増刷されているか分かるんですね。

ちなみに、オリンピア印刷では「冊子を配布したら好評で、注文した冊数では足りなくなった」などの理由で増刷の依頼を受けることがよくあります。

そこで、出荷日から2ヶ月以内に同じ内容・仕様の冊子を増刷されると、冊子の合計金額より10%オフになるサービスを実施しています。
冊数にかかわらず適用されるサービスですので、1冊からでもおトク!

皆さんもご注文の際は、ぜひご検討ください。

 

 

●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社

▶ 続きを読む
Copyright © 2024 冊子印刷のオリンピア All Right Reserved.
ページの一番上へ 自動見積 よくいただくご質問 サイトメニューへ