スタッフによる冊子作成日誌
プロジェクトO(オリンピア)
オリンピア印刷の新人、藤原が趣味で書き溜めた俳句を1冊にまとめて、俳句集を作ることに。はたしてどのような俳句集が出来上がるのか?そもそも出来上がるのか?その過程をレポートします。
-
オプションを知ろう・扉〜プロジェクトO〜
2016年07月26日
冊子作成日誌俳句集プロジェクトO(オリンピア)オプション皆さん、こんにちは。オリンピア印刷 新人の藤原です。
7月も最終の週となりました。
もう学生の方たちは夏休みに入る頃ですね。
宿題やテストはいやだけど、夏休み、冬休み、春休みのまとまった休みの時だけ学生にもどれたらなぁなんて思います。
いやいや、今の私はそんなことを思っている場合じゃないんです!俳句集を作らなければ!!では、そんな私の本日のブログです。
現在、俳句集の入稿に向けて原稿を鋭意作成中の私ですが、あることについて考えております。
それは…ずばり、カテゴライズです!
今まで作ってきた俳句をまとめて掲載するということで、どういうカテゴライズで章を作って載せようかと迷っているのです。まず、「時系列」という、作成時期によるカテゴライズ。
次に、季語による「季節」ごとに分けて章を作る方法。
あるいは、草花を詠んだ俳句、食べ物にちなんだ俳句…など、俳句に使用されている「モチーフ」でカテゴライズするパターン。…というように、自由にカテゴライズして章立てできるのも、冊子作成の醍醐味だと実感し、ワクワクしているわけですが、本文を章ごとに分けて掲載するときに、ぜひ利用したいオプションがこちら!
その名も「扉」です!
「扉」とは、冊子の中でタイトルが印刷されたページを言います。
詳しく分けると、巻頭に位置する扉を「大扉」、各章の最初につけられたページを「中扉」と言います。
大扉がつくと、冊子を開いてもう1枚表紙があるような重厚感がありますし、「いよいよ始まる!」という期待感もふくらみます。
また、中扉をつけることで、冊子の内容の区切りがぐっと分かりやすくなります。
ちなみに、こちらの写真の左側が中扉です。章の初めの目印となる「中扉」です。
写真のように、本文と違う色の紙が使われることが多く、冊子を閉じても天地(冊子の上下の部分)や
小口(冊子の開く側)から色の違うページが見えるので、アクセントにもなります。
特に、ページ数の多い冊子ですと「この辺りまで読もう」という目安になって読みやすくなりますし、作品集などの場合ですと「あの作品、どの辺りのページに載ってたっけ?」と掲載箇所を探す時の目印としても便利なんです。オリンピアでは、扉の色見本も多数ご用意していますので、表紙やカバーとの相性なども踏まえて、お好みに応じてご対応いたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
オプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜
2016年07月19日
冊子作成日誌仕様プロジェクトO(オリンピア)オプションオプションを知ろう・見返し〜プロジェクトO〜
皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷新人の藤原です。みなさん、世間は三連休明けのお仕事ですね。
お休みはいかが過ごされましたか?前回は、箔押しについてお話しいたしました。
オプションを知ろう・箔押し~プロジェクトO~のページへ
高級感が出る、文字通り「箔が付く」加工ということでしたが、今回ご紹介する加工も、高級感が増す加工です。
まずはこちらをご覧ください。表紙をめくってみました。
「…え?表紙めくっただけの写真だよね?これのどこに加工が?」
と戸惑われている方も多いかと思います。そうでしょうとも!
実は、表紙にくっついている、この山吹色の紙に注目してほしいのです。この紙をめくると本文ページが始まります。
この山吹色の紙をめくると、本文ページがありますね。
このように、表紙と本文をつなぐために表紙内側に貼付けられた紙を「見返し」と言います。
表紙と本文の間に紙が入ることで、中にもう1枚表紙があるような高級感が出て装丁の重厚感が増す、という効果があります。
また、冊子に厚みが生じることで補強にもなりますね。
さらに、表紙の色とのバランスや、仕上がりイメージなどを踏まえて用紙をセレクトされると、よりデザイン性の高い冊子になりますよ!
もちろん、オリンピアでは多彩な色や用紙をご用意しております。
詳しい色見本などにつきましては、お気軽にオリンピアにお問い合わせくださいね。
一同、お待ちしております!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
オプションを知ろう・箔押し〜プロジェクトO〜
2016年07月12日
冊子作成日誌仕様表紙プロジェクトO(オリンピア)デザインオプション皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
前回のブログから日にちがあいてしまい、久々の登場となります。
相変わらずジメジメとした湿気の多い日が続いていますが、みなさんおかわりありませんか?
この時期、体調がくずしやすくなったり、身体が重くなって何をするのも億劫になってしまうのですが、こんなときこそパワーをつけようと、先日焼き肉をがっつり食べにいきました!
みなさんも、パワーのあるものを食べて、元気に梅雨を乗りきりましょう!では、前回は、冊子をより機能的に、より豪華に仕上げる加工オプションのうち、光沢の出るPP加工についてお話しいたしました。
前回の「オプションを知ろう・PP加工〜プロジェクトO〜」ブログページへ
今回ご紹介します加工も、光りもの系つながりということで…こちらでございます!
タイトル部分にご注目ください。
タイトルと著者の部分がシルバーに光っているのが分かると思います。
これは「箔押し加工」という加工オプションでして、文字の金型を使って銀箔を転写させるというものです。
印象的であるとともに、文字部分だけが輝くので華美になりすぎるのを避けたいという方にもおすすめですね。シルバーならではのインパクトがありますね。
寄って見ると、箔押しの部分にも布ばり表紙のぽこぽことした感触が残り、何とも言えない風合いですねー。
しっかりした布ばり表紙に、シルバーのきらびやかさがマッチして、高級感や品格がより際立っているように思えます。
写真は追悼集を例としていますが、他にも、自分史や記念誌などの思い出を残す一冊、あるいは格調の高さを求められる学術誌などにも持ってこいではないでしょうか?
ちなみにこちらの箔押し加工、オリンピアでは写真のシルバーだけでなく、ゴールドもございますので、表紙の色やお好みなどに合わせてセレクトしてお選びいただけます。そしてさらに!
写真のような上製本のみならず、無線綴じにも対応しております!
ご興味のある方は、ぜひご相談くださいね!●問い合わせ先はこちら●
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
▶ 続きを読む
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
オプションを知ろう・PP加工〜プロジェクトO〜
2016年03月02日
冊子作成日誌仕様プロジェクトO(オリンピア)皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
3月、春を感じる季節になりましたね。 現在、俳句集作成に向けて、原稿をせっせと仕上げております。それにしてもこの作業…なかなか地道と言いますか、やはり文字量がそれなりにあるため、結構、根気のいるものでして、一朝一夕には出来上がるものではありません(泣)。
ここはひとつ、冊子の仕上がりを思い描き、モチベーション維持のためにイメージトレーニングを図ろうではないですか!
ということで、今回は、冊子の仕上がりを華やかにしたり、冊子のクオリティを高める、加工オプションについてお話しいたします。まずはこちらをご覧ください。
表紙がツヤツヤしているのが分かるかと思います。
このような表紙の加工を、PP加工と呼びます。どのように加工しているかと言いますと、まず、印刷された表紙がありますね。 そこに、接着剤を塗ります。
そして、表紙とフィルムを圧着させればできあがりー!ちなみにこの「PP」というのは、「Poly−Propylene Film」、すなわち「ポリプロピレンフィルム」の略でして、ポリプロピレンのフィルムを貼った加工、ということですね。
ご覧の通り、光沢感が出て見た目に美しいという利点があります。
加えて、紙の上から圧着しているので耐久性も増しますし、水に強く汚れにくい、というメリットもあるんですねー。 素敵!ちなみに、オリンピアでは、 やや光沢を抑えた「マットPP加工」にも対応しております!
ご興味のある方は、ぜひ、お気軽にご相談くださいね!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
原稿を作ろう・その2〜プロジェクトO〜
2016年02月29日
冊子作成日誌データ俳句集紙原稿プロジェクトO(オリンピア)皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
前回、入稿方法には大きく分けて 「紙入稿」と「データ入稿」の2種類があるとお伝えしました。
今回は引き継ぎ、データ入稿の方法についてお話しします。まずは、とっても頼りになるこの一冊を見てみましょう!
こちら、オリンピアより無料送付しております「冊子づくりの手びき」。
冊子作成に必要なあれこれが紙見本付きで載っているという優れモノでございます。
もちろん、原稿の作成方法も詳しく載っているであろう…ということで早速、開いていきます。おお、期待通り、詳しく書かれていますね!
「データ原稿を作る場合」「紙原稿を作る場合」両方について説明されています。
今回はデータ入稿しますので、左側のページに掲載されております 「データ原稿を作る場合」を見ていきます。まず、前回ご紹介したように、 ワードやエクセルなどのマイクロソフト、PDF、Adobeなど、 入稿可能な形式がずらっと並んでいますね。
ちなみに私は、使い慣れたワードで作成する予定です。続いて「入稿方法」のところを見ると、 「表紙と本文データを分けてご入稿ください」との記載が。
なるほどー。 その下には、データの容量ごとに適した入稿方法が紹介されていますね。そして赤字で、「データ入稿する場合の注意点」が書かれています。
「データ入稿について」…以降、項目が並んでいますが、 現在、データを作成する前段階ですので、一旦 文字のみのデータ作成時に直接関わってきそうな 「ファイル作成について」と「フォント(書体)について」の項目をチェックしてみたいと思います。まず、「ファイル作成について」は、
- 表紙・本文・背表紙を分けてファイルを作成する、ということ。
- 本文のファイルが複数になる場合はページ順がわかるようにファイル名に番号をつける、ということ。
この2点に注意すべき、ってことですね。
そして、「フォント(書体)について」は、
- 特殊フォント使用時は他のフォントに置き換わる可能性があるので注意が必要、ということ。
- オリンピアにないフォントを使用したい場合はフォントデータも送る、ということ。
- 文字化け防止にはPDF/X—1a形式での保存がおすすめ、ということ。
こちらの3点が注意点として挙げられています。
なるほど、ではこれらに気をつけながら、原稿を作成していこうを思います!
…って、待てよ、この「オリンピアにないフォント」って…どれ!?分からない!
…と思ったら、ページの一番下にとても親切な一文がございました。
「※入稿に関する詳細、使用フォント一覧などはウェブサイトの『データ入稿する場合』ページをご覧ください」と…。 その言葉通り、オリンピアの公式サイトの 「原稿について—データでご入稿いただく場合—」というページに、 入稿可能なフォント一覧がWindows、Macintoshそれぞれ掲載されています。
ではいよいよ、そちらを参考にしつつ、原稿作成に取り組んで参ります!
約200句ということで、時間はかかりそうですが、完成を目指して頑張ります!皆さんも、入稿について不安な点などありましたら、 お気軽に資料請求してくださいね!
もちろん、公式サイトのご活用や、弊社へのお問い合わせも大歓迎です!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
原稿を作ろう・その1〜プロジェクトO〜
2016年02月24日
冊子作成日誌プロジェクトO(オリンピア)皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷新人の藤原です。これまで、俳句集を作るにあたっての過程をお伝えしてまいりました。
製本方法や表紙用紙などを選んできましたが… 今回は肝心の中身となる、入稿用の原稿についてお話ししようと思います。まず、オリンピアでは、大きく2種類の入稿方法を受け付けています。
まず1つが「紙入稿」です。 例えば、イラストや書道などの手書き原稿など、 「データ化されていない原稿をそのまま載せたい!」という場合には 書いた原稿の現物を使って入稿可能です。
他にも、写真などを切り貼りした原稿や、 手元にある冊子などを原稿として使うこともできるんです。もう1つの方法は「データ入稿」です。
ワードやエクセルなどのイラストレータやインデザインなどで 原稿を作成して、メールやメディアで入稿する方法です。今回の俳句集には、 私が今まで手書きで書きためてきた俳句を載せる…のですが、 そのままの手書き文字で載せたい、とは考えていませんので、 データ入稿の形を取ることにしました!
とはいえ…単に載せたい文面をそのまま だーっと打ってしまってよいものなのかしら?
どこからどこまでを1ページ分とする、とか、 そういうの要るのかしら…と悩んでいたところ、 私の視界に、青いお顔の四角いあのお方が飛び込んできました!そう、前回ご紹介した、「冊子づくりの手びき」! これを読んで、データ原稿の作成方法について 次回、さらに詳しく調べていこうと思います!
ご期待ください!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
無料資料を活用しよう〜プロジェクトO〜
2016年02月12日
冊子作成日誌用紙綴じ方プロジェクトO(オリンピア)皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
これまで、俳句集を作るにあたっての過程をオリンピアの公式サイトを中心としていろいろとご紹介してきましたが、今回は、公式サイトに加えて、冊子作成のイロハをさらに網羅できるあるものについてお話しいたします。
前回までは数回に分けて、表紙用紙の選択についてお話ししました。
その際、オリンピアで無料発送している「表紙用紙色見本帳」についてもご紹介しました。
バナーをクリックし、お届け先を入力していただくだけで無料発送しますのでご活用ください…とお伝えしましたが、 実は、表紙用紙色見本帳には、冊子作成の強いパートナーとなる一冊…そう、 「冊子づくりの手びき」というご案内もセットでついてくるのです!こちらはA4サイズの冊子でして、 主に作られている冊子の一覧、冊子の仕様説明、用紙の種類紹介、よくあるQ&A…などなど、 冊子作りの基本事項が写真つきで掲載されています。
さしずめ、公式サイトにあります内容を、シンプルかつ分かりやすく凝縮した一冊と言いましょうか。
こんな便利な手びきが自宅にいながら無料で手に入るなんて、 かゆいところまで手が届きますね〜、さすがオリンピア!(またしても自画自賛)
しかもこの手びきは、冊子ならではのメリットがあるのです。それは…ドゥルルルル…(ドラムロール)、
ダン!
なんと、本文用紙の紙見本も兼ねているのです!(ジャーン!)
前回ご紹介した「表紙用紙色見本帳」は、その名の通り、 表紙に使われる用紙を見て触れてセレクトできるというものでしたね。
同様に、この手びきには「紙見本」というページが設けられています。 どのようなページか、というと、このようになっています。このように見比べてみると、それぞれの用紙の違いがお分かりいただけるでしょうか?
各ページにカラーやモノクロの画像、明朝体やゴシック体の文字が掲載されているので、 実際の印刷イメージが一目で分かる上、比較検討もバッチリ!
もちろん現物の用紙なので、手触りもしっかりチェックできます。
文字中心か写真中心か、ツヤにこだわるか…などなど、 目的に沿った用紙をお選びいただけることでしょう。とっても役立つこちらの「冊子づくりの手びき」は、 「表紙用紙色見本帳」とセットで、お申し込みから2営業日以内に発送いたします。
冊子作りの疑問や不安もしっかりサポートしますので、 ぜひお気軽にご請求くださいね!▶資料請求はこちらから
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_request.php●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
表紙用紙について調べよう・補足〜プロジェクトO〜
2016年02月08日
冊子作成日誌用紙表紙プロジェクトO(オリンピア)皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
前回は、表紙用紙を決定すべく、レザック・つむぎ・マーメイドを紙見本で比較。
見た目や手触りなどを比べた結果、俳句集の表紙にはつむぎをチョイスしました。
今回は表紙用紙について、補足のお話をいたします。まず、前回お見せしました、先輩が持っていたこちらの道具。
メーターのようなものが付いていますが…何をするためのものでしょうか?
ブラウンという色のせいか、なんだか猿の胴体のようなフォルムにも見えてきますが…。
しっぽもありますし。
怪訝な顔をする私の前で、先輩はおもむろにこの猿っぽい道具のしっぽ部分を握ります。そしてもう一方の手には紙見本が。
何が始まるんですかっ、と思って見守ると…。
「こうすると、紙の厚さが測定できるんだよー」とのこと。
おお、紙をはさんで厚さを調べるための道具だったんですね!
ペーパーゲージという名称でして、目盛は0.01mm刻みになっているそうです。
この画像に写っているレザック紙見本の厚さは0.30〜0.31mm、ということですね。…と、ここで画像にご注目ください。
この画像に写っているレザック紙見本に「215kg」とありますよね?オリンピアの公式サイトでも、用紙の厚さの単位は「kg」で表記されています。
「厚さの単位なのに、重さの単位で表されているのはどういうこと?」
と違和感をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますので、ちょっとご説明いたします。この「215kg」と表記されている単位は、「連量」と言いまして、四六判と呼ばれるサイズの原紙1,000枚ぶんの重さを示すものなんです。
縦×横のサイズも同じ、枚数も同じという条件で重さを測定すると、当然、厚みがある紙の方がより重い…ということになりますよね。
よって、重さが厚さの目安となるわけです。では、なぜわざわざkgで表すのか?理由としては、紙の厚さは温度や湿度で変わることがあるから、また、取引価格は重さで決まることが多いから…など諸々あるそうです。
お客様の中には、冊子や紙を持参して「これと同じくらいの厚さの紙で作りたいんですが…」と依頼される方もいらっしゃるので、そんな時にペーパーゲージで計測して、厚みの参考にするのだとか。便利ですねー。
もちろん、具体的に希望の厚さが決まっていない、という方にもぴったりのご提案をいたしますので、ぜひ、お気軽にご相談くださいね!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
表紙用紙について調べよう・2〜プロジェクトO〜
2016年02月02日
冊子作成日誌俳句集プロジェクトO(オリンピア)皆さん、こんにちは。オリンピア印刷新人の藤原です。
前回は、表紙用紙についてお話ししました。
「自動見積もりフォーム」を活用し、 レザック・つむぎ・マーメイドと無事(?)、表紙用紙の候補をしぼりました。そこで今回は実際にその3つを見比べ、触り比べてみようかと思います!
早速、社内の表紙用紙の見本がある棚へGO!これらは、用紙を手軽に見て触れることのできる、紙見本帳です。
手のひらサイズで見やすく、各種の用紙がそれぞれ全色束ねられているので、 色を選ぶ時にも使います。
もちろん、ご相談にいらっしゃるお客様にも実際に見ていただけますよ。たくさんありますねー!
この中から、レザック・つむぎ・マーメイドをピックアップして、並べてみました! それがこちらです!上から順に、マーメイド・つむぎ・レザックです。 まずは一番上の、マーメイドを見てみましょう。
見た感じは少しゴツゴツとしていますね。
触ってみると…、かすかに感じられるポコポコとした柔らかい突起が面白いです。
味があっていいなあ、とややニヤニヤしていたら、先輩が不審そうにこちらを見ています…。いやいや違うんです、こうして紙の違いを比べてですね…
と言い訳(?)しようとしたところで、 せっかくなので質問してみました。藤原「マーメイドって、他の用紙に比べてどういう傾向がありますか?」
先輩「うーん、洋風というか、あたたかみのある雰囲気を重視したい人に好まれがちかな。詩集とかに使われることも多いよ勿論、好みの問題もあるから一概には言えないけど」なるほどー。勉強になります。
続いてはつむぎをチェック。
つむぎ織りのような、横に走る線の模様が見えますでしょうか。
模様は表が凸、裏が凹になっていまして、触るとラインの感触がかすかに手に伝わります。先輩いわく、写経本や俳句集など、和のイメージが強い冊子によく使われるとのことで、色も日本らしい深みのある色が好まれがちだそうです。
そして最後にレザックを見てみます!
その名の通り、レザック=レザーライク、革のような模様が施されています。
感触は、表は凹凸がありながらもなめらかで、裏は凹凸をほぼ感じません。
「レザックは高級感があるから、論文や学会誌といった学術に関する冊子とか、社史や自分史など記念になる冊子とか、幅広く選ばれてるよ」 と語る先輩。
確かに、模様が入ることで無地の用紙よりも印象的になりますもんね!納得。さて、これらの3つを見比べ、かつ触り比べた結果、 個人的にはつむぎが気に入りました。
俳句集の表紙用紙は、つむぎに決定いたします!こうして実際に比べてみると、違いがはっきりするので決めやすいですね。
この他にもさまざまな用紙見本をご用意しておりますので、 紙をじっくり選びたいという方は、ぜひご相談ください。「そうは言っても、出向くのは時間がかかるし…」とお思いの方も、安心してください!
オリンピアでは、なんと紙見本を無料でお送りしています!
このブログの左側にあります 「冊子作り資料を無料でお送りします!」というバナーをクリックし、 お届け先を入力していただくだけで、 「冊子づくりの手びき」というご案内とともに、紙見本を発送いたします。
その画像がこちら。今回お話ししましたレザックやつむぎなど、 よく使われる代表的な用紙や色が一目で分かりますので、 ぜひご請求くださいね。
それにしても、先輩には助言をいただきまして感謝です。
ありがたや…と思っていたところ、先輩が何やら怪しいものを持ってきたではありませんか…。突如現れたこの道具、果たして何をするためのものなのでしょうか!?
次回、気になる詳細について迫りたいと思います。 ご期待ください!●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社 -
表紙用紙について調べよう・1〜プロジェクトO〜
2016年01月29日
冊子作成日誌用紙俳句集表紙プロジェクトO(オリンピア)皆さん、こんにちは。皆さん、こんにちは。
オリンピア印刷の新人藤原です。前回は、オリンピア公式サイトの「自動見積もりフォーム」を活用して、作成する俳句集の製本方法とサイズを、無事決定することができました。
▶自動見積もりフォームを活用しよう〜プロジェクトO〜
https://www.sasshi-insatsu.com/diary/project_o4/その時の画面がこちら↓↓↓
やさしい先輩の助言に従って、「表紙印刷」は「モノクロ」、「表紙用紙」は「レザック」、「厚さ」は「175kg」、「色」は「ミント」を一旦選びました。
そして見積もりは無事完了しました!…が、表紙用紙について、それぞれどういう特徴があるのか気になるし、知っておいて損はないだろう…ということで、今回は補足として、表紙用紙について、詳しく調べていきます!
頼みの綱の先輩に聞いてみよう…と思ったものの、どうやら不在のようなので自動見積もりフォームから探ってみることにします。
ちなみに、「表紙印刷」をモノクロにするかカラーにするかで選べる表紙用紙が違ってくるそうです。私は今回、出来上がりの豪華さや保存状態の美しさから表紙にはブックカバーをかけたい、と考えているので、表紙印刷をカラーにする必要は別にないかな…ということで、「モノクロ」を選択します。
つぎに「表紙用紙」の選択…おっ、項目のすぐ下に「表紙用紙の詳細について詳しくはこちら」というリンクがあるではありませんか!
これはお役立ち情報がゲットできそうですよ!早速クリック!
前回選択した「レザック」をはじめとした用紙の説明が、写真とともに載っています。
見やすくていいですねー。さすがはオリンピアのサイト!(自画自賛)しかも各説明の右下に、さらに「詳しくはこちら」というリンクがありますよ!
これは要チェックですな!ひとまず「レザック」の右下のリンクをクリックすると…。
より詳しい説明が書かれています。
凸凹としたエンボスペーパー…ふむふむ。
先輩が一般的だと言っていたとおり、確かにこういう柄で凸凹の手触りの表紙、よく見かける気がします!しかも、よく使われる冊子の種類として、俳句集が挙げられていますね!
まさに先輩が言っていたように、ポピュラーな表紙用紙のようです。説明に続いては、厚さとページ数の対応表が。
これを見れば、ページ数に合った厚さを難なく選べて便利ですねー、さすがはオリンピアのサイト(自画自賛2回目)。今回作成する200ページの冊子には、175kgが最適ってことですね。そういえば前回、厚さを選択する時に先輩が「本文が200ページなら175kgが妥当だよ」って言ってましたね、うんうん。
それでは同じように、「レザック」以外の「色上質」「つむぎ」「マーメイド」「上質紙」の詳細についてもリンクから飛んでいきましょう!びゅーん。
それぞれの用紙を比べてみると、俳句集によく使われているのは「レザック」「つむぎ」「マーメイド」の3つのようですね。
3つとも見た目や質感に違いがある…とのことですが、さすがにウェブサイトでは実際の手触りは分からないですもんねえ…。
—はっ、だったら、用紙の実物を見比べ&触り比べればいいのではっ!?
早速、オリンピアにある用紙を比較してみよう!…と思い立ったところで、残念ながら文字数が尽きてしまいました!
今回はここまでにいたしまして、次回は、表紙用紙を実際に見たり触ったりしながらそれぞれの特徴や違いを存分にお伝えしようと思います!
どうぞご期待ください!
●問い合わせ先はこちら●
▶ 続きを読む
・フリーダイヤル:0120―55―8637(「冊子印刷の件」とお伝えください。)
・問い合わせフォームはこちら↓
https://www.sasshi-insatsu.com/p_bookletform/p_asahi_inquiry.php
営業時間:平日9時~18時まで(定休日:土・日・祝)
オリンピア印刷株式会社